やっと 記事の更新と現実の日付が近づいてきました。
さすがに1年分のブログ記事を削っているとは言え一気に上げていくのは大変。
雨ばかりのお盆休みで暇だからよかったです。
昨年の10月 涸沢紅葉ハイキングから
運動らしい運動もせず コロナ自粛でゴロゴロしておりましたが
季節もよくなって また穂高に行きたくなって行ってまいりました。
今回の記録はヤマレコにあります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3380392.html
6月末ごろに 穂高岳山荘のテント場を予約(昨年に続き小屋泊だけでなくテント泊も予約が必要です)
オリンピックの関係で祝日が移動した今年のカレンダーです。
7月22日(木)~25日(日)までの4連休です。
7月22日 早朝 上高地へ入るためのバス 平湯バスターミナルまで自宅から約3時間かかります。
午前3時に出発する予定で
ザックにテント・食料等パッキング
3泊4日の予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/67/d0025a696096f4e17113c6eb390e8180.jpg)
寝坊して 午前4時に出発
バスに乗り込んだのは 7時15分頃 (観光シーズンは時刻表+臨時便がよく増発されます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/03/8648dee6f52c91ad08869446f906bb93.jpg)
30分ほどで 上高地バスターミナル到着。
靴ひも締めたり日焼け止を塗ったり準備をして歩き始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5f/acb4b5db01738b910ea2b9af6d7c67bc.jpg)
コロナ以前に比べると 観光客 登山客含め少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3a/7252b64f0fa38cb7d7a8cc7a0d5e58d1.jpg)
運動不足で体力が心配なのでのんびり歩いていきます。それにしてもザック重いなぁ。
5分ほどで 河童橋。
雲一つない青空でテンション上がります。前穂高から吊り尾根 奥穂高まできれいな稜線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f5/0ed45c981b992d548c0bb4cdadfebed6.jpg)
50分ほどかけて 明神
代り映えしないアングルの画像ですが ついつい撮りたくなる景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/19db15a3ea4c552e32133fe711b25756.jpg)
梓川沿いからは 明神岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/5a4a95e584b240c65dfebed59cb774a8.jpg)
奥のお山は 大天井岳かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/55/48f9c9b7aa306aa5c0eb9bd328b9186f.jpg)
樹林帯 緑がきれいで 日陰は涼しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6f/4e032723aed46ebde12372cda1e23dde.jpg)
あること明神から50分ほど 徳澤です。
ここのキャンプ場は気持ちいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d6/fb0c2b0bc3b0f62ae1aa6c46fd99a54e.jpg)
徳澤園のこもれび食堂 帰りにはここでソフトクリームか食事をいただきゆっくりしたいなぁと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/50/572a54601ba7a74bc01eef2f34fd4241.jpg)
徳澤に今年から新しい施設 TOKUSAWA-BASE 多目的施設 ができてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/96/039b11a094d86770a2a7097b31302647.jpg)
徳澤から1時間(かなりスローペースです)
横尾に到着 午前11時 ここから涸沢まで 3時間 午後2時には着けそうですが
天気予報をスマホで確認すると(この辺りまでしか電波が入りません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6c/67f844b45e6784864ee2934a2301b04f.jpg)
こんなにいいのに お昼から雨マークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/52/e770aaaeec149d86b5115673b2bbd2d1.jpg)
聞くと昨日もお昼から雨だったそうで 進むか ここでテント泊するか
しばらく思案。
雨の中 歩いて テント設営して というのも 嫌だなと思い
ここで泊まることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e3/7929a11f09777f95949f10e6393b0559.jpg)
こんな中途半端な時間はテントも少なめでしたが夕方は一杯になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/60/54c9bf881aa17688adfd257b91158bf6.jpg)
お昼ご飯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/81/c8c3f3643925b9644b55390ccfd2afb1.jpg)
夕食は何食べたのか忘れちゃいました。
ビールとおつまみだけだったかなぁ?
