蜜柑のつぶやき ~演出家の独り言~

NPO法人劇空間夢幻工房の演出家/青木由里の日々の呟き。脚本執筆・役者・ワークショップ講師も兼業する舞台人日記♪

劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演「ISHIN version.2024」

NPO法人劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演
タイトル 『ISHIN ~狼たちは最果てに~ version.2024』
脚本・演出 青木由里
出演 青木賢治/栗生みな/村松沙理亜/清水まなぶ/井田亜彩実/導星ゆな 他

日時 2022年9月8日(日)11:00~/15:30~
会場 飯山市文化交流館 なちゅら 大ホール
チケット予約フォーム:https://www.quartet-online.net/ticket/ishin2024

皆さまへ感謝を込めて晴れやかに開催‼
どうぞお楽しみに‼

舞台スタッフさんとの打ち合わせ♪

2014年01月10日 23時29分44秒 | 日記
本公演まで2ヶ月を切った。
週末は私の予定がつく限り、4~5時間の稽古を入れる予定。

昨日は午後から長野舞台さんとの打ち合わせ。

舞台さんからは照明・音響・大道具さん各お一人
夢幻からは劇団員2人と私の6人で
準備&仕込み・本番・バラシを含む予定と
具体的な演出面、舞台製作に関する相談をした。

長野舞台さんには、旗揚げから7年間お世話になり
演出としてヨチヨチ歩だった私を支えて頂き
また、大道具面でも色々と教えていただいた。

その後は「響つないで実行委員会」様からの
ご依頼公演の折にスタッフとして入っていただいたりしたが
劇団本公演のスタッフとして携わって頂くのは…
2005年「パンドラの小瓶」以来、実に9年ぶりのこと。

久しぶりのタッグだが
皆さん信頼できるスタッフさんなので
私がやるべきことをきっちり行えば
必ずや素敵な舞台をお客様にご提供できるだろう。

ただ…夢幻工房として劇場機構のあるステージで
舞台を製作するのは、初めてのこと。

長野市内にはたくさんホールが乱立しているが
芝居を上演するのに適したホールがなく
ならば…空間を作ればいい!と考え
面白くて魅力的な空間を探しながら
倉庫やお寺、ライブハウス、野外に特設ステージを組み
上演し続けて来た。

とは言え、他団体様からのご依頼公演の時に
両手の回数以上、ホールも使わせて頂いているし
昔、所属していた劇団でもホール公演は何度も経験済み。
なので、舞台機構自体はわかっている。

北野文芸座さんにしても、日本舞踊の発表会で
3回程ステージに上がったことはあるし
一曲だけ日舞の演出をさせていただいたこともある。

そんなわけで、夢幻として「初」上演のため
不安もないわけではないが
或る程度の計算が出来るので
気持ち的に余裕はある。

文芸座さんのステージは、決して広くない。
が、小屋が独特の雰囲気と力を持っているため
小屋の空気に合う作品でないと
お客様に違和感を感じさせてしまう可能性がある。

何しろ和風エネルギーを大量に放出している小屋。
まあ、これは私の個人的感覚…

最近はミュージカルやダンス、コンサートなど
多岐に亘る演目が上演されているようだし。

けど、私は自分が最初に感じた感覚を大切にして
舞台を創造していこうと思っている。

JUNKさんも独特の雰囲気があり
エネルギーを感じる空間だった。

そのJUNKさんとは異なる舞台機構を使って
これまでは違う演出をしたいと思案中。

それらを打ち合わせで舞台スタッフさんにご相談し
何点か舞台図を修正することになったが
ほぼ構想どおり製作できそうで、ホッ♪

長野舞台スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
本番のバラシ終了まで、よろしくお願いいたします!

18:00からは本公演の稽古。

午前中に印刷会社からチケットが届いたので
劇団員が稽古の合間に№リングを押印。
ご苦労さま!

始めに踊りや殺陣、大勢のシーンを固めてしまう予定。
この期間に、各キャストには
他のシーンの台詞を覚えてもらい
再来週あたりから本格的な芝居の稽古に入る。

オープニングが良い感じで仕上がって来た。
後は繰り返し稽古を行い、所作と台詞術が
板についてくれば大丈夫.

またもや自分の稽古が後回しだが
今月中に演出に目途をつけ、来月からは
しっかりと自分の稽古も出来るように…

演出、衣装・小道具を含め
今月中にどこまで進められるか…

明日はチラシ・ポスターが届く予定。
精力的に周知活動も行っていこう。

大勢の方にご覧頂かなくては
勿体ない舞台ですから♪

リサイクル健在!?

2014年01月09日 23時21分04秒 | 日記
倉庫で眠っている大道具や衣装を
色々と思い浮かべながら

 アレとアレを組み合わせると…

とか

 アレのアノ部分をアアして
 別の形にしてみようか

とか

 あ!アレがあった!忘れてたわぁ…

一度か二度使っただけで
お蔵入りになったままの大道具たちに
もう一度スポットライトを浴びてもらおうと
アレコレ思案して…

今回も、リサイクル健在!

