蜜柑のつぶやき ~演出家の独り言~

NPO法人劇空間夢幻工房の演出家/青木由里の日々の呟き。脚本執筆・役者・ワークショップ講師も兼業する舞台人日記♪

劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演「ISHIN version.2024」

NPO法人劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演
タイトル 『ISHIN ~狼たちは最果てに~ version.2024』
脚本・演出 青木由里
出演 青木賢治/栗生みな/村松沙理亜/清水まなぶ/井田亜彩実/導星ゆな 他

日時 2022年9月8日(日)11:00~/15:30~
会場 飯山市文化交流館 なちゅら 大ホール
チケット予約フォーム:https://www.quartet-online.net/ticket/ishin2024

皆さまへ感謝を込めて晴れやかに開催‼
どうぞお楽しみに‼

作業が終わらず・・・

2012年08月14日 23時55分39秒 | 日記
今日は、午前中に仕込み~バラシまでのスケジュール表作成などの事務作業。
お昼頃、稽古場へ。
既にWケンジ君たちが、小道具製作に入っていた。
衣装のKitamuraさんとNamiちゃんも衣装製作のために
稽古場に来てくれて

  お盆の最中にもかかわらず、ありがとうございます!

もっちゃんも13:00頃、作業を手伝いに来てくれた。
私はもっちゃんと一緒に、ヒモロギの木の準備開始。
準備が整った頃、Shinya君が稽古場に到着し、装飾作業に入った。
夕方、Yukaちゃんも衣装製作のために稽古場へ。

17:30頃から、夕方の稽古参加者が続々と到着。

18:00、〇〇〇ノ〇〇〇の稽古を開始。
一般参加のIKEちゃんが、遅れを取り戻すべく稽古場に来たので
同じく一般参加のT君に、ダンスの振り付けを教えてくれるように頼んだ。

特別出演のK・MさんとY・Kさんが
全体稽古だと思っていらしてくれた。

  申し訳ありません。。。

私の伝え方が悪かったのです。。
K・Mさんは、明日昼間から稽古が入っているので帰宅。
Y・Kさんは、主要陣の稽古が始まるまで
縫物作業を手伝ってくれた。

  ありがとうございます!

本当に助かりました!

20:00、〇〇〇の稽古終了。
演出補助のTさんがいらして下さったので
主要陣の稽古を分割して行った。

Tさん、ありがとうございました!

19:00過ぎ、ケンタロウ君が倉庫の資材を取って来てくれて
ケンジ君と二人で新たな小道具製作を開始。
いい感じで仕上がりそう♪

実は今日、主役二人の抜き稽古をしたかったのだが
作業に追われ、出来ずに終わった。。

もう少しお手伝いに来てくれる人がいるかと思ったが
お盆は、お墓参りや親族の帰郷、あるいは親族の家への訪問など
色々すべきことがあるのが普通だものね。

明日はもっと気合い入れてテキパキと作業せねば!

木曜日と金曜日の昼間は、それぞれ
音響・照明打ち合わせが入っている。

何としても明日、大道具・小道具の目途を立てたい…

原点に戻って・・・

2012年08月14日 03時42分30秒 | 日記
先週末は、かなりハードだった。
しかも、日曜日の稽古場が急遽変更になるというアクシデント!
皆さんのご協力で何とか無事通し稽古を終えられました。

会場をご提供頂きましたK電気興業株式会社様に、深く御礼申し上げます。

日曜日は、三光スタッフさん始め音楽隊の皆さんにもご参加いただき
熱のこもった通し稽古になった。

全体的に流れるようになってきたので
キャスト陣が以下のことを意識して演じられるようになれば
更に良い仕上がりになるだろう。

 ① この作品を上演する意味の再認識
 ② ここがどんな場所か
 ③ どんな生活を送っているのか
 ④ どんな価値観を持ち、何を大切にしているか

どうしても行為が先行しがちなんだよね。
中身のある…心がある行為であって欲しい…と切に願います。

稽古後、演出補助のTさんから感想を伺い、MA会場に直行。
昨日の「表現としての演劇」は、基礎訓練の後
スローを入れた「〇〇ごっこ」をやってみた。

  スローがきちんとできている人が少ない…

明日からの稽古で、スローチェックも行わなければ…

今日は、非常に体がだるくて脳の働きも鈍く

  おかしいな…

と思い、原因を考えてみた。

単純に疲労…と言えばそれまでのことだけど
稽古場変更の衝撃が想像以上に大きかったことが判明。

大勢の人に関わって頂いている舞台である。
小さなミスが大事故に繋がる可能性が大きい。

再度心を引き締めて、自分も含め各自が責任ある行動を取れるように
注意を払っていかねば…

こういう時こそ、原点回帰だ。

オープンエアシアターは社会貢献の一環であるが
長野における舞台芸術の底上げを目指している。
長野の芸術家の力を結集して、よりハイグレードな舞台をご提供する…
これが、このオープンエアシアターの目標である。

使命を感じた人間が使命を全うする…
ただそれだけのこと…

明日は…
終戦記念日と言う名の敗戦記念日だ…