もし僕が今春から大学生になったとすれば、電話は携帯電話で賄った事でしょう。
僕が山梨学院大学に入学したのは1996年。
この年はアトランタ五輪で日本代表がセレソンに1-0で勝利し、世紀の番狂わせを起こした年でもありました。
携帯電話は普及し始めたころで、僕は車と共に所有せず、何かあるときは今では契約数がどんどん減少傾向にある「固定電話」を用いていました。
ちなみに僕が愛用したテレビは、これまた今では見ることのできない、テレビとビデオ一体型の
「テレビデオ」
で、中古でサッカーやバスケットボールのビデオが入手できると、差し込んで視聴していたものです。
当時、映像は「配信」されるものではなく、自分で買う、借りるが当然でしたからね。
三五館出版の「クリスティアーノ・ロナウドの心と体をどう磨く?」を、昨日から再読していますが、彼が故郷のマデイラ島から、スポルティング・リスボンに在籍するため、一人で旅立つ場面。
ホームシックや本国ポルトガルでは通用しない、マデイラ独特のポルトガル語など、彼が両親、兄弟を思って寂しく、泣いていた場面が記されます。
僕は高校時代学校に馴染めず、大学でもサークル活動はしませんでしたから、固定電話で話をする人物は非常に限られていたものです。
両親から電話がかかってくることもありましたが、僕から話しかけることも多かったと思いますね。
一度電話をした後に、カレンダーを毎日眺めて
「あとどれくらいの日数を空けてから連絡しようか」
「頻繁に電話すると、金もかかるが余計な心配が生まれるだろうからな」
と感じていたものです。
高校2年生の修学旅行、長崎県の旅館から「テレホンカード」で両親に電話し、安堵したこともよく覚えています。
出発する前は、「そんなに電話はしないよ」と伝えましたが、そうはいきませんでしたね。
僕が山梨学院大学に入学したのは1996年。
この年はアトランタ五輪で日本代表がセレソンに1-0で勝利し、世紀の番狂わせを起こした年でもありました。
携帯電話は普及し始めたころで、僕は車と共に所有せず、何かあるときは今では契約数がどんどん減少傾向にある「固定電話」を用いていました。
ちなみに僕が愛用したテレビは、これまた今では見ることのできない、テレビとビデオ一体型の
「テレビデオ」
で、中古でサッカーやバスケットボールのビデオが入手できると、差し込んで視聴していたものです。
当時、映像は「配信」されるものではなく、自分で買う、借りるが当然でしたからね。
三五館出版の「クリスティアーノ・ロナウドの心と体をどう磨く?」を、昨日から再読していますが、彼が故郷のマデイラ島から、スポルティング・リスボンに在籍するため、一人で旅立つ場面。
ホームシックや本国ポルトガルでは通用しない、マデイラ独特のポルトガル語など、彼が両親、兄弟を思って寂しく、泣いていた場面が記されます。
僕は高校時代学校に馴染めず、大学でもサークル活動はしませんでしたから、固定電話で話をする人物は非常に限られていたものです。
両親から電話がかかってくることもありましたが、僕から話しかけることも多かったと思いますね。
一度電話をした後に、カレンダーを毎日眺めて
「あとどれくらいの日数を空けてから連絡しようか」
「頻繁に電話すると、金もかかるが余計な心配が生まれるだろうからな」
と感じていたものです。
高校2年生の修学旅行、長崎県の旅館から「テレホンカード」で両親に電話し、安堵したこともよく覚えています。
出発する前は、「そんなに電話はしないよ」と伝えましたが、そうはいきませんでしたね。