エンジニアな日々~製袋機 株式会社ムラタ ブログ

日々の仕事での出来事をエンジニアの視点から書いていきます!!

扇形ギアのいろいろ!!の

2010-12-21 23:53:55 | 製袋機のエンジニアな日記
こんばんは!株式会社ムラタの村田洋介です!!

昨日はお客様からMerryChristmas and HappyNewYear!!電話を頂きました!!海外と日本を行き来しているとあり、この時期のクリスマス・カードならぬクリスマス・コール大変嬉しく思いました!!日本風に言うならばイキな電話です!!

さて、昨日お客様の工場に向かう途中、虹が出ていて今週の仕事がうまくいきそうな予感がしました!!


▲虹を見るとなんだかいいことが起こりそうな予感がします!!


先週までの青森出張では、いつ止むともわからない雪に風邪をぶり返しそうでしたが、宮城県まで下がってくると雪はもう溶けていました!!

そんな中、今回の出張ではトタニ技研製製袋機をサーボ化しているのですが各社の扇形ギアにたいする考え方の違いを興味深く見ていました!!


▲トタニ製の扇形ギアは鉄板からの削り出しです!


トタニ製は鉄板からの削りだしでギヤの部分は焼入れが入っていると思われます。

また重量を軽くするためのくり抜き加工もされております!


次にトーホー製 製袋機の扇形ギアです。


▲少ない材料で構成されていますが、微調整の調整軸が長いため関節部で問題が起こることがあります!


シンプルな構成に見えますが、トーホー製の製袋機は大型機が多いため、1500巾以上の製袋機のゴムロールを送るには少し負荷がかかりすぎるかもしれません。
また刃先だけを交換できる構造は、好き嫌いが出ていると思われます。

次は野崎製 製袋機の扇形ギアです。


▲野崎製 製袋機の扇形ギア!!太洋商会に近い作りをしていると思います!


作り方を想像するに溶接をして作っているので、太洋商会の扇形ギアに近い形だと思います。ただ扇形ギアを支えるボスの部分が少し弱いと思われます!

最後になりましたが、太洋商会から続く株式会社ムラタの扇形ギアです!


▲株式会社ムラタの扇形ギアです!太洋商会から続いています!


構造に関しましては野崎製の扇形ギアとおなじコメントですが、支えの部分が頑丈に出来ています。現時点ではサーボ式製袋機が主流のため、特に新規開発をし新しい扇形ギアを作る予定はありませんが、今後も保守用として限られた数量ですが切らすことなく社内には在庫していきます!

残念ながらどのメーカーも扇形ギアを使った製袋機は最近作っていないようですが、保守用としては需要があると思います!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする