塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

俺たちの方がイケてるぞという信念

2024-11-18 22:21:28 | 日記

 セロニアス・モンクにマイルス・デイビス。

 

 ジャズの世界でその存在が今でも光り続ける存在ですよね。

 

 僕はジャズのCDやレコードを購入したことはありませんが、彼らやクインシー・ジョーンズの名前は当然聞いたことがあります。

 

 サッカーはよくわからないが、ペレとマラドーナは知っている

 三浦知良が今でも現役なのはすごいよ

 

 と、サッカーに関心がない方でもわかる情報があることと同じですね。

 

 マイルス・デイビスは黒人家庭はお金に困っている、という形ではなく実は裕福でブルックス・ブラザースを好んで着用していたといいます。

 

 当時のジャズやソウルの黒人演奏家たちのスーツは、白人たちが着用する姿よりも圧倒的にりりしく

 

 ブルックス・ブラザースのようなある意味で「白人主義」的なブランドを、むしろ恰好よくサマになっているのが彼ら

 つまり音楽でも服装でも、白人を明らかに凌駕している

 

 点がすごいと思うんですよね。

 

 簡単に言えば「俺らのほうがお前たちよりもイケてるぞ」という、誇り高く生きている姿がレコードジャケットだけでわかるんですよ。

 

 サッカーやラグビー、テニスも白人社会に根付いていた競技ですが、それを黒人がまず歴史を替え、黄色人種も追随しています。

 

 カタール2022ではモロッコ代表がアフリカ大陸の代表として、ついに4強進出を果たしましたし、様々な課題はありましたが2002年には韓国も同様も結果を残しました。

 

 このようにある意味で「通説」を覆すけれんみ、これこそが競技と服装における最大の面白さではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヤックス、人員整理に着手か

2024-11-18 22:04:42 | 日記

 日産自動車が9000人規模でリストラを進めます。

 

 一方で欧州でもドイツのおけるフォルクスワーゲンが、やはり人員削減を公表し、工場労働者が経営陣の決断に大きな避難をよせています。

 

 ウオルクスブルクは、2008-09シーズンにブンデスリーガで優勝し、長谷部誠も大活躍。

 

 翌年のUFEAチャンピオンズ・リーグでは、2008年王者のマンチェスター・ユナイテッドと対戦するなど、大きな収穫を得ましたが、その背景には当然ですが「ワーゲン」からの資本提供があります。

 

 日産の経営規模縮小が、今後横浜Fマリノスに波及するかどうかは不透明ですが、シティ・グループは何か行動を起こすかもしれません。

 

 そしてエール・ディビジでは

 

 アヤックス・アムステルダムが、従業員500人を300人程度に縮小

 選手の報酬総額も現在の100億円から40億円程度にまで下げる予定

 

 と専門サイト「QOLY」が掲載しています。

 

 1995年のUEFAチャンピオンズ・リーグ優勝時には、GKのファンデルサール、MFのマルク・オーフェルマウスを軸に

 

 若きオランダ代表を数多くそろえる

 そこにガーナ代表のジョージ・フィニディとフィンランド代表のヤリ・リトマネンが君臨

 

 という形で、人員も戦術も実に魅力的でした。

 

 当時のスポンサーはアンブロで、現在はアディダスですが、ジャージ契約の上乗せも期待はできない様子です。

 

 2019シーズンはそのチャンピオンズ・リーグでベスト4に入り、国内でも強固な地盤がありましたが、アヤックスの苦戦は今後も続く可能性が高い模様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日報道の初耳学から

2024-11-18 21:46:53 | 日記

 昨晩「海に眠るダイヤモンド」を視聴後、そのまま「初耳学」を見たんですね。

 

 ゲストとして登場したのは本木雅弘で

 

 芸能の世界では小泉今日子しか友人がいない

 シブガキ隊の時代は中身が空っぽで窮屈だった

 批判の声が自分を成長させる

 

 と、自身の胸中を偽りなく語ります。

 

 2021年当時、レフトバックで日本代表の先発を担う長友佑都も、あらゆる罵声を全身に浴びながら

 

 「批判をもっとくれよ」

 「それは俺のガソリンなんだ」

 

 と言い切り、日本代表もワールドカップに参戦、長友も先発選手としての責務を果たします。

 

 ただ、妻の平愛梨は夫の言動をどこか不安に感じていたでしょうし、人間不信になるほどの手厳しい批判であったことも確かです。

 

 本木は隠すことなく

 

 本当に友人がいないんですよ

 小泉さん、もうしわけないな」

 

 と頭を垂れていましたが、今はサッカーでもインスタグラムやXで、仲間との交流、メッセージが公表されますから、僕もそうですが交流をもたない選手からすれば、厄介な時代ですね。

 

 口は災いのもと、というようにアルゼンチン代表の選手たちが

 

 「フランス代表の選手たちの出生地は、アンゴラやコンゴなんだぜ」

 「それでも奴らはフランス代表を名乗るのさ」

 

 と悪ふざけをし、大きな批判を浴びます。

 

 本来ならばこうした内容は、代表の中だけで処理できましたが、現在は必ずだれかが「発表」してしまう、油断ならない時代ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表選手の顔ぶれについて

2024-11-18 21:39:54 | 日記

 森保一日本代表監督は、アジア最終予選に関して予選突破まで大幅な選手の入れ替えはしない様子です。

 

 それは飛車角落ちという態度が、対戦相手への敬意を欠くことになる、また足元をすくわれるわけにはいかない、という二つの観点から放たれた見解でしょう。

 

 しかし現状、森保さんが思うハプニングは起きる気配すらありません。

 

 僕はインドネシア代表戦を視聴していませんが、15分という限られた時間ではありますが、ブラックバーン・ローヴァーズの大橋が起用されましたよね。

 

 ならば中国代表戦では

 

 古橋享吾を先発で使う

 3-4-2-1の4の左は長友を起用する

 2センターハーフの顔ぶれに変化をもたらす

 GKを鈴木以外の選手に任せる

 

 という冒険は、あってよいと思います。

 

 森保さんはそれでもおなじみの顔ぶれを先発で起用するのでしょうが、交代選手の内容、先発選手の顔ぶれが固定しまえば、ワールドカップ本番でも相手がその形を見抜いてしまいますよね。

 

 韓日ワールドカップの際、日本代表ファンが

 

 日本代表でも韓国代表のような、ダイナミックな選手交代があればよいのに

 フース・ヒディンクはどうしてこんな簡単に布陣を変更できるのか

 

 とため息をついたものです。

 

 今は当時よりも交代枠が大きくなりましたし、森保さんが思い切った手段を見せる方がむしろ、ファンは安心すると思いませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする