n45-50

ロシア・サハリンと北海道を結ぶ架け橋ネット。
サハリン州には。、ロシア人もウクライナ人も住んでいる混住地域です。

日本の教育への公的支出は最低 北海道発

2011-10-12 07:13:19 | 学ぶ
経済協力開発機構(OECD)は2011年9月13日、国内総生産(GDP)に占める日本の教育への公的支出割合は3.3%で、比較できる加盟31カ国の中で最下位だったとする調査結果を公表した。

2008年の教育施策に関するもので、各国平均は5.0%。日本は3年連続で3.3%、2年続けて最下位だった。高校無償化は10年度導入のため、調査結果には反映されていない。2010年公表図

調査によると、公的支出割合が最も大きかったのはノルウェーの7.3%で、アイスランド(7.2%)、デンマーク(6.5%)が続いた。各国が教員の給与や勤務条件を改善させているのに対し、OECDは「日本の教員給与は05年から実質減少し続けている」と指摘した。 
一方、教育費全体に占める日本の私費負担割合は33.6%で、チリ(41.4%)、韓国(40.4%)に次ぎ、3番目に高かった。全ての学校教育段階でOECD平均を上回ったが、就学前教育が各国平均18.5%に対し56.5%と約3倍、大学などの高等教育でも66.7%と各国平均31.1%の2倍以上になった。2011年9月13日記事より参照

教育費の国民負担がもっとも重いとされたチリでは、大学生の大規模なデモが起こり、政府と大学生側の交渉が失敗に終わり、2011年10月6日、首都サンチアゴでは大規模な衝突が発生した。

南米チリで学生連合会の代表を務める学生運動家は女性で、彼女の名は「カミラ・バジェホ Camila Vallejo(チリ学連委員長)写真」。カミラ氏は、チリ国内の教育制度に改革を起こすべく、なんと大統領を相手に真っ向から交渉し、無料の、高い質の公教育という要求している。

さらに、「チリの教育は金儲けの手段であることをやめ、社会的性格を回復することが民主主義を強化することになる」「教育への機会のとてつもない不平等があり、それは高等教育にとどまらない」と主張している事から、政府に対する革命にも近いものだ。これは、教育費の高額負担だけ見ても教育の不平等という意味で日本にも当てはまるが、今の日本の大学生には、残念だが自ら改革へ行動する気力は見られない。

OECDに指摘された、日本の教員給与の減少は、上がりきった給与水準の抑制の結果だが、まだ国内には、国内の平均から見てまだ批判的な声が多い。国内総生産(GDP)比較で、国の教育費負担が世界的に見て最低と言うのはあまり報道されていない。

少なくても平均値並みに持っていく必要があり、それは同時に突出している公務員給与のレベルをさらに抑制する必要性や、国家予算の適正な配分、運用が求められる。大学教育だけ見ても、日本の学費は異常に高く、すでに海外で教育を受けたほうがはるかに経済的には有利な状況になっている。

日本も外務政策であるODAを即刻停止して教育行政への投資にシフトする時期にある。
 サハリンマン
 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サハリン地方の知事の名誉勲... | トップ | 馬術クラブから支援要請 馬... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (S)
2011-10-14 06:21:51
日本のデフレギャップは年100兆円近くあります。政府の手前味噌な少なすぎる計算でも30兆円です。この場合、政府は財政支出を増やしこそすれ削ってはいけません。
一般会計における財政赤字は特別会計の黒字を下回っており、日本の財政は連結して黒字です。平成になってから一度も赤字になったことはありません。
そもそも政府支出は民間における金融創造で膨らみ、次年度以降の歳入になります。
財政収入が不足なら、財政赤字の増大を恐れず先に財政支出を増やさなければなりません。
国の教育投資が財政危機を理由に削減されているならば、その確保を求めるのに更なる財政削減を求めるのは間違いなのです。正解は真逆で、もっと財政赤字を増やせと言いましょう。

民間と政府の歳入歳出は真逆になります。
政府の歳入とはそれ以前に支出した金を回収する行為なのです。
国家財政の場合は、企業や家計とは正反対に、金を吐き出せば吐き出すほど入ってくる金が増えていくのです。
返信する
逆ると説が登場するとわ・・・ (サハリンマン)
2011-10-15 18:36:06
国家の運営の逆説が登場すると「経済学者及び官僚」も太刀打ちできないでしょう。
そんな哲学が理解できない私も含めて情けない心情です。
東大では、 この様な逆説を教義して「金に困らない・人生設計」を立てていたのですね。
国立大学では、近年「貧乏学生」の入学は極力こ避けているとの事です。
資産集団は、0.1%
何で 貧乏集団は、耐えなければ成らないの・・・。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

学ぶ」カテゴリの最新記事