なごやか けったましーん  blog

ながやかPORSCHE 964 の日々状況を綴ってまいりましたが・・。since2008.04.01

雪の蓼科山に登るはずが・・・・車山ハイキングになった話

2017年02月13日 15時00分55秒 | ブログ

またまた 寒波が西日本を(特に日本海側)を襲っています。

今年は1月中旬から 隔週くらいで週末辺りに 寒波が南下してきていますねぇ。

我が家のある東海地方でも 三重県北部(福井敦賀湾方面からの雪)が降雪が多いです。

同じ東海地方でも 岐阜 土岐や多治見 愛知県 三河山間部なんかは

平年並みの降雪かなぁ そんなに降っていない感じがします。

ここ数年は やはり地球温暖化の影響か分かりませんが 地球の大気の流れが自分の子供の頃とは

変わり 寒暖の差が激しくなってきているような気がします。

 

そんな事でまたまた 2月9日~11日にかけて 寒気が南下して雪がたくさん降りました。

週末に天気が良ければ 雪山に(たいそうな山ではありません)行きたい今年の私は

天気予報を色々見ていました。

今週末2月12日(日曜日)近場で天気が良そうなのは(もちろん日帰りですので行ける場所は限られます)

八ヶ岳方面は天気がよさそう。

と言うことで自分が登れそうな山を検索。

蓼科山に登ることにしました。

2月12日

午前4時 起床

身支度を調えたり お湯を沸かして水筒に詰めたり 車に荷物を載せて

午前4時30分

家を出ます。このときの気温 0.5℃程

 またまた息子の車を借りて 出かけるのですが ガソリンが無いので スタンドに寄ったり

朝ご飯 昼ご飯も 合わせてコンビニに寄ったり

目的地まで 2時間30分くらいで到着する見込み。

 

ちょっと早く着きそうなので のんびり ゆっくり目に支度してます。

中央高速を北に走ります。途中 雪の駒ヶ岳の上に 大きな満月が 見え あまりにも

きれいだったので写真に撮りたかったのですが いかんせん高速度路上 同乗者もおらず

しっかり網膜に焼き付けるだけにしておきました。

午前6時25分頃    気温 -8.5℃ 

諏訪SA で諏訪湖の様子を見てみようと 小休止。

 

まだまだ 冷え込みが足りないのでしょうか?温暖化の影響か?

全面結氷しておらず 御神渡り(おみわたり)現象も見られませんでした。

調べてみると近年は毎年結氷しているわけではなくここ最近では平成25年1月が最後のようです。

私が子供の頃は 諏訪湖では氷に穴をあけて ワカサギ釣りするのが有名だったように記憶していますが

最近は全面結氷しないんですね。

このときの車載温度計

写真も撮り終え 出発。

すぐに諏訪インターを降りて 女乃神茶屋(めのかみちゃや)登山口へ向かいます。

高速道路はもちろん降りてからも しばらくは 路面に雪はありません。

さすがに ビーナスライン 標高1500m付近には 雪があります。

午前7時10分頃

まもなく登山口へ到着ですが その前に ちょっと景色の良い展望スペースで

景色を撮ったり けっこうのんびりペースです。

 

そこから数分 目的の駐車場へ到着。

ところがどっこい 20台~30台ほど停められる駐車場と調べておいたのですが

 

なんあとまぁ まさかの満車。 午前7時に着けば 大丈夫だろうと思っておりましたが

車中泊をされている方もいるような感じ。

日曜日で好天も予想されたので こんなに盛況なのでしょうか?

雪の壁に囲まれた路上に車を置いて登るわけにも行かず 仕方ないので 予備として見つけておいた

北八ヶ岳ロープウェイを使って 横岳 までの散策に 切り替え ロープウェー駐車場に向かいます。

7時20分

10分ほどで ロープウェー駐車場に到着。

 

気温 -15℃ 寒いなぁ。

ロープウェーはまだ営業しておらず ちょっと見に行くと 始発は午前8時から 往復1900円とあります。

(記事を書くにあたり HPで確認したら この時期土日は9時が始発のようです)

あと30分かぁ 下調べの時 横岳はあまり展望が良くない様な事をWEBで読んだ記憶があって(記憶違いの様でした)

30分待って 1900円払って 往復 休憩を入れても 3時間くらいかぁ

眺望が良くないなら もったいないと思い(ケチです)

雪山の景色を見るために 来たのだから ビーナスラインを走って 霧ヶ峰富士見台ドライブインの駐車場で

景色でも眺めましょうと 走り出します。

 ロープウェイ駐車場下の水族館の駐車場から景色を撮って登ってきた坂を下り ドライブインの方に向かいます。

 

途中の道路は こんな感じ ↓

ドライブイン駐車場で 景色を堪能。 ↓

振り返ると 車山が目の前に。 せっかく来たのだから 車山へ散策できないかなぁと

スマホで調べると 車山ビジターセンターに 散策マップがあり ちょっとしたアドバイスも

もらえるようなので 行ってみることに。

ところが

地図を見間違え 目的地とは反対方向に走ってしまったようで

google map で見ると 遠ざかっているではありませんか?

Uターンする場所を求めて 遠くなる反対方向へ直進。なかなかUターン出来るところがありません。

やっとUターンして 戻ります。

ここいらで 白樺湖周辺 この日走ったルートと 車山ハイキング(徒歩)ルートの画像です。

(間違えて走った所は記入してません)

戻る途中 駐車場らしき所から散策に出かけるような感じの人が見え

たまたま駐車スペースも1台空いていたので 入って 少し偵察に出かけてみました。

車山肩バス停でした。

 

ここで犬を散歩させている人に(この駐車場上 レストランチャップリン(冬期休業)のオーナーさんかな)

ここらでも車山山頂へ散策できる と教えていただき 登ることに。

午前9時10分頃

早速 駐車場へ降りて 身支度をして登っていきます。

 頂上までは ほんの2kmほど 直線的に登れば 700m~800mくらい?ですが

ここは霧ヶ峰湿原植物群落 (国の天然記念物)で決められたルート以外は雪の上でも立ち入り禁止なので

散策ルート上を歩きます。

↑ 踏み跡が付いていてわかりやすいです。

 

 

 途中途中で写真撮影しながら のんびりのんびり歩いていきます。

踏み跡が付いていたのスノーチェーンで十分登りやすいかと思いましたが

ずぼずぼ スネくらいまで埋まるので すぐにスノーシューに履き替えました。

(登山家ならこの程度の埋まり具合なら スノーシュー着けずに登るんだろうなぁ)

 ←登り損ねた 左 蓼科山です。 右は北横岳?かな?

 ← 登り初めて 小一時間 に到着。

 

このレーダーの東側には 車山神社 お社と鳥居があります。

 

さらに東側

 ← 車山リフト 山頂駅が 眼下に見えます。この向こう側はゲレンデです。

 山頂でしばらく360°の景色を楽しんだ後は

来た道を戻ります。

  

午前11時10分頃

 ←この時間でも気温-3.5℃でした。

 

駐車場に到着 靴を履き替えたり 荷物を整理して どこかでご飯でも食べて帰ることにします。

帰り道ちょっと気になって 秋にキャンプした 蓼科湖キャンプ場を覗いてみました。

  

道路や駐車場はきれいに 除雪してあります。

 

キャンプ場はこんな感じ。 キャンプ場のおばあちゃんに 聞いてみると

冬でも営業しているとのこと。 雪中キャンプの練習しに来ようかな?

ここなら寒さに耐えれなくなってもすぐ車に避難できるからなぁ。

 

 蓼科湖の周りの様子。 通路は除雪がきれいにしてあります。

そんな感じで

帰りは 駒ヶ岳SAで 翼ちゃんのいいる立派なレストランのソースカツ丼ではなくて

お値打ちなセルフの食堂でラーメンでした。

午後3時 帰宅。

天気も良くて 何よりの一日でした。

またお天気の良い週末を狙って雪山遊びに出かけたいです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BMW new 5シリーズ BUSINESS ATHLETE CLUBイベントに行ってきました。

2017年02月09日 08時36分58秒 | ブログ

BMWのホームページなのか

それともちょくちょく送られてくる BMW japanからのメールだったのか

忘れてしまいましたが 『いつかは5シリーズ』と思っている???私は

日本では2月発表の BMW新型5シリーズ(G30)の プレイベントの参加申し込みに

応募してみたところ 忘れた頃に

『先般は 『BMW BUSINESS ATHLETE CLUB.』に
ご応募頂き、誠にありがとうございます。心から御礼申し上げます。

厳正なる抽選の結果、貴方様がご当選されましたので、お知らせいたします。
おめでとうございます!

