蜜柑のつぶやき ~演出家の独り言~

NPO法人劇空間夢幻工房の演出家/青木由里の日々の呟き。脚本執筆・役者・ワークショップ講師も兼業する舞台人日記♪

劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演「ISHIN version.2024」

NPO法人劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演
タイトル 『ISHIN ~狼たちは最果てに~ version.2024』
脚本・演出 青木由里
出演 青木賢治/栗生みな/村松沙理亜/清水まなぶ/井田亜彩実/導星ゆな 他

日時 2022年9月8日(日)11:00~/15:30~
会場 飯山市文化交流館 なちゅら 大ホール
チケット予約フォーム:https://www.quartet-online.net/ticket/ishin2024

皆さまへ感謝を込めて晴れやかに開催‼
どうぞお楽しみに‼

終戦の日

2012年08月15日 23時03分45秒 | 日記
今日は終戦記念日と呼ばれる日本の敗戦が確定した日。

終戦の定義とは…

日本において第二次世界大戦(太平洋戦争(大東亜戦争))が
終結したとされる日については諸説あり
主なものは以下のとおりである。

1945年(昭和20年)8月14日
 日本政府が、ポツダム宣言の受諾を連合国各国に通告した日。

1945年(昭和20年)8月15日
 玉音放送により、日本の降伏が国民に公表された日。

1945年(昭和20年)9月2日
 日本政府が、ポツダム宣言の履行等を定めた降伏文書に調印した日。

1952年(昭和27年)4月28日
 日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)の発効により
 国際法上、連合国各国と日本の戦争状態が終結した日。

4月28日については、サンフランシスコ平和条約が発効して
日本が完全な独立を回復した日であることから
「主権回復の日」とも呼ばれている。

引揚者等に対する特別交付金の支給に関する法律では
8月15日を「終戦日」と呼んでいる。

1982年4月13日、8月15日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定され
現在もこの閣議決定に基づいて同日に全国戦没者追悼式が行われている。

高等学校日本史教科書の多くは、終戦の日を9月2日として
8月14日は「ポツダム宣言受諾が決定され連合国側に通知した日」
8月15日は「戦争が終結することをラジオ放送で国民に知らせた日」と記されている。
(以上Wikiより)

何を持って終戦とするかで、終戦の日は異なることになる。

歴史の流れを知る必要がある。

私は、8月15日を戦争の悲惨さを再認識する日としている。
悲惨な歴史を繰り返さないために
悲惨な歴史を再認識し、その悲惨さを生きている限り
想像し続ける必要があると思っている。

人間の得意技の一つが忘却。
これは時にとても大切で、忘れるからこそ
(忘れたつもりになれるからこそ)
平穏に生きられる場合もある。

嫌なことは忘れたほうが幸せだ、と
思うことも多々ある。

実際、私は嫌な個人的出来事はどんどん忘れていき
良い思い出だけが残っていく。

  幸せな人だね

と、よく言われるが、単に記憶力が悪いだけ…

ただ…
悲惨な状況に陥ってしまった出来事だけは
しっかりと検証して、二度と同じ過ちを
繰り返さないようにしていかねばならないと思っている。
忘れっぽいからこそ、あえて折に触れて
リアルに思い起こすように努力している。

記して念じるという意味でいけば
記念日という位置付けは適切かもしれないと思ったり。

今日の稽古中、大切な友人Sさんのお母様の訃報が届いた…
くも膜下出血で倒れられ、意識が戻ることなく…
あまりにも突然の出来事にSさんの衝撃は計り知れない。
ご実家が遠方のため、私は何も出来ず…
今はご冥福をひたすら祈っています…


人間は平和を希求しているはずなのに
今この瞬間も世界のどこかで戦争は起きている…

第二次世界大戦の爪跡は未だ深く残っており
今日も中〇、韓〇両国の政治的挑発行為が明らかになって

……………

この矛盾する根幹をどうすれば良いのか…