5月26日(水)
奈良国立博物館で特別展「聖徳太子と法隆寺」を観たあとはぶらぶらと歩いて春日大社へ。
前回はもう7年近く前なのねぇ。
檜皮葺に朱塗りが美しい神社で、こちらは南門。やはり家族の健康を祈念。
吊り燈篭が印象的。
春日大社を出ると若草山の入り口を通って西へ。
こちらにも鹿が多くて、仔鹿がかわいい。
さらに西へ向かって手向山八幡宮へ。もともとは東大寺の鎮守神だった神社。
こちらでも家族の健康を祈願した。
5月26日(水)
奈良国立博物館で特別展「聖徳太子と法隆寺」を観たあとはぶらぶらと歩いて春日大社へ。
前回はもう7年近く前なのねぇ。
檜皮葺に朱塗りが美しい神社で、こちらは南門。やはり家族の健康を祈念。
吊り燈篭が印象的。
春日大社を出ると若草山の入り口を通って西へ。
こちらにも鹿が多くて、仔鹿がかわいい。
さらに西へ向かって手向山八幡宮へ。もともとは東大寺の鎮守神だった神社。
こちらでも家族の健康を祈願した。
5月26日(水)
きたまち ce magasinでのランチのあとは奈良国立博物館へ。
けっこうひさびさで、前回は4年ほど前。
「聖徳太子と法隆寺」を観た。聖徳太子の1400年遠忌を記念しての特別展で、大阪・京都などに緊急事態宣言が出ている間は日時指定券が必要だが、混雑していなければ当日券もあって、平日はそんなに混み合っていないようで当日でも大丈夫だった。入館は2,000円。特別展にしては混雑していなくて、観やすかった。
主に法隆寺からの出展で、国宝・重文の仏像がたくさんあってかなり観応えあり。写真右の聖徳太子坐像(国宝)や写真左の薬師如来坐像(国宝)、写真はないが夢違観音(国宝)などが目玉だが、塔本塑像の羅漢坐像(国宝)がすごい迫力で見入ってしまった。わざわざ観に行く価値ありだ。
特別展を観たあとはなら仏像館へ。特別展のチケットでこちらも入館できる。
こちらは仏像好きにはたまらない展示で、現在、金峯山寺の金剛力士像(重文)が展示中。これだけは写真撮影OK。
いやー、眼福。2,000円でこれだけ楽しめると嬉しいねぇ。
博物館の周りは言うまでもなく鹿でいっぱい。小さい鹿もけっこういるのだが、どの鹿もやや痩せ気味な印象だった。
5月26日(水)
この日はひさびさに奈良までお出かけ。ランチをいただこうと以前から気になっていた和食のお店に行くと、「本日は予約のみ」の掲示。はぁ~って感じで、もうその店には二度と行かんよ。
で、気を取り直して向かったのがきたまち ce magasin。近鉄奈良駅から北へ、東向北商店街を北にすすんだ東側のビルにあるブラッスリー。
入り口からそうなのだが、なかなかにインパクトのある店内。
どれも気になるランチメニュ。ランチコースに後ろ髪ひかれつつ牛ハラミのステークフリットランチ1,500円をチョイス。
当然に白ワイン300円でスタート。飲みやすくて美味しい!このお値段でいただけるのが嬉しいねぇ。
追加で注文したズワイ蟹のテリーヌ400円。けっこうボリュームあって、濃厚なズワイ蟹の旨味しっかりでワインがすすむ。もちろんワインをおかわりで。
ランチのスープとサラダ。サラダはけっこうボリュームあって、キャロットラペがわたしの好みで、すぐにワインがなくなるよねぇ。
なので赤ワイン300円を追加。
メインの牛ハラミステーキも美味しい!フレンチフライつきでお腹いっぱい。デフォルトでパンがついてないのがちと残念かなぁ、まぁ酒呑みにはあんまり関係ないのだが・・・。
グラスワイン×3で〆て2,800円はコスパ抜群!まずまずおいしくて安くて嬉しい!!こりゃまた行かないといけないねぇ。次回はランチコースをいただいてみたいなぁ。
5月25日(火)
この日のランチは下京区のうどんとお酒 おとなりさん。でいただいた。
東洞院仏光寺を東に入った南側にあるうどん屋さん。以前から気になっていたのだが、ようやく初訪問。
店頭のメニュがおいしそうで・・・。
いただいたのは天丼990円。この日はうどんよりもなんだか天ぷらの気分でこちらをチョイス、小鉢付き。大きめの海老2尾にかなり大きい茄子、かぼちゃ、えりんぎ、チーズちくわなど。タネはどれも大きくてけっこうなボリューム。衣はしっとり系でけっこう好み。つゆは甘辛くてこちらも好みの味だがちょっとかけすぎ。
まずまずおいしくてイイねぇ。今度はうどんをいただいてみたい。
5月22日(土)
この夜はまたしてもアルコール提供NGの京都を離れてお隣の大津市へ、大津駅前の下田屋で一杯。
JR大津駅前にあるおそばの食べられる居酒屋さん。
こちらはこの日のおすすめメニュ。おいしそうなメニュ多いが、揚げ物多く焼き物がない。
サッポロラガー650円でスタート。
お通しはお魚とほうれん草?でボリュームあってしっかり美味しい!。
小鮎天ぷら700円。美味しくてお酒がすすむ。
ここらでお酒にチェンジ。不老泉 旨燗を燗で、値段は不明。
丸茄子揚げだし680円がウマー!!茄子のボリュームしっかりだが、しし唐、パプリカ、鰹節、ネギ、大根おろしなど彩り豊かで、お出汁が美味しい!いやー、お酒がすすむねぇ。
とうもろこしと塩昆布のかき揚げ680円。とうもろこしと塩昆布の組み合わせが斬新だが、これも美味しい!
一品一品のボリュームが多くてこれでお腹いっぱい。いろいろ食べられなくておそばまで到達できなかったが、どの料理もしっかりおいしくてなかなかに満足。アルコール控えめで〆て3,800円ほど。他にも食べてみたいメニュ多く、またうかがいたいお店だ。
5月21日(金)
この日のランチは下京区のてらまち福田でいただいた。
寺町通り沿い、仏光寺を下った西側のビルの2階にあるお気に入りの和食のお店。前回は2ヶ月ほど前。
ランチメニュは基本同じだが、煮麺だけいつも違う。
いただいたのは鯖寿司と肉みそきつね煮麺1,000円。
お出汁がしっかりきいた煮麵は、ほんのり甘いお揚げさんと肉みそが美味しい!
大きめの鯖寿司は2貫で半分に切ってあるので食べやすい。赤酢使用のシャリと海苔で巻いてあるのが特徴で、鯖はいつも通り〆方軽めでやっぱり美味しい!ガリも好みの味で、これだけで吞みたくなる。小鉢の佃煮もイイねぇ。
いやー、ホントにおいしくてしっかりお腹いっぱい。この味でこの値段はかなりリーズナブルな印象。もちろんまた行くよ。
5月19日(水)
この日も緊急事態宣言中の京都から大津へ遠征。昼呑みはそば處 やま㐂へ。
JR大津駅前にあるおそば屋さん。
おそば以外にもおいしそうなメニュが多い。
どうせ呑むので生ビール550円と萩乃露540円でスタート。
鯖寿し200円(一貫)を二貫注文したらけっこうなボリューム。わたし好みの味で嬉しい。
アジフライ280円(一尾)はなぜか二尾で登場。タルタルソースが美味しい!
ざるそば680円。この日は疲労がたまっていたのか?大して呑んでないのにけっこう酔っ払っていて、おそばの味をおぼえていない・・・、痛恨の大失態。
〆て3,000円弱。そんなわけで再度おそばをいただきに、リベンジに行かないといけないお店だ。
5月18日(火)
この日のランチは下京区の麺屋猪一でいただいた。寺町通仏光寺の東側にあるミシュランでBGのつく人気のラーメン屋さん。
前回は1年以上前でけっこうひさびさ。ちょうど12時くらいのランチタイムで、待ちがあるのかとのぞいてみたらなんとガラガラで、迷わず入店。
前回よりも値上げされていて、新たに冷麺がメニュに追加されている。
いただいたのは冷やし出汁そば白1,000円。夏向けメニュなのか冷たいスープに冷たい麵。左下には味変用のわさび。トッピングは叉焼、メンマ、海苔、かつお節、ネギ、水菜、みょうがなど。オレンジのトッピングがなにかわからないのだが、カラスミ?叉焼美味しいねえ!スープはかつお風味の出汁がきいていて、ちと濃い目だが美味しい!麺は全粒粉使用の細目のストレート。水で〆ているのでコシがしっかりあって、かなり噛み応えあり。後半は味変でわさびととろろ昆布を投入するとこれもウマー!!
いやー、やっぱり美味しいねぇ。ちといいお値段だが、この味ならたまには食べたいよねぇ。