なごやか けったましーん  blog

ながやかPORSCHE 964 の日々状況を綴ってまいりましたが・・。since2008.04.01

POLO(6R) 1号機 満10歳を前に色々整備 その1

2022年02月05日 19時43分57秒 | POLO

今年の3月で 納車から丸10年を迎える

1号機 の VW POLO です。

 

整備のほうも走行距離が短いので

オイル交換も1年に1回する程度

昨年3月の車検時には 整備は何もすることなく

近所の車屋さんに格安で車検を通してもらっただけです。

車の調子はいいのですが(一部悪いところは修理待ち)

気に入っているので 10歳を機に 少しばかりお金をかけてあげましょうということで

色々やってみます。

 

1つ目  2022年 1月26日 81,799㎞

ワイパーゴム交換 

POLOの場合 ワイパーを立てるには エンジンを切る前に 一度ワイパーレバーを下に押して

エンジンを切ると ガラス面の真ん中にブレードが止まって 

画像の様に起こすことができます。

 

今回は ワイパーゴムのついている金属の部分ごとの交換ではなく

ゴムだけ交換します。

POLO 1号機 前回はどうやら BOCHEのエアロツイン で金属の部分がついたものに交換していたようで

ゴムだけ外すための先端の部品がはずせず

うちに保管したった純正ブレードを利用してゴムだけ交換しました。

BOCHEのエアロツイン 先端部

純正品の先端部

先端の金具の形状が違ってBOSCHのほうはうまく外すことができず破壊しました。💦

先端の留め具が外れれば ゴムだけ入れ替えて

もとに戻すだけです。

ワイパーのアームを 戻す前にエンジンをかけてしまうと

ワイパーが動いて ボンネットの端に傷をつけることになります。

うっかりエンジンをかけてしまわないように注意です。

2つ目

ボディーコーティング  2月2日 81,911㎞

購入当初ボディーコーティングをして 1年に一度はメンテナンス施工をしてもらって

ましたが 息子に譲り渡して 走行距離も伸びなくなった辺りの6年目くらいから

メンテナンス施工もしなくなってしまいました。

いつもお願いしているコーティング屋さんは少し遠いのと今回は

がっつりコーティングではなく まぁまぁきれいになれば ということで

近所の キーパーラボ(ガソリンスタンドなんかで見かけるキーパーコーティングです)でお願いしました。

ここは コーティング専業でちゃんと屋内で施工してくれるので スタンドの軒作業よりはいいかなぁと

思っています。

当初

ダイヤモンドキーパー

 

POLOの場合 ボディサイズから Sサイズ で 施行代 52,500円で予約していったのですが

上手に商売に乗せられ

今年から新しく 追加されたメニュー

Ecoプラスダイヤモンドキーパーという

雨で汚れが落ちるというメニューを施工することに

金額は 52,500円⇒76,100円UP🆙

商売上手ですね。

しかも後でネットで見ると 5%OFFの割引券がありました。

あぁ~~損した気分 3,800円 かえしてちょ。

ちょっと損した気分ですが

車はすごくきれいになりました。

引き取りに行った時の画像

こんな手帳に 保証書(施工証明書)

次回から 洗車とか 少しだけ安くなります。

 

マメに手洗い洗車してもらおうと思います。

 

第2弾に続く


あけましておめでとうございます

2022年01月01日 06時45分06秒 | ブログ

2022年 寅年

         

皆様が

今年も元気で楽しい1年が過ごせますように。

明るい1年にしていきましょう。

年始なので今年やりたいことを

書いておきたいと思います。

まずは健康第一ですが。

全部遊びですが・・・。💦

                

まだ登っていない山

全部 ソロ テント泊で

剣岳 空木岳 に行きたいなぁ。

白峰三山縦走(北岳 間ノ岳 農鳥岳)

