僕がオーストラリア戦の先発選手を決められるならば、以下のようにすると思います。
GK西川 センターバックは吉田と槙野、フルバックは右に酒井、左が太田
MFは中盤の底に山口を柏木、トップ下に清武、ウイングは右が斎藤、左に原口で1トップに浅野
本当ならば東口や永木、丸山など招集されても出番がない選手たちを使うべきなのでしょうが、この大一番でそこまでの勇気はありません。
サブの選手がやる気を失わないようにするには
1・先発出場選手の序列を崩す
2・交代枠3を活用する
3・親善試合でベストメンバーを組まない
など、方法があると感じます。
ジーコの時に、決まった選手しか出場せず、大きな批判が起こりました。
しかし短期政権で終えたファルカンとアギレ時代以外でも、同様の批判は起こったものです。
岡田さんは1997年、岡野と城よりもカズ、中山、高木を積極的に活用し、その批判を翌年、あの
「あっという形」
で覆しました。
オフトは1993年、時間がない中で先発を固定し、オシムもその多くで
「ジェフの選手をひいきにしすぎ」
と指摘されました。
それだけ代表は時間が持てず、固定した選手で戦わなければ戦術の浸透が進まないわけです。
もしオーストラリア戦でGKやCBを変更したらギャンブルと指摘されそうですが、逆にそれくらいのことをしないと、活性化にならないのも事実です。
GK西川 センターバックは吉田と槙野、フルバックは右に酒井、左が太田
MFは中盤の底に山口を柏木、トップ下に清武、ウイングは右が斎藤、左に原口で1トップに浅野
本当ならば東口や永木、丸山など招集されても出番がない選手たちを使うべきなのでしょうが、この大一番でそこまでの勇気はありません。
サブの選手がやる気を失わないようにするには
1・先発出場選手の序列を崩す
2・交代枠3を活用する
3・親善試合でベストメンバーを組まない
など、方法があると感じます。
ジーコの時に、決まった選手しか出場せず、大きな批判が起こりました。
しかし短期政権で終えたファルカンとアギレ時代以外でも、同様の批判は起こったものです。
岡田さんは1997年、岡野と城よりもカズ、中山、高木を積極的に活用し、その批判を翌年、あの
「あっという形」
で覆しました。
オフトは1993年、時間がない中で先発を固定し、オシムもその多くで
「ジェフの選手をひいきにしすぎ」
と指摘されました。
それだけ代表は時間が持てず、固定した選手で戦わなければ戦術の浸透が進まないわけです。
もしオーストラリア戦でGKやCBを変更したらギャンブルと指摘されそうですが、逆にそれくらいのことをしないと、活性化にならないのも事実です。