こんなにいい天気なのに 本当に雨降るのかなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5e/2370a30a10873d99ddf56a8389723349.jpg)
予報は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c2/8d2c1ae50b7042a8aa588057441d7fcb.png)
夕方雲は多くなるものの結局 少しの間パラッとしただけで 雨は降りませんでした。
登ればよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2f/bc5c44d45f261436ea0a0ec1d745f1ff.jpg)
横尾大橋の上から 梓川上流方向
翌朝はまだ暗い3時半ころテント場を出発
明るくなってきました。このお山は何?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8d/b21ff14d8a56544135a2b77f6744596b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e0/86c23af4b0e6c44648003c72de6f36f2.jpg)
屏風岩に陽が当たり始めます
本谷橋で休憩 朝食をいただきます(横尾で買ったパンです) 午前4時30分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7c/af09f3ea26cd13a01e36233295a35b4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5b/5e0a2c034e122bfd1a90d05c865c1421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/de/e383d280d69798748b57f7ae6ea3ff89.jpg)
運動不足がたたって ここからが登山という ところなのですが
すでに足が痙攣し始め ゆっくりゆっくり登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/28/1205b9752daf483fa24ba70e1908a29b.jpg)
休憩しながら やっと涸沢に到着 7時30分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c9/61bde49a6c540a1066b411a581d4b4d2.jpg)
涸沢までコースタイム 1時間40分のところ 2時間30分ほどかかってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0a/0d7383418d3f562f58210421f9eb2ef0.jpg)
涸沢ヒュッテの売店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7a/6913ce7851432a74d3e157e61de2467a.jpg)
北穂高岳 と涸沢小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/a781dca7a44abfa67ac256b120e47018.jpg)
涸沢カール 涸沢岳 奥穂高岳山荘(白出のコル) 奥穂高岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ac/c568a9725eddb4d08a40de11594f883e.jpg)
絶景です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/03/b47cdc4a5b4ac6acb5a56588f2c3b80c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b5/409bcc529fa253ad1cdfcc9d5eac8ddb.jpg)
1時間ほど休憩して 穂高岳山荘 テント場へ向かって出発です。
今日の天気予報も お昼から雨予報。本当に降るのかなぁ
コースタイムは2時間30分 午前11時には 着けるはずですが 体力低下しているので12時を目標に登ります。
これ以上足が痙攣しませんように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/22/2f9e385cee4ffcac76397e508beabf23.jpg)
涸沢小屋 テラスから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3f/bbecb1b3d2c0f2c61db6b8c2bb17cd83.jpg)
前穂高岳と吊り尾根 前穂のギザギザがカッコいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/91/7748b118c7ef91b0911b5acbd099ca1a.jpg)
まだ道のりは長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7d/e522adc4c5af703a009aca6ece6d4671.jpg)
涸沢のテント場が小さくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b8/9e8ecba2e76a1e8ffb895eb2e9f5eea2.jpg)
ザイテングラード手前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c6/882c92064d07d74b3136ab6e06a2b41b.jpg)
まだ雪が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a3/4e74b39b88d839335dcac8af8aa0c0fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a5/054a9ed7e083e9cb84ea39604546add5.jpg)
ザイテングラードの画像 疲れていて登るのが一生懸命で ありません。💦
なんとか自分の予想通り 12時に 穂高岳山荘に到着
帰りは早朝だったので 山荘手前 50M 程 雪道がつるつるに凍り 安全のためにチェーンスパイクを付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8e/afe0476937a8561f0a72041bf0fa7878.jpg)
テント場の受付は12時30分からということでしばし待機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/94/62684621dd69f69f30275858d43642e9.jpg)