あとは登山道としては日本一危険度の高い 西穂高岳-ジャンダルム-奥穂高岳

ちょっとここは怖いなぁ。

燕岳から表銀座-槍ヶ岳-大キレット-北穂高岳-奥穂高岳-ジャンダルム-西穂高岳の

長期縦走したい・・・。

バイクツーリング

               

まずはバイクの整備しないとね。タイヤ交換 オイル交換 タイベル交換かな。

クラッチとブレーキのレバーも交換したいなぁ。

近いところでは瀬戸内海方面 岡山 広島に行きたい。

九州一周 北海道一周も

こんなには今年は無理だなぁ。数年かけて達成したいけど

仕事しているうちは時間が取れそうにないなぁ。困。

ゴルフ

                  

もう少し気合いれて上手になりたいなぁ。

(毎年思うけど練習に行く気がないからダメだな)

あとは

お友達とキャンプに行ければいいかなぁ。(これは目標にしなくても実行するでしょう)

 

とまぁこんなところです。

あっ ブログ記事ももう少し頻繁に更新したいな。

 

年末に読み返してまた反省したいと思います。

 


2021年 丑年をふりかえって 2022年寅年へバトンタッチ。

2021年12月31日 20時28分09秒 | ブログ

2021年年は

年初から コロナ感染症の影響が続き

自粛自粛で心もかなり沈んでいたのでしょうか?

気力のないスタートだったような気がします。

 

いつもなら正月に一年の希望のような記事をあげるのですが

あげてないです。

今年はブログ投稿も少なく自分では感じていませんでしたが

活気のない1年だったような気がします。

 

2月くらいまでカレンダー(予定表)を見ても

ほぼ予定が入れてない状態。

3月に 4回目 丸9年乗ったPOLO1号機の車検。

このころから 知り合いから 近所のパブリックゴルフ場の

ハンディキャップをとって一緒に競技に出ようと誘われ

ハンディキャップを取得するため(ホームコースのハンディキャップは

今や実力を表していないので持ち越しせず新規取得です)

6か月以内3回分のスコアカード提出ですが

早くハンディをとってほしいといわれ2か月で3回ラウンドして提出。

 

この辺りから競技に出るなら 練習しないとということで

いままで数年間練習場に出かけていない私が

時間を見つけては練習に行くようになりました。

 

4月

バイクの車検

ゴルフ

飛距離を求めて 10年ぶりに ドライバーを変えてみることに。(もちろん中古 ヤフオクでゲット)

5月 6月は ゴルフメインの生活。

この2か月間で正味で 16ラウンドしてました。

7月

M2売却 M3購入

 

姉川キャンプ

涸沢 奥穂高 登山

8月

ふもとっぱらキャンプ

9月

北穂高 涸沢 紅葉探索

 

10月

娘と温泉旅行

11月

ふもとっぱらキャンプ

12月

POLO 2号機 2回目車検

番外編

糖尿病で

血糖値コントロールを

食事と運動で行ってきましたが

コロナ前までは ヘモグロビンa1c の値は 6.0くらいでコントロールできていたのですが

ここ1年くらいは 6.4から どんどん上昇 ついに 2021年7月には 7.3までに上昇。

コロナの為 定期的に言っていたジム通いも 2020年5月ころより やめてしまい

運動不足になっておりました。

10月に ゴルフ用に 腕時計型 GPS距離計 

 

ガーミンのアプローチS62を購入。

これは ゴルフの距離計以外に 心拍数や 歩数 睡眠時間 ランニングの記録ができ

パソコンや スマホでそのデータが記録できる スマートウォッチの機能が充実していて

購入を気に ジョギングデーターや 睡眠データを記録しております。

そのおかげで愛用していた

カシオ プロトレックをつけることがなくなってしまいました。

9月初めから 4か月以上 ほぼ毎日ジョギングしていますが

ヘモグロビンa1cの値は 6.4 位まで下がりましたが それ以上なかなか

下がりません。

 

