最近、「物価が上昇しているのに賃金が上がらずに生活が苦しくなっている」という話題がメディアでも取り上げられていますが、
給料が上がらない理由はいろいろあるようですが、私は一つには欧米などの他の国の労働者に比べて日本人は「黙っておとなしく従っている」こと
ではないかと思います。
フランスやイギリスに住んでいる方のブログを毎日拝読していますが、「また、ストライキが・・・・」という話題をよく目にします。
フランスでは先日も公共の交通機関でのストが行われたとのこと(イギリスでもあったそうですが)。
交通機関だけではなく、時には学校などで働く「教職員」の方々もストライキをするので、学校閉鎖になったりして親御さんたちは困っているという
話題も目にしました。
イギリスやフランスの労働者は「生活が苦しいからなんとかして欲しい。給料をあげてくれないのなら働かないぞ!」とアピールすることで、
日本よりは高い賃金を得ているのだと思います。
私もイギリス在住時に働いたことがありますが(パートタイムで)、日本よりも高い時給をいただいていました。
イギリスの物価は当時(20年程前)も日本よりも高かったように思いますが、食品には消費税がかからなかったので割と生活がしやすいと
感じていました。
しかし、最近の日本では不満を漏らすだけで、そういった行動を取る人たちは見かけないような・・・
我が息子も「給料が上がっても税金が増えて生活が楽にならない」とこぼしていますが、しかし、自民党を支持し(と私は感じている)
政治を変えようとかは思わないのです(情けないと思うのですが、いくら親子でも思想は自由なので何も言えません)。
都会では声を挙げている人たちもいるのでしょうが、少なくても「交通機関がストップしてしまうほどの大きなストライキ」に起こっていませんし、
日本人は本当におとなしいなあと思うのです。
私は決して「ストライキ」を奨励しているわけではありませんが、もっと日本人も声を挙げるべきだと思うのですが・・・
給料が上がらない理由はいろいろあるようですが、私は一つには欧米などの他の国の労働者に比べて日本人は「黙っておとなしく従っている」こと
ではないかと思います。
フランスやイギリスに住んでいる方のブログを毎日拝読していますが、「また、ストライキが・・・・」という話題をよく目にします。
フランスでは先日も公共の交通機関でのストが行われたとのこと(イギリスでもあったそうですが)。
交通機関だけではなく、時には学校などで働く「教職員」の方々もストライキをするので、学校閉鎖になったりして親御さんたちは困っているという
話題も目にしました。
イギリスやフランスの労働者は「生活が苦しいからなんとかして欲しい。給料をあげてくれないのなら働かないぞ!」とアピールすることで、
日本よりは高い賃金を得ているのだと思います。
私もイギリス在住時に働いたことがありますが(パートタイムで)、日本よりも高い時給をいただいていました。
イギリスの物価は当時(20年程前)も日本よりも高かったように思いますが、食品には消費税がかからなかったので割と生活がしやすいと
感じていました。
しかし、最近の日本では不満を漏らすだけで、そういった行動を取る人たちは見かけないような・・・
我が息子も「給料が上がっても税金が増えて生活が楽にならない」とこぼしていますが、しかし、自民党を支持し(と私は感じている)
政治を変えようとかは思わないのです(情けないと思うのですが、いくら親子でも思想は自由なので何も言えません)。
都会では声を挙げている人たちもいるのでしょうが、少なくても「交通機関がストップしてしまうほどの大きなストライキ」に起こっていませんし、
日本人は本当におとなしいなあと思うのです。
私は決して「ストライキ」を奨励しているわけではありませんが、もっと日本人も声を挙げるべきだと思うのですが・・・