まだまだ使えそうなモノが、あるわあるわ…

 3年前の10周年記念オープンエアシアターの時に
 今まで作った大道具を片っ端から使ってしまえ!

と思い、夢幻としてはかなり大掛かりなセットを
組んだつもりだったが…

10周年記念公演後から、リサイクル利用した資材は
できるだけ廃棄しようと決め、実行中だけど
倉庫内の大道具は、なかなか減らず…

衣装も工夫してリサイクル♪

昨日は、衣装担当の北村さんと
お手伝いをしてくれることになったトウコさんが
稽古場で、新規購入した生地を早速裁断してくれた。

全部終わらず、トウコさんが持ち帰って
自宅で全部裁断をして来てくれた。

ありがとう!
助かりました!!

今日も北村さんは稽古場で、別の生地を裁断。
トウコさんは裁断した生地を持ちかえり
自宅で縫製作業。

週末からは、ナミちゃんも縫製に加わってくれる。

何しろ点数が多いので、例え一点でも
縫製をお手伝いして頂ける方がいらしたら
是非ご連絡ください。

ゆかちゃんは、只今衣装デザイン中。
まだ連絡がないので、苦戦しているのかな?

どんなデザインを見せてくれるか楽しみだ。

昨日は、生演奏メンバーも稽古見学に来てくれた。

パーカッショニストの波田野さんと
バイオリニストの牧さん。

牧さんは劇団員。
今回は、演奏する音楽に関して
牧さんと相談しながら決めようと思っている。

基本的な挿入曲は私がセレクト。

なかなか良い音楽ですよ~
このグループ、知らない人が多いと思うので
当日パンフレットに名前を入れようか…

そんな感じで「川中島、カケル!」は見どころ満載♪

演技、台詞術、身体表現
生演奏、音楽、衣装etc…
それと、演出!

これまで私は使ったことがない手法を
取り入れてみようと思っている。

何事もチャレンジ!
何歳になってもチャレンジ精神を
持ち続けたいなぁ♪

とは言え、初めてのことは不安も付きまとう。

全てが滞りなく仕込めるように
細心の注意を払って準備を進めよう。

面白いことが始まる♪

2014年01月08日 18時06分51秒 | 日記
3月末、面白いことが始まりそうですよ~♪
この企画は、夢幻を応援してくださっている
アイディアマン・M氏からのご提案。
現在、準備中です。
公表の許可をいただいたら、お知らせしますね。
楽しみにしていてください!

昨日は、東京在住の長男が日暮里問屋街に行き
衣装生地を購入してくれた。

今回の舞台の肝になる衣装生地
妥協したくないよな…

しかし…

ネットで調べたところ
イメージ通りの生地は高くて高くて…

2mや3mじゃないんだよね。
全部でナント、25m!
その他、10数mの生地が2種。

うーむ…
東京まで行く時間もない。
生地購入のためだけに行けば、かえって費用が嵩む。

で、長男に電話したところ
丁度、昨日は上野方面で仕事があるとのこと。
合間を抜けて、日暮里に足を伸ばしてくれることに。

そんなわけで、昨日の夕方
長男が問屋街へ行ってくれて
電話とメールで何度かやり取りを重ね
大量生地を3点、購入してくれた。

で、今日のお昼頃、商品が手元に到着。

早速、中を確認。

  そうそう!この生地だ!

ありがとう!
助かりました♪

持つべきものは息子?(笑)

明日は、衣装さんが型紙を起こして仮衣装を縫い
稽古場にて持って来てくれることになっている。

衣装部門、本格始動です!

昨日、小道具方にも連絡し台本を送付。
台本を読んでイメージを掴んでから
製作に取り掛かってもらう予定。

先に上げた面白い企画を始め
2月~3月は、中野職業訓練センターから
講師依頼も入っているし
本公演の前週には小布施ワークショップ発表会もあり…

本公演の準備だけではなく、いくつか平行して
仕事をこなしていく必要があるが
これは、今に始まったことじゃない。

さて、今年も本腰入れて行きますか(笑)

本公演チラシデータ入稿完了!

2014年01月06日 23時43分53秒 | 日記
本日、公演チラシデータを印刷会社に入稿完了♪

  

チラシ表面のタイトル書体は
劇団員に筆と墨汁で半紙に書いてもらい
それをスキャナーで取り込んで加工しました。
書体で随分イメージが変わりますよね。

イメージに合う筆文字を書いてくれた劇団員に感謝!

もっちゃんが地図を作成してくれて助かりました。
ありがとう!

