塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

ウクライナ代表、アディダスと契約を結ぶ

2024-10-17 21:48:23 | 日記

 ウクライナ代表は過去、ロット、ホマ、アディダスなど複数の企業と契約を交わしてきました。

 

 そしてウクライナサッカー協会は、再度アディダスとの契約を発表し、新デザインのホーム・ジャージを公表しています。

 

 おそらくワールドカップ2006において、ロットが契約先だったのは

 

 同国の英雄、アンドリュー・シェフチェンコが、ACミランでロットを履き、ゴールを量産

 2004シーズンのバロンドール受賞

 

 という、パートナーシップの蜜月が大きく関与していたように感じます。

 

 チェルシーに移籍したシェフチェンコは、ミズノと契約しますがチェルシーの諸事情により、結果的にリーボックを履くことになりました。

 

 ウクライナ代表とホマの契約終了が、円満だったのかそれともアディダスが相当ねばったのか、定かではありません。

 

 ただアディダスとしてはおひざ元であるドイツ代表がナイキを選んだことで

 

 自分たちの立場は安泰ではない

 たとえ中規模国でも、熱心にサポートする姿を見せる必要がある

 

 と感じたのではないでしょうか。

 

 フランス代表が2012年の欧州選手権からナイキを選んだ時も大騒動でしたが、ドイツ代表との契約終了は、それ以上でしたからね。

 

 アディダスとしてはウクライナ代表の支援は、近未来への布石という意味合い、あると思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内田篤人、プロライセンスを取得する

2024-10-17 21:34:13 | 日記

 内田篤人がプロライセンスを取得し、J1で陣頭指揮が可能となりました。

 

 日本代表のロールモデル・コーチ

 テレビ朝日でサッカー解説を担う

 日本代表、シャルケの主軸として、多くの場数を経験

 

 という、実に知名度の高い存在です。

 

 鹿島アントラーズは出身選手が指揮官、フロントで働くことが多く、その代表例が岩政大樹と中田浩二でしょうか。

 

 鹿島アントラーズは

 

 外国籍、日本人問わず、短期で監督交代が相次いでいる

 今季もすでに監督交代を決断し、ランコ・ポポビッチ体制は終焉

 

 というように、2016シーズン以来の優勝をめざすためにもがいています。

 

 もし、将来的にクラブ出身者である内田篤人に指揮官として復帰してもらうならば、フロントは念入りの準備が必要でしょうね。

 

 阪神タイガースも2025シーズンは、チーム出身者である藤川球児が指揮官となります。

 

 サッカーも野球も、最初はクラブ、チーム出身者が凱旋したことで

 

 好景気に沸き、多少のドジが多めにみられる

 しかし、敗北が多くなればなるほど、批判と罵声が厳しい

 

 点に変化はありません。

 

 それだけ陣頭指揮を執る側にが、批判に耐える勇気と明確な戦術とマスメディア対応が不可欠、というわけですが。

 

 また横浜Fマリノスも、2025シーズンは新監督となる気がしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎フロンターレ、2025シーズンは新監督へ

2024-10-17 21:27:37 | 日記

 かつて在籍した選手が、指揮官として復帰する

 優勝トロフィーをもたらしてくれたならば、最高の出来事。

 

 この事例はFCバルセロナのヨハン・クライフとペップ・グアルディオラが相当しますね。

 

 フランク・ランパードが、大きな場数を踏むことをやめ、チェルシーの指揮官(ダービー・カウンティでの経験があります)になったのも

 

 ファンとまた、スタンフォード・ブリッジで再会したい

 選手たちに優勝を経験させたい

 

 と思う気持ちでいっぱいだったためでしょう。

 

 実際は、ランパードが描くような形にはなりませんでした。

 

 川崎フロンターレは、契約満了もあり鬼木達監督が今季で退任します。

 

 すでに鬼木さんには、2028年のロスアンゼルス五輪日本代表監督にどうか、という話もあるようです。

 

 日本国内で抜群の実績

 優勝はしていませんが、AFCチャンピオンズ・リーグでアジアを戦う

 

 経験を踏まえてのことでしょう。

 

 では彼の後任に、川崎フロンターレのファンは英雄である中村憲剛についてもたいたいのでしょうか。

 

 自分たちの英雄、しかも一度も移籍を経験していない彼を迎え入れるには

 

 最適な時期がある

 当然契約年数と報酬に気配りが必要

 

 という、ある種のデリケートさがあります。

 

 ただ、中村が就任すればフロンターレ以外のクラブでも、その話題は伝播しリーグが活気づくとは思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする