塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

J1の観客動員数

2010-10-04 01:42:44 | 日記
 果たしてJリーグは本当に盛り上がっているのでしょうか?

 今首位を走るグランパスエイトは、対戦相手が下位のベガルタであることを差し引いても、
土曜日の観客数はホームで13029人といささか寂しい数字です。

 セ・リーグ優勝が決まった直後とはいえ、ドラゴンズ対スワローズの試合に38238人の観客が集まった名古屋ドームとは大きな開きがあります。

 また降格争いを繰り広げているサンガとヴッセルは更に深刻で

 ヴィッセル対フロンターレは8707人
 サンガ対サンフレッチェは7220人と非常に苦戦しています。

 どちらの試合も両者がホームの上、降格を避けるには選手とファン、フロントが団結する必要があるはずなのに、ファンが既にクラブを見放している感が漂います。

 ファン離れの背景には
 「成績の不振」
 「毎シーズン繰り広げられる監督の交代」
 「慣習化となった降格争い」

 が考えられますが、ファンが声援にこないことは球団首脳陣への精一杯の抗議の姿勢かもしれません。

 勿論プロ野球もシーズンのクライマックスを迎え、多種多様なイベントが毎日行われている事も確かです。

 でもクラブの不振が続けば続くほど、ファンを呼び込む企画が打ち出しにくくなることも確かです。要はフロントの戦力補強や監督交代が裏目に出て、フロントが自分たちで墓穴を掘っている感も否めません。

 グランパスエイトの優勝が決まりつつありますが、降格の3クラブもほぼ決まりつつありますね。

 代表選手を抱えるクラブは、クラブの象徴である彼らの流出を防ぐためにも、もっとがむしゃらになっても良いのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする