木下黄太メールマガジン第18号は配信済み。重要情報はメルマガでしか配信しません。
【 南相馬で去年秋に父が急死、今年春に結婚前の弟が急死、姉の慟哭 】他の内容。
今からでもこの号も読める、メルマガ購読申込&詳細⇒⇒⇒http://www.hoshanobogyo.com/
今週金曜日配信の19号で、「甲状腺検査評価部会の分析」、「東京の医師たちに書き残しておくこと」等を予定。
====================================================
本日の甲状腺検査部会で、福島ではスクリーニングしすぎていて、過剰診療しているのではないのかと東大の渋谷健司教授が言い張る場面がありました。疫学専門の渋谷教授がこの前に、この話をどのようにこちら側として考えるかは、いろんな感覚があります。しかし、そのことよりも、福島県立医大の鈴木教授が答えている内容でよく分かったことがあります。
皇太子妃の妹と結婚し国際的な疫学研究者としての権威ある存在として知られる渋谷東大教授。彼は、一言で言えば「やりすぎ」と言い続けています。
そうすると、言われた側の福島県立医大側は、やりすぎはでないと反論しないと立場がない状態です。
きょうは、更に詳しい分析は書きません。詳しい話は金曜日のメールマガジンに書きます。他にもいろいろ気になることが多く、話が多岐になるので、きょうのブログ記事はシンプルに書きます。
過剰診療であると言われた、福島県立医大側が、やりすぎでないのだと言い続けるしかなくなった事が根幹。
それを言い続けるために、一定程度、今まで口にしていなかったことを口にしたこと。
その結果として、分かったことがあります。
甲状腺ガンの手術をしているケースは、はっきりと手術をするしかないケースばかりで過剰に診療していることがありえないと彼らが考えていること。
そして、福島県立医大の鈴木教授が、更にはっきり言ったのが、甲状腺がんでは、リンパ節転移が多くの場合で見つかっているということです。
それなりに深刻な事例として見つかっているケースが、福島で手術されているということです。
甘い話はほぼないということだと思います。思ったよりも、早くそうしたことがあからさまになり始めている状態だと僕はさらに思います。
さて、三田医師から、来週土曜夜と日曜朝、京都トークを前にして、参加する皆さんへのメッセージが届けられました。
========================================================
まもなく、京都で講演をおこないます。
それを前にして、皆さんに簡単なメッセージを書いておきます。
最近とくに考えることです 高齢者が、自分はどうなっても良いが…と言いますが、
二つの点で問題があると考えます
おじいちゃんおばあちゃんが具合が悪く動けなくなると、子ども達は避難しにくくなる 避難しない言い訳ができる
是非自分の健康を守ってもらいたいのです
若年者は、子育てや仕事で目先の事にとらわれがちで思考に余裕が無いのです。
高齢者には高齢者なりの人格や生きてきた人生の知恵、
深い思慮をもって若者に率先して方向を示す位の行動を期待します(偉そうな事を言って失礼します)。
皆がそれぞれの健康を守らないと、何世代先の子孫が守れない!
鼻血、甲状腺癌、突然死、体調不良、流死産、奇形……。
心配なことは数えきれないし、東京で診療してきて患者さんたちに異常がおき始めている事は確信しています。
「なぜそうなるのか?」は気になるし、議論するのは面白い事かも知れませんが、理論、理屈はあとからで良い。
放射能事故に関する充分な理論の裏付けがない現在、そんなことで議論している時間的余裕は無いと考えます。
チェルノブイリとフクシマは似ているようで異なる点は多いのですが、〈チェルノブイリで今まで起きたこと、今起きていること〉を参考にしながら〈東日本で起きていること、これから起きること〉を観察、監視することがまず必要なのだと思います。
京都をはじめ西日本の皆さんには、私たち被災者を積極的に受け入れていただいて感謝しています。
被曝被害を矮小化せず、今の世代、次の世代、またそれ以降の世代が辛い思いをせず、少しでも健康に過ごせるよう、広い視野をもって生活することを訴えたいのです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
この三田医師との京都トーク。いよいよ来週末に迫りました。
ご予約をされたほうが、当日入場よりも参加費的にメリットがあります。
基本内容は土曜・日曜とも三田医師の報告は同様の内容。もちろんトーク部分は、中身が変わってはくるとは思います。ですから、そうした全容が知りたい方は、両日来られても意味があるかも知れません。この甲状腺検査部会の話もトークでも話すことになると思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
来週 6/21(土)夜
【三田医師&木下黄太トーク「被曝影響と放射能防御」IN京都】
三田医師報告、トークセッションと質疑
開場:18:00 開演:18:30~20:30
場所:ひとまち交流館 定員:270席(固定席&椅子席)
申込&詳細⇒
http://kokucheese.com/event/index/177741/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日曜朝 6/22(日)午前
【三田医師&木下黄太トーク「被曝影響と放射能防御」IN京都】
三田医師報告、トークセッションと質疑
開場:09:10 開演:09:40~11:40
場所:ひとまち交流館
定員:230席(固定席のみ)
申込&詳細⇒
http://kokucheese.com/event/index/177500/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━