13時ころから雲がたくさん出てきて 小雨が降ってきました。
カールを眺めながらお昼ご飯。穂高岳山荘のしょうゆラーメン。
山荘の外観画像がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4d/05480d170f268641d73d3d905c5e47a6.jpg)
去年 ここにテント泊したとき 頼みそびれた お弁当を 注文しておきました。
午後6時ころから受け取れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/89/6648f7b7c9dbb6f2b7c21166adefe234.jpg)
その後予報通り雨が降ってきたので テントで一服 お昼寝しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/21/0e14d59060104ee62e51b0235ed76a32.jpg)
夕方 雨が止んで外に出てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/29/de25f0d82acc696ae18894e32e30aa8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bd/42a6cd30d0d793c8ba5c37200acb3975.jpg)
遠くて自分の影がわかりにくいですが 虹の中のブロッケン現象
この日に奥穂高岳に登る(往復2時間くらい)予定だったのですが
雨が降ったり 雲も取れなかったのと 足も筋肉痛がひどく 1日予定を短縮して 翌日下山することに。
翌朝早く 涸沢岳に登って 景色を堪能して 下山する計画に変更です。
夜 明日の朝のお弁当を半分食べて 早めに寝ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f6/c09cd2ca67de14192b7e8ba6dcf4164c.jpg)
翌朝 3時に起きて テント撤収 4時ころから 涸沢岳に向かいます。 山頂までは30分ほど。
この日は満月で 早起きしても 星はほとんど見られず。
笠ヶ岳方向に沈む満月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d3/2f924cbf9c9684ed68d6ce598ed39641.jpg)
涸沢岳頂上から。日の出までにはまだ早いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/33/6fd6694c27af0f858f8932fcb12f2348.jpg)
穂高岳山荘を眼下に見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/96/3ba74a35b7807a261be1e9a0d6462c96.jpg)
山荘に降りて日の出を見ます。
常念岳の上からお日様。ダイヤモンド常念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e0/1675f5c7af9d9eda0584aa70957143a7.jpg)
日の出を堪能したとは 下山開始 午前5時ころ下山開始。
ザイテングラード下端で 昨日のお弁当をいただき まったり。しました。
降りてきたところを振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/73/568753e054218f9ea8ecd59cf5beb846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5e/076f28da06c019e100866052f48a7c05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e9/1f6dac955e83000725ac6684add756b7.jpg)
涸沢小屋まで降りてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/70f4a92d2e2351bfe8d8cf4ce0aca2c3.jpg)
コースタイム 1時間30分のところ 2時間以上かけて降りてきました。
相当足に疲労が蓄積しています。
涸沢ヒュッテで大休止。なかなか疲れがとれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a0/f5b9982aac086da7a8e7191cccfe79d2.jpg)
何度見てもきれいだなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/41/c0cb098a7222acb4ecd3386e82c80793.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f5/2c7c93f35a3ff9d426bcdeea698af281.jpg)
さぁ 足痛いけど 出発します。
私の歩き方が悪いのか 下りのほうが 太ももに疲労が溜まります。
本谷橋でまたまた大休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e4/049e43cee67dee1b86c0ae2419f6b16c.jpg)
ここを過ぎればそんな急坂はないのですが いかんせん足が・・・・。
段差を降りたところで自分の体重が支えきれず 足が曲がり切ってしまったことも。
ひいひい言いながら
横尾 徳澤と戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e0/7aa3df6735af5a8300b4788101c3664b.jpg)
行きにここでお昼ご飯をと思い ここまで我慢して歩いてきました。
山菜チャーハン 大盛 (すごく量が多くて残しそうになりました。普通盛で十分でした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/40/8756e6bb0f163311e5a8b94b81c8a58b.jpg)
横尾から徳澤 明神 バスターミナルまではほぼ平坦な道なのですが
疲労が溜まった足には こんなところが辛かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4e/9fd79b654aeb82d32c4cff91dec50fae.jpg)
やっと河童橋まで戻った時はホッとしました。
うちに帰ってザックの重さを量ったら 17㎏ 行きはもう少し重たかったとおもいます。
今回余分なものを多く持っていきすぎていつもより4㎏程重かったです。
次回はもう少し軽量化していくことにします。
帰ってから5日後まで足が痛く 階段を上り下りするときには手すりを掴む必要がありました。
それでも
また登りたくなっちゃうんだよなぁ。