これで予定を一つクリア。

年末年始は、ひたすら製作物と格闘。
これでひとまず、台本の遅れを取り戻せた…かな。

昨年の本公演の稽古は、週3日で開始したが
本番一ヶ月前になって、稽古時間が足らなくなり
稽古日を増やしたので、今年は最初から
週4~5日の稽古日を設定。

今年の目標の一つは

 可能な限り、前倒しで進める

いつもギリギリセーフ的なやり方では
流石に身も心も持たないし、周囲も迷惑する。

…ギリギリを目指して、そうなったわけじゃないので
どこまで前倒せるか、わからないが
今までよりももっと強く意識して
無理のないスケジュールを立てるようにすれば
改善していけるはず。

無理のないスケジュールのラインを明確にする必要がある。

うーむ…

これまでは

  厳しいかな?
  けど、頑張れば何とかなるさ!
  いざとなれば、睡眠を削ればいいんだし…

と思い、がむしゃらに突っ走って来た感じ(笑)

若いうちは、体力もあるし
ジャンジャン負荷をかけたほうがいい。
「無理かな?」と思うぐらいのことに挑めば
能力も上がるし、自分のキャパも広がる。

私も成長し続けたいので
自分に負荷をかけ続けたいと思っているが
病気になったら困るしね…

自制も大切です♪

さて…

今週は、生演奏をしてくださる奏者の方との打ち合わせと
舞台屋さんとの打ち合わせ、衣装さんとの打ち合わせ…
小道具の発注も急がないとね。

今回は、衣装も小道具も製作点数が多い。

本番まで2ヶ月か…

芝居のほうは、一昨日と昨日の稽古でオープニングが凡そ決まり
方向性がはっきりしたので、後は稽古を重ねれば
きっと面白い作品なるだろう。

昨年の本公演は、衣装・小道具・セットをシンプルにして
役者の演技を主体にご覧いただいた。

今年は、それにプラスして…
高度な演技力が必要な芝居だが
更に、衣装・小道具も重要な要素となる。

衣装&小道具を製作して下さる方々に感謝です!
よろしくお願いします!

新年二日目は・・・

2014年01月02日 21時05分48秒 | 日記
新年二日目―

ようやく台本修正版が上がり、チラシ製作に突入!

ずっとイメージに合う画像を探しているけれど
なかなか出会えません…

なので、シフトして別のイメージにしようかと。

そんなわけで、ちょっぴり休憩中。

台本は、更に面白くなったと思います。
色々な角度から楽しめる芝居…かな?

 たった2回しか上演しないのが勿体ないなぁ…

と思いつつ、諸事情があるので。。。

製作物が多いので、下記の二つの部門の
お手伝いをして下さる方を募集したいと思います。

 ①衣装
 ②小道具

少しでもお手伝いをしていただけそうな方は
Blogのコメントか劇団アドレスにメールをください。

既に名乗りを上げて下さっている方には
順次ご連絡いたします。

きっと面白い作品になると思いますので
何卒ご協力のほど、お願いいたします。

作品内容を下記に記しますね。

≪舞台概要≫

NPO法人 劇空間夢幻工房 劇団本公演 PLANNING STAGE vol.11

  川中島、カケル!
  ~戦国の国人物語~

★長野市芸術文化振興事業助成金対象事業

夢幻工房“初”の劇場公演となるこの作品は―
喰うか喰われるかの戦国時代
信念に生きた男と 愛に生きた女の物語

くノ一は 駆ける!
愛と謀略に奔走する国人の陰で
陰謀の糸を掛けながら
賭ける!翔ける!

くノ一は 見た!
父にそっくりな少年を…
父にそっくりな少年は
父にそっくりな少年の父になり
運命の糸に導かれていく―

悲しき運命の糸車を回すのはダレ?

動乱の世に生きる
国人の愛と葛藤を描いた戦国裏絵巻―
どうぞお楽しみに!


■日 時 : 2014年3月8日(土)14:00~/19:00~
(昼夜二回公演/開場30分前/上演時間130分程度)
■場 所:北野文芸座
(〒380-0845 長野県長野市西後町1625)
■チケット料金 : 前売 一般2500円 高校生以下1000円
(当日300円up)
 誠に申し訳ありませんが、3歳以下のお子様のご入場はご遠慮申し上げます。
■作・演出 : 青木 由里
■舞台監督・音響・照明 : 株式会社 長野舞台
■衣 装 : 北村 幸子・坂西 佑香
■大道具・小道具・広報・制作 : NPO法人劇空間夢幻工房
■出 演 : 塚田 健太郎・青木 賢治・岩間 健児・青木 由里・村松 沙理亜・古畑 美貴
■特別出演 ; 坂本 真由美・松本 恭子(劇団くるま座)・窪田 裕子(劇団くるま座)
■生演奏 : 牧 美花(ヴァイオリン)・波田野 岳彦(パーカッション)
■劇団研修生スタッフ : 8名
■協 力 : 北野文芸座事務局
■お問い合わせ : NPO法人 劇空間夢幻工房事務局
 TEL/FAX:026-284-6430
 E-mail/yuria@valley.ne.jp

信州・川中島の合戦を下敷きに、動乱の世に生きた人間たちの愛と葛藤を
闇に生きるくノ一たちを通してあぶり出していきます。
いつの時代も、親子・男女・主従の愛憎による事件は耐えません。
現代に通じる普遍的なテーマを主軸にして
生演奏と役者のコラボレーションで
奇想天外な夢幻流パラレルワールドを創造してまいります。
身体と声を駆使した演出も見どころの一つ。
ご来場いただいた皆様の心に響く舞台を造り上げていく所存です。

今からご予定をあけていただいて、是非ご来場ください。
皆様のご来場をお待ちしております!