本メールにて、イベントに関する詳細 及び ご来場の際の注意事項を記載しておりますので、
必ずご一読いただきますようお願い致します。』

このようなメールをいただき行って参りました。

同伴の方 1名 誘えるということで

忙しいけど 休みが取れれば 可能性のある BMWのお友達 gouさんを

お誘いすると 快く快諾いただき 一緒に行って参りました。

このイベントの記事は gouさんのブログに きれいな画像と共に記載されていますので

そちらの方が詳細が分かると思います。私の記事は 備忘録ですので・・・・汗;)

会場は 名古屋駅南 笹島にある zepp名古屋 (ライブ会場としてよく利用されてます)で

近所のファミマでgouさんと合流。会場隣の109シネマズの駐車場へ

会場の外観はこんな感じ。

 

入り口は??? 鉄の扉の前にBMW?の方が・・・・。

その方に イベントに来た旨伝えて 中に。

受付を済ませると ちっちゃな紙袋におみやげを くれました。

 2人で来たのに 1個だけしかもらえなかったので

これはgouさんに進呈。(わざわざおつきあいいただいちゃいましたからね)

中身は マネークリップ シャネル?の香水 とnew5シリーズのカタログです。

 

会場内は ↑ こんな感じ。 ライブ会場らしく ちょっと薄暗い感じで イメージビデオが音楽と共に流れてます。

 

展示車 523dラグジュアリー?  530Mスポーツ 540Mスポーツの3台

運転席に座ったり エンジンルームをのぞき込んだり お値段を確認したり。

全席ドアが半ドア状態から自動で閉まったり 高級車です。

ドアの閉まるときの音もすばらしい。

なにより エクステリア ラインがきれいで 格好良いです。 欲しくなっちゃいました。

 

しばらく2人で 眺めたり写真を撮ったり コーヒーをサービスでいただいたりしていると

レーシングドライバーの 荒聖治さんのトークショー が始まり 聞いていました。

トークショーと言うより この車の説明みたいな感じでした。

もうちょっとレースでの裏話や 一般人が知らない へぇ~的な話だったら良かったのになぁ。

MCの尾根遺産がきれいだったから 許してあげます・・・・。

会場では 偶然 親戚のおじさんに出会ったり BMW営業所の担当さんとお話しした後会場を後に。

gouさんとランチです。109シネマズビルの1F 「金沢ロイヤルカレー創」さんです。

 なんだかご飯があまり美味しくなかったなぁ。

gouさんどうでした??。

と こんな感じで 私は仕事さぼって 出てきたので 2人は解散して 帰りましたよ。

 

しかし こんどの5シリーズは格好良いなぁ。

E90 LCI以来 良い感じのセダンを見させてもらいました。

まぁ 次はツーリングと決めているのであれですが どっちにしても買えないです。汗;

目の保養と言うことですね。

 

おしまい。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月 博多を食べつくす?。良い街だったぁ。

2017年01月08日 16時18分41秒 | ブログ

2017年 年明けは

家族4人で 博多旅行に出かけました。

 

博多がこんなに都会で人が多いとはびっくりしました。

名古屋なんかよりずっと繁華街が輝いてました。 すごい。認識を新たにしました。

3大都市 東京 大阪 名古屋 はもう過去の物ですね。

東京 大阪 横浜 博多 かな。

そんな認識ができて良い旅でした


日程は1月2日~3日にかけて。

博多名物 ガイドブックによると主な食べ物は 

博多ラーメン もつ鍋 水炊き 一口餃子 となっていますので とりあえず 全制覇を目的にします。 

 

久しぶりの家族揃っての旅行でうれしいです。

11月末からの計画でしたが 旅行会社でのツアーはお高いツアーしか残っておらず

帰名が3日と帰省ラッシュのピーク日と重なり 新幹線の指定席が取れるかどうか

心配でしたが何とか確保できました。

ただその時点でも 手頃な金額でツインルーム2部屋取れる

ホテルの空きはありませんでした。

仕方ないので一旦ダブルベットの部屋2部屋を押さえ 間際に空きが出れば 切り替える作戦です。

博多って人気なんですね。 

 

