【ただいま読書中】

おかだ 外郎という乱読家です。mixiに書いている読書日記を、こちらにも出しています。

米/『日本全国産業博物館めぐり』

2008-09-20 18:51:19 | Weblog
米/『日本全国産業博物館めぐり』
 毒米事件で米の流通経路が複雑怪奇であることが少し見えましたが、食べてはいけない工業用の米でさえ平気で食用に混ぜる程度のモラルの人間が横行しそれらの行為がばれないシステムになっているわけです。ということはスーパーなどで山積みになっている袋の「コシヒカリ」とか「ササニシキ」とかのブランドもどの程度まで信用できるのかとってもアヤシイのではないか、と思ってしまうのは、ちょっと勘ぐりすぎでしょうか? それともブレンドがいい加減には行われていない、という規定や保証がなにかあるのかな。

【ただいま読書中】
日本全国産業博物館めぐり』武田竜弥 著、 PHP新書523、2008年、860円(税別)

 日本全国には、企業や公立の産業博物館がたくさんあるそうです。その中から94館を選んで紹介してあります。いやあ、いろいろあるものです。最初が北海道で、サッポロビール博物館・雪印乳業史料館……あれれ、雪印? 一瞬歴史を感じてしまいます。そうそう、こういった地域の産業博物館は、その地域とのつながりや地域の中での歴史も重要な“展示物”なのでしょう。
 ぱらぱらめくっていると、全ての所に行ってみたくなります。 ほとんどは知らないところですが、たまに個人であるいはオフで行ったことがある館が登場するとちょっと嬉しくなります。名山100選を片手に全山制覇をする人のように、この本を片手に全国をふらふら、も面白い旅になりそうですね。とりあえず今行きたいのは「鉄の歴史館(釜石)」「物流博物館(東京)」「印刷博物館(東京)」「地下鉄博物館(東京)」「金箔工芸館(金沢)」「島津創業記念資料館(京都)」「村岡総本舗羊羹史料館(佐賀県小城市)」……あらら、きりがありません。

 そうそう、NHKに関しては、デジタル放送関連は逓信総合博物館のNHK放送館でその他の資料はNHK放送博物館にある、ということが書いてありました。細かいことですが、実用的な知識です。