塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

背広姿にみられる佇まい

2020-04-26 21:32:45 | 日記
 僕は前回のブログで、ダンヒルが2020年日本代表スーツと服飾品を公表したことをお伝えしました。

 その際に、これまでポケットチーフの販売はなかったように思う、と記載しましたが、調べてみたところ2019年の公式スーツと共に発売されていた前例がありました。

 私の認識違いであったことをお詫びいたします。

 本題に入ります。

 今、スーツの着用が大手銀行も含めて減少傾向にあり、スーツ専門店はスーツよりもジャケパンと呼ばれる、汎用性の高い着こなしを提案しています。

 簡単に言いますと

 紺の上着にチャコール・グレイかミディアムグレイのトラウザー、ボタンダウンのシャツにベルト、というような形で、背広とは異なり

 上下で色彩が異なる事
 単体で着用できる点

 が異なるわけです。

 慣れてくると違和感を感じませんし、僕も出勤時はっ子の恰好ですが、どうして慣れてくるかと言いますと、着用する頻度が高まれば自分で色彩やデザインを工夫すること、そして何より

 学生時代のブレザースタイル
 過去に実体験として着用していた記憶

 が蘇るためでしょう。

 ただ、僕個人は日本代表公式スーツの写真を見ながら

 「ああ、スーツはいいよなあ」
 「僕もこのように、凛々しいスーツ姿でありたいものだ」

 と、むしろスーツの素晴らしさを実感できます。

 僕はネクタイを外すことがお気楽だとまるで感じませんし、能率的とも思いません。

 ネクタイを美しく結ぶ技量があること、これだった素晴らしい出来事ですし、今日は勤務用の靴を全て磨きなおしましたし、僕は毎日アイロンを用います。

 背広、そんなに悪い代物ではないと思いますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンヒル、2020年日本代表公式スーツを発表

2020-04-26 16:50:01 | 日記
 一昨日24日、アルフレッド・ダンヒルが2020年日本代表公式スーツをオンラインで発売しました。

 これまではポケット・チーフの販売は無かったと記憶していますが、今回は商品化されています。

 また、今回は購入金額の一部が医療従事者へ寄付される配慮がなされており、是非実物を見てみたいと思います。

 (引用元 フットボールウエブマガジン)

 僕は今サイトを閲覧するまで、公式スーツが販売されていることを知りませんでした。

 今の状況ですと長野東急百貨店のダンヒルコーナーに出かけることも出来ず、オンラインで購入ということは店舗販売すら無いのかもしれません。

 長野東急ではシャツと背広の販売はなく、ネクタイとベルト、タイバーというアクセサリーのみの展開です。

 これ以外ですと冬ならカシミア・マフラー、通年ではベルト、財布、カバン等が販売されていますが、何分サッカー観戦の帰りに立ち寄ることが多く、奥までゆっくり見る機会は少ないのが実情です。

 日本代表の公式スーツが発売となれば、欧州各国も公式スーツを準備していたに違いありません。

 それは欧州選手権に向けての準備であり、イタリアはアルマーニ、フランスならばスマルトが、選手の採寸を終えて納品のころですよね、本来ならば。

 既に五輪もユーロも2021シーズンに延期が決定しています。

 ただ、コロナ・ウイルスが2021年の今に収束しているかどうか、現在はまだ不透明であり各団体は難しい判断が待っています。

 ちなみに今回の背広にはチェンジポケット(本来の目的はつり銭を入れる)がつく、英国伝統の仕立てとなっていますよ。

 電子マネーの普及でチェンジポケット自体は装飾の意味合いが強いですがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サガン、苦しい台所事情が明らかに

2020-04-26 16:29:22 | 日記
 電子版西日本によりますと、サガン鳥栖は赤字額が20億円にのぼることが明らかになったとのこと。

 サガンはこれまでのスポンサーだったDHCとサイゲームスが降りたため、スポンサー収入が減収となったことは容易に想像できます。

 西日本新聞によれば、クラブが契約する選手の多くが複数年契約ということで、人件費の減少が難しかったと指摘しています。

 トーレスの獲得が高年俸を保証した、と言う側面もああったと思います。

 サガンはかつてのヴァンフォーレのように、地方クラブの手本となるような勝利を積み重ねていました。

 ユン・ジョンファン氏が指揮官だったころは、FW豊田陽平が日本代表に選出され、ベスト・アメニティスタジアム(当時の名前)は、最寄り駅から最も近いアクセスで最高。

 と成績も環境も上々の評判でした。

 近年はシーズン中の監督交代も多く、2019シーズンはカラーレス監督の途中退任、開幕9試合で得た得点がわずかいに1(いずれも電子版・西日本新聞より引用)ということで、ファンの不満が序盤戦から溜まってしまいました。