名古屋駅

  

博多までは新幹線で3時間半程。

ちょうどお昼に博多到着なので昼ご飯のために おやつは我慢。 

 

 博多に到着したときは小雨でした。

 ← 夜は駅もライトアップされてきれいです。

お昼ご飯は 博多駅は複合施設で JR博多シティ となって 多くのビルがひとかたまりになっています。

お昼ご飯は その中のアミュプラザ博多内にある  もつ鍋笑楽さんに行ってきました。

さすがにお昼時と言うこともあり 約50分ほど並んで 入店。

  

我が家のチョイスは

スタンダードな 醤油味 もつ鍋定食4人分+〆にチャンポンめん3人分 にしました。

 

もっとニンニクや唐辛子が効いていて がっつり来るかと思いましたが 案外あっさりいただけました。

美味しかったぁ~。

お向かいにある 一口餃子のテムジンさんも有名店の様で捨てがたかったなぁ。こちらもすごい行列。

食べた後は駅前に予約したホテルに一旦チェックインします。

 部屋の画像は撮り忘れましたが すごく綺麗な良い部屋でした。

場所は 博多駅博多口真正面 広い通りを渡ってすぐ 地下からもすぐ隣のビルまだ行けます。

ちなみに 昨年 大規模陥没したにも関わらず早期復旧した交差点のそばです。

 

不謹慎ながら興味本位で パチリ。

跡形もなくきれに修復されてます。

ホテルにチェックインした後 また駅前の KITTEビル内 の

パンケーキ屋さんに行ってみることに。

オリジナルパンケーキハウス 博多店さん

 

我々が注文したのは 人気ナンバーワン ダッチベイビー と人気No3?だったかマカデミアナッツパンケーキを注文。

ダッチベイビー

  

焼いた器状のふわふわのシュークリームの皮?みたいなのもの中に バターと レモンを搾って

混ぜ合わせて 切り分けて いただきました。

マカデミアナッツパンケーキ

 

ココナッツの生地に入っていて美味しかったぁ~。

スイーツを食べた後は

女性陣 私 息子 3方に分かれて おのおのの時間を楽しみ 夕食までの腹ごなしをします。

私は一旦ホテルに戻り 今晩いただく予定の 博多ラーメンのお店を リサーチ。

ちょっと休憩したとは散歩がてら

中州の屋台 や キャナルシティーを徘徊。

  

キャナルシティーもライトアップされてきれいです。

 キャナルシティ内のラーメン横町。

 中州の屋台。 家族4人で行くにはちょっと厳しいかなぁ。

屋台なので 席が あまり空きがありません。

立ち食いっぽく屋台の 外でいただく分には良いかなぁ。

 

再び 4人 集合して 目星を付けておいた 天神にある博多ラーメンのお店ShinShinnさんに向かいます。

地下鉄天神駅を降りて 約5分 到着すると なんとお休み。(正月だからねぇ)

しかたないので 次に食べたかった 餃子や水炊きもいただける居酒屋?さん まいどさん に行くことに

ちょうど西鉄福岡(天神)駅の 北から南はじまで 徒歩約10分ほどかかりそうですので

さすがにまた休みだといけないと思い 事前に電話で営業の確認をしました。

4人でとぼとぼ 10分歩き お店に到着。

よーし 食べるぞ。 っとお店に 入ると なんと満席で 『今日は入れないと・・・・・。』

そんな事なら 電話したときに 言ってくれれば 良いのに・・。トホホ。

もうこの時点で お腹はかなり空いています。

仕方ないので ホテル近くの 餃子屋さん 休みなら 確実に空いていることを確認済みの博多ラーメン屋さんへ

行くことに。

目的の餃子やさん 旭軒さんへ しかしこちらも お休み。 正月だもんなぁ。

近くに餃子の王将が営業してましたがそこは さすがに パス。

最終手段で 博多ラーメンの らーめん次男坊』さん へ行くことに。

こちらも有名店なのですが せっかく博多に来たのだから駅前だけでなく 色々 出て歩きたいということで

最終手段にしてました。

このお店は ホテルの部屋から見ることができて 確実に営業している事が分かっていたので良かったです。

  

 

 

博多ラーメンは今では 名古屋でもいただくことはできますが

本場の博多ラーメンは どんな物か もっと 豚骨の臭みのような 癖があるラーメンなのか 期待と不安で

いただきましたが 

こちらのラーメンは 家の近所でいただく 『長浜らーめん 一番軒』さん のラーメンに 近い ラーメンでした。

でも美味しかった。 餃子もいただきましたよ。

一番軒が本場に近いのか 言ったお店が観光地化して 県外の人にも合う味になってしまったのか?どうでしょう。

 

翌朝

ホテルでの朝食。バイキングなので食べ過ぎないように注意しましたとさ。

2日目は

なんとか 水炊きを いただきたかったのですが

お昼の時間帯に 営業しているお店が 見つからず

たぶん駅ビルの中に入っている水炊き屋さんはあって営業していたのでは無いかと思います。

また あっても お正月休みで 営業してなく 水炊きは断念。

結局 駅前のKITTE内にある テムジンさん で餃子をいただくことにしました。

 

  

 

餃子定食 鳥のからげ チャーハン どれも美味しかったのですが

とりわけ ごぼうの唐揚げ が珍しいメニューで 美味しかったです。

こんな感じで

名所の様な観光はほとんど無く(というか全くせず) 博多グルメ家族旅行は終了しました。

 

地元では見ることができない新幹線の車両が珍しく パチリ。

 

正月じゃない お店が開いているときに また行きたいなぁ。

 

 改めて 博多は都会だなぁ。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年あけましておめでとうございます。

2017年01月01日 01時10分51秒 | ブログ

皆様

旧年中は大変お世話になりました。

今年も変わらずお付き合いの程よろしくお願いします。

 

今年の願いは

やはり家族みんなが健康で一年過ごせること。が第1番ですね。

あとはまた皆さんと楽しく過ごせること。

昨年に引き続き キャンプやゴルフにたくさんいけると なお良いかなぁ。

 

また年末に振り返ってみたいと思います。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年を振り返って。 1年大変お世話になりました。

2016年12月30日 21時10分33秒 | ブログ

今年も残すところあと1日と少し。

1年を振り返ってみました。

 前半は バイクや車でのキャンプや 車いじり が多く

お盆に涸沢まで行ったのをきっかけに にわかにテントを背負ってのキャンプ登山に

のめり込んで行きました。

年初に書いた中ではゴルフをもう一度まじめにしようと(スコアアップ?)と思いましたが

キャンプとの両立はなかなか難しい感じですね。

 

1月

 

ミニのドアストッパー破損。修理不可能。

 

本栖湖畔 強風の中 キャンプと富士山。

2月

 

ケーターハム スーパー7購入。

 

カレーラーメンとおばあちゃんの市 ミーティング。

 

早春の知多半島バイクツーリング。

3月

 

カングー メンテナンス 色々。

 

娘の卒業式で長野 うなぎ ドライブ。

4月

 

娘の入学式で長野 そば ドライブ。

 

 

越前 B級グルメ堪能 バイクキャンプツーリング。

5月

 

 

ローバーミニで行く 富山-長野ツーリングキャンプ。

 

 

BMWのお友達と 大津谷公園キャンプ場でキャンプ。

 

 

蓼科湖畔キャンプ場 バイクツーリングキャンプ。

6月

 

POLO 1号機 バッテリー交換。

7月

 

ベンツE350 故障。 お不動様に。

8月

 

 

 

平湯キャンプ場 バイクツーリングキャンプ。

 

 

BMWのお友達と蓼科湖キャンプ。

9月

 

 

涸沢キャンプ。

10月

 

ケータハムスーパー7 売却。

 

 

木曽駒ヶ岳キャンプ。

 

 

上高地キャンプ。

11月

 

 

毎年恒例 BMWのお仲間 関東遠征。

12月

 

POLO 2号機の 納車。


なんとか暮れまで健康にみんさんと楽しく過ごすことができて

幸せな一年でした。

みなさん ありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

それでは良い年をお迎えください。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カングー売却(まだ未契約ですが)して次期 働く車選定 契約しました。