来年は 6.0を目指して頑張ろう。

 

今年1年 なんだかんだと パッとしない1年でしたが

ふりかえればいろいろ行事も楽しんで 家族や職場の人たちも自分もコロナに感染することなく

健康に過ごせた 良い1年でした。 感謝感謝です。

来年も同様に良い年で過ごせますように。

皆様にもご多幸が訪れますように。

良い年をお迎えください。

 

 

 


ふもとっぱら 富士山のふもとでBMWお友達と集う 2021/11/12-13

2021年12月30日 21時41分54秒 | キャンプ&BBQ

今回のふもとっぱらキャンプ場は富士山が2日間 ずっと見られた良い天気。

 

今年の出来事は今年のうちに記事にしておかないと・・・・。💦

もう1か月半も前の出来事なので思い出しながら記事にします。

今回もgouさん幹事長さんの3名のメンバーです。

まずは

11月12日 金曜日

今回も土日の予約は一杯でやむなく 金 土の1泊2日の日程で

金曜日はお仕事を休ませていいただいての参加です。

そのせいで

幹事長さん 今回は 朝一お仕事があり 一緒に現地に向かうことができませんでした。

 

当日朝

8時に岡崎SAを出発できるようにgouさんと 待ち合わせです。

この時点で岡崎付近雨がまぁまぁ降っていてこの先がちょっと心配。

岡崎SAの紅葉 ↓

合流後 いざ出発。途中富士山 山頂雲がかかってます。

いつものスーパーで 食材の買い出し。

 

バロー三園平店

↓ まだまだコロナ感染症の影響で入場制限をしているので なかなか予約がとりずらい状況。

その分 過密状態は避けられてちょうどいい雰囲気です。

手慣れた感じでgouさんはテントの設営。私は応援団です。💦

今回はテント側から富士山を車越しに見られるように 停めるように車を駐車。

テント設営したり 色々準備しているうちに 幹事長さんが間もなく到着しそうな雰囲気。

せっかくなら3人そろっての乾杯しようと 飲みたい気持ちを我慢しておりました。

恒例の乾杯。

3台並べてパシャリ。

テント タープもこんな感じ。 富士山もくっきり。

だんだん日が暮れてきて

焚き火がいい感じ 暖をとります。

翌日強風で倒れてしまった ランタン。ホヤが崩れてしまっただけで済んでよかったけど。

翌日の強風はこんな感じ

夕食はテントの中で。(一酸化炭素中毒には自己責任で注意して行っております。推奨しません)

何 鍋? なんだっけ。

ホットワイン おいしかったぁ。 寒い夜 温まります。

iPhone12mini で撮ってみました。

翌朝 氷点下になって 車も凍りついております。

朝ごはん

昨日炊いた 玄米ご飯 捨てるのはもったいないので なんとか食べられないかと思いましたが

まずくて食べられなかった。 そもそも 玄米だからと水が多すぎたのでした。べちゃべちゃ。

日の出時間です。

 

前回夏に来た時は富士山の左側からの日の出だったのですが。

せっかく作っていただいた 朝ごはん。

コッヘルの蓋を取り皿にして 取っ手をもっていただこうとしたその時

取っ手が 折れて 全部こぼしてしまいました。 😢😢

2日間 とってもいい天気で

楽しい時間を過ごして あっという間の撤収の時となってしまいました。

そういえば 朝テントを出るときに 頭にひっかけていた 眼鏡を落として トイレに行ってしまい

眼鏡を探そうとテントに入る際 入り口に落ちていた眼鏡を踏んずけて 壊してしまいました。

なんとかレンズは 割れず ふちに 挟み込めば まともに見られる状態でしたので

運転もできました。(不幸中の幸い)

帰り道

富士宮市内のラーメン屋さんで お昼ご飯を頂きました。

しゃれた感じのラーメン屋さん。

お昼を頂いたら帰り道。

まだまだ富士宮市内からはきれいに富士山が見られます。名残惜しいなぁ。

ここから

新名神経由で 3人で 一緒に岡崎SAまで走り

またの再会を誓ってお別れしました。

 

楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございます。

またご一緒願いますね。

 

ということで簡単にずいぶん前のの出来事でしたが

年内に記事にできてよかった。

 

明日は今年を少し振り返る記事を投稿できればと思います。


娘と2人 飛騨小旅行へ 紅葉はまだ早かったぁ。 

2021年10月31日 17時49分01秒 | ハイキング・登山

                ↑ 水明館プレミアムハンバーガー セット

                                 (飛騨牛ハンバーガー)

10月中旬 1泊2日で娘と二人で小旅行に行くことに。

特に目的はありませんが

温泉に行こうということで 平湯の温泉が宿泊場所です。

 

1日目 

以前から娘が気になっていた

下呂温泉にある 水明館のレストラン バーデンバーデンさんでまずはランチ

 

フロントのある本館前から 約100mほど 北にあります レストラン

水明館プレミアムハンバーガー セット

をいただきます。1日20食限定ということで 早めの時間に到着です。

画像のものに スープ とドリンクが付いてきます。

飛騨牛の味がしっかり感じ取られるおいしいハンバーガーでした。

水明館さんはお湯もいいので温泉に入っていきたかったのですが また次回ということで見送り。

この日は風が強く肌寒かったのですが

近くの下呂温泉合掌村

散策の後 おやつを求めて

下呂プリンのお店に。

私は

レトロ

娘は レトロ と 限定マスカット

銭湯をモチーフにした店内飲食スペース

一所懸命 こだわって写真を撮る娘。

おやつもいただき

本日のお宿の平湯方面へ向かいます。

途中車内で娘が何やら検索 

高山市街を通り抜け 飛騨古川方面へ

宇津江四十八滝へ寄ることに。

ちょっとした散策路に(一番上まで往復しても1時間半ほど)

に13の滝が見られます。

最初の滝です

この辺りで小雨が降ってきたのと風もあって寒くなってきたのと お宿のチェックインが遅れるので ここで撤退。

お宿へ向かいます。

8年前にも泊まった 匠の宿 深山桜庵

こんなお部屋です。

お部屋にも温泉があります。

いいお風呂が館内にあるので

結局このお風呂は前回も今回も 入りませんでした。

チェックインが遅くなったので夕食も遅めです。その間にしっかり温泉に入りのんびりします。

ワインで乾杯

メインは卓上の囲炉裏?? なんていうの?で焼いていただきます。

追加でてんぷら

飛騨牛を焼いて棒葉味噌でいただきます。

追加で日本酒と飛騨牛

お酒を飲みすぎて バタンキューです。

翌朝

温泉に入って朝食です。

窓からは 笠ヶ岳がきれいに見られます。

前日と違って風もなく良い天気。

朝食後 チェックアウトして

上高地に行こうということで バスターミナルに行くも バズが行ったばかりで

次のバスまで1時間待ちで 上高地は次回にして

新穂高ロープウェイで 紅葉が見られるかなぁということで 予定変更。

西穂高口の展望台で景色を楽しみます。 お昼前あたりになると雲がわいてきてしまいます。

 

紅葉にはまだ早かったぁ。

頂 チュロスと コーヒーのおやつです。

西穂高口展望台 2021 10 18

そのあとは

昨日一番上まで行けなった

宇津江四十八滝へ再度行ってリベンジすることに。

こんな看板がありますが散策路は整備されていてスニーカーで十分です。

途中展望台? 方向から 穂高方面かな?

宇津江四十八滝 大滝 2021 10 18

一番上までやってきました。

下りの散策路でしか見られない滝も あります。

滝を堪能 昨日のリベンジも果たして 帰路につきました。

短かったですが

ご馳走もいただけいい温泉に入って楽しい休日でした。