 長野県のサッカー好きは、密かにサガンの動向を注目していると思います。

 長野県からプロサッカー選手が活躍する頻度は極めて低く、2010.11シーズン以外をサガンで過ごしている高橋義希は、その例外なんですよ。

 かれは北信地域にある須坂市の須坂ジュニアでサッカーを学び、松本市にある松商学園に進学します。

 サガンの話を他人事とは考えらない現状が、今のJリーグかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の日本代表監督象を探る

2020-04-26 11:16:55 | 日記
 一方で今後日本代表監督を選出することは、明らかに複雑化するでしょうね。

 ヴァイド・ハリルホジッチを当時の霜田技術委員長が指名したのも、彼ならば日本代表を8強に進む道しるべを示してくれると考えたためでしょう。

 実際のところは彼もアルジェリア代表を率いた2014年大会は16強だったわけで、8強を体験したわけではないのですが。

 つまり、ワールドカップで8強を知る人物を招聘すると題目を掲げても

 1・日本人は皆無
 2・外国籍の人物しかいないが、当然高年俸である
 3・そもそもそんな指揮官が未契約のままで存在するのか

 という問題点が浮き彫りになります。

 今は現実問題、代表キャップ数よりもチャンピオンズ・リーグのキャップ数の方が重要視される時代です。

 ただ、ワールドカップのように

 1・4年周期でしかまわってこず、予選敗退ならばその周期は崩れ去る
 2・都市ではなく、国というより大きい単位で背負う責任

 を考慮すると、チャンピオンズ・リーグの場数が通じるかどうかは定かではないでしょう。

 森保監督が広島で得たリーグ3度の優勝は本当に素晴らしい、そしてアジア・チャンピオンズリーグで遠征し、93年とは言えアジア予選のなんたるかも知っている。

 これは大きな強みでしょう。

 では日本人指揮官の財産を得るために、森保さんで8強を目指すのか、外国籍指揮官の手を借りて選手たちにまず8強を体感させるのか、

 この判断が今後は難しいと思います。

 Jリーグがリーガと協定を結んでいます。

 ビンデンテ・デル・ボスケは軍隊式ではなく、穏やかな性格で選手の特性を見極めるようですが、どうでしょうか。

 前回もお話したように、早すぎる見解ではありますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシャ・ペトロビッチ、彼が持つ哲学とは

2020-04-26 11:04:57 | 日記
 広島を皮切りに浦和、そして札幌で指揮を執り、滞在歴が15年以上に及ぶミハイロ・ペトロビッチ、通称ミシャ。

 彼の優勝歴は2016年、浦和在籍時のヤマザキ・ルヴァンカップのみですが、多くの選手が彼との師弟関係を好ましく思っている。

 この点が素晴らしいと思います。

 ミシャはイビチャ・オシムの薫陶を得ていることでも有名ですが、発せられる言葉はオシムほど辛辣らつではなく、比喩や皮肉に頼ってはいません。

 これだけ多くの選手が彼と出会えたことを感謝する理由のひとつに

 「選手にはミスをする権利がある」

 と、日本人選手が連想しがちなミスをする恐怖、ミスをした後の叱責などの束縛から解放した点にあると思います。

 杉山茂樹氏が、仮に森保監督が更迭されたならば、後任はF・マリノスのポステコグルー氏を推したいと語っていたはずです。

 流れるような攻撃と4-2-3-1の布陣
 仲川というリーグMVPを生み出した慧眼

 これらを考慮すれば、多くの方が氏の意見に頷くでしょうね。

 F・マリノスが優勝監督を手放すはずがなく、それはミシャの事を信頼し続けている札幌とて同様です。

 でも、「日本式サッカーの素晴らしさ」を世界で語るには、ある意味その原型を築いた張本人を招聘する、と言う見解があっても良いと思います。

 ただ、ミスを許容するにも当然限界があります。

 例えば韓国代表とは1997年以来、最終予選で顔を合わせていませんが、今後戦う可能性もあるでしょう。

 蚕室で戦うことは韓国代表にとっても負けが許されませんが、日本代表が97年当時と同様に追い込まれる形での遠征となれば、より重圧がかかるのはこちらです。

 その際、ミシャのようにミスを恐れずにらしくあれ、と唱えるべきなのか、厳格な形で接するべきなのかは、意見が問われるかもしれません。

 今は代表監督が森保さんのままでいくわけですから、後任人事を考慮する時期ではありまえんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする