蜜柑のつぶやき ~演出家の独り言~

NPO法人劇空間夢幻工房の演出家/青木由里の日々の呟き。脚本執筆・役者・ワークショップ講師も兼業する舞台人日記♪

劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演「ISHIN version.2024」

NPO法人劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演
タイトル 『ISHIN ~狼たちは最果てに~ version.2024』
脚本・演出 青木由里
出演 青木賢治/栗生みな/村松沙理亜/清水まなぶ/井田亜彩実/導星ゆな 他

日時 2022年9月8日(日)11:00~/15:30~
会場 飯山市文化交流館 なちゅら 大ホール
チケット予約フォーム:https://www.quartet-online.net/ticket/ishin2024

皆さまへ感謝を込めて晴れやかに開催‼
どうぞお楽しみに‼

東京へ♪

2009年10月19日 22時49分50秒 | 日記
朝7:00、長野市役所を出発し
マイクロバスで東京に向かった。

メンバーは市民会館建設検討委員会の面々。
目的は会館建設の参考候補地二か所の視察である。

一つ目は、東京の世田谷パブリックシアター。
ここは、演劇専用の中・小ホールがあり
二度ほど観劇に訪れたことがあるが
パブリックシアター(中ホール)は
デザイン・空間・機能性どれをとっても
申し分ないホールだったと思う。
残念ながら小ホールのシアタートラムは
未だ入館したことがない。

先日、まつもと芸術館の支配人さんから
トラムは可変式劇場で機能性が高いと伺い
見学するのを楽しみにしていた。

もう一つは神奈川のミューザ川崎シンフォニーホール。
ここは音楽専用ホールである。

長野市にあるのは質の低い多目的ホールばかりで
音楽や演劇専用ホールがない。

市民からは質の高い音楽を楽しみたいと言う
声があがっていることもあって
視察候補地になったのだと思う。

両者とも市街地再開発事業の一貫で
建設されたホールである。
が、あちらは都心、こちらは地方σ(^◇^;)。。。
明らかに状況が異なる。
本当なら長野市と類似した地域を
視察すべきだと思うけど
日帰りで可能な範囲と言うことで
今回の視察地決定となった模様。


お天気は晴れ♪
遠出するときは、やっぱり日の光を浴びながら、が気持ちいい。
時折バスの車窓から青空を眺めつつ
戯曲を読みながら、時間を費やす。

練馬インターを下りてから渋滞に巻き込まれ
第一の目的地「世田谷パブリックシアター」に
到着したのは、11:00近く。。

館の担当者の方から700席の中ホール内で説明を伺った。
現在、芸術監督は野村萬斎氏。
稼働率はホボ100%に近く、ホール自体に人気があるため
上演団体はヒアリングをして決定しているそうだ。
座席・舞台共に可変式で、演出プランにより
色々な形式に変化させることができる。
問題は、モーターで動かすため
古くなってくると故障する可能性が高く
修繕費用が莫大にかかる点。

  昔のからくりのように、機械じゃなくて
  人力で動かすようにすればいいかも?

なんて、ふと思ったけど…

会場は声の通りがとてもよく
演劇を上演するには最適。
ただ客席数の割りにホール使用料金が高く
ロングラン公演をしないと採算が取れないそうで。。

小劇場のトラムは天井が高く奥行きもあり
かなり良い感じだったけど、ソデがなく
舞台奥に通路がないため不便かなぁ・・・と。
楽屋も少なくて狭かった(-д-;)
トラムぐらいの舞台キャパに
ソデ・舞台奥通路・楽屋そして
舞台と同じ大きさの稽古場があれば言うことなし。

スタッフは常勤が50名!
多いですっ!
人件費だけで大変な金額になるけど
これだけ設備の備わったホールなら
当然のことなのかも?

12:40~13:00まで、わずかながら自由時間。
地下に入っている「とうきゅう」で昼食の買出し。
バス内で昼食をとり、次の視察地川崎へ向かう。

川崎について、まず駅前に驚いた!

川崎って工場地帯で明るいイメージがなかったけど
白を基調にした明るい建物と広々とした空間の中に
いくつも店舗が入っている商業施設が駅前に。

かなり広範囲な開発事業だったようで
道路も整備され、駅前の商業施設は
月曜日にもかかわらず大勢の人で賑わっていました。

会館を音楽専用ホールに決定したのは
川崎のイメージチェンジを図るのが目的だったそうで
音楽の町のシンボルとしてシンフォニーホールが建設されたとか。

座席数は2000席で、ものすごいパイプオルガンがあり
ホール全体の造りが面白かったです。
ここは、基本的に市民が使用するホールではなく
質の高い楽団やクラッッシック系のコンサートのみを催すホールで
市民はあくまでも鑑賞する側
市民が発表する場と住み分けしているとのこと。
この再開発事業の経済効果は、かなり上々のようでした。

パイプオルガンのある音楽専用ホールは憧れだけど
維持経費がかかるそうだし
クラッシック音楽愛好家やファンが
どれくらい長野市にいるのかな?

需要と供給が不釣合いだと
後々運営が厳しくなっていくだろうし。

16:00過ぎ、川崎を後にして帰路に着く。
予定を一時間オーバーして
21:30に市役所へ到着。

いやぁ~マジ疲れた。。
実にタイトなスケジュール。。。
食べ物もどこに入ったんだか…ってな感じだった。

さて、来週は建設地決定の大詰めだ。

けどねぇ…
市長選の結果次第では
どうなるかわからない?σ(^◇^;)。。。

はてさて、どうなることやら