2016年12月03日 19時19分00秒 | ブログ

もう師走に入りましたねぇ~。

今日は 仕事が休みなので 大掃除にとりかかり

トイレ、キッチンをしたところで あまりペースが上がらず 疲れてしまったので

ネット徘徊してりしてましたが ブログでも書きましょうということで 書いています。

 

仕事で使っていた カングーですが 1600ccにもかかわらずMTできびきび走り

見た目以上にコンパクトなんですが 荷物もたくさん積める 良い車なんですが

毎日 街中をMTに乗って走るのに疲れてしまい

10月の終わりに 知り合いの車屋さんに

委託販売で カングーを売却するため 預けてあります。

11月初めから 中古車サイトにも載せていただいていますが

まだ売却できた という連絡はありませんが。

 

 

その間 どうしているかというと 会社に 不意に荷物が多い時が重なったときの為に

ボロボロの 日産セレナが置いてあるので それを 使っています。

このセレナも 15年落ち 距離も18万キロ 普通に走っていたのですが

ここへ来て 何となくミッション(CVT)の変速がおかしくなってきました。

まもなく寿命では・・・・・。

カングーを委託販売に出してからは カングーが売れるまで セレナに乗って

その間に次期 お仕事車を選定すればいいや なんて のんびり考えていましたが

セレナのミッションが壊れるとなると ちょっと選定を急がなければなりません。

 

カングーを預けてから選定に向けては色々見たり乗ったりしていました。

軽自動車

ハスラー Nボックス 等々

コンパクトカー

アクア ビッツ 出たばかりの e-NOTE 等々

気になるスバルの車

レヴォーグ XV インプレッサ 

色々試乗してみました。

結局 

ホンダ FITハイブリット と VW POLO に絞り込みました。

比べると

燃費、積載性 はFIT  走行性能 ボディ剛性の高さは POLO 

仕事で使うので 積載性もかなり重要な部分で 60:40の比率で FITが有利 ですが

少しの試乗で毎日乗る車を評価したくなかったので

FIT POLOとも 半日 お借りして 仕事で使ってみました。

 ← お借りした エンジ色のPOLOです。

試乗コースとは違い いつもの走る道 ですので 違いが分かりやすいです。

ちなみに燃費は 同じようなコースを走って FITハイブリット 18.0km/L  POLO  13.0km/L くらいです。

ただしFITはレギュラーガソリン POLOはハイオクガソリンです。

 

街中あり 高速道路あり ストップ&ゴーも頻繁にあります。 また荷物の積み降ろしもあります。

POLOは息子に譲る前 数年間乗っていたので 乗り味は分かっていますが

年々の改良で 気に入らない低速での ギアの切り替わりのぎくしゃく感が改善され

(どうやら最高出力を押さえてトルクアップをして街中を乗りやすくしたみたいです。)

この半日の試乗で 印象逆転。

おまけに どうやら POLOの方は年末のセールにかかった様で 

今年中に登録できる車ならば 通常の値引きよりも大きな値引きができるようで

価格も FITの私が希望する車種とかなり近づいた為に

POLOに決定。12月2日 注文してきました。

年内に納車される予定です。

 

はやくカングーが売れないと 資金計画が・・・・・。 です。

 

トップ画像は 新型Eクラスのワゴンが日本で発売になりましたねぇ。

さすがに ベンツの買い換えは当分ありません。 

画像だけで我慢します。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例 BMWのお友達と関東遠征 

2016年11月18日 06時52分34秒 | ブログ

11月12日(土)13日(日)の両日

毎年恒例になってきた 秋の関東遠征に出かけて参りました。

12日

午前7時頃 自宅を出発

目的地は今年も東京都西北部 さいたま市 上尾市 狭山市近辺です。

ルートとしては

中央道-圏央道のルートと 東名-圏央道ルートがあります。

どちらも時間的には変わりませんがまだ新東名の中で

新しく開通した岡崎新城辺りはまだ走ったことが無かったので今回は東名ルートを選択。

(走った感想は う~ん。山の中ばっかりなのと静岡県内の様に3車線の区間もなくいまいちかな。

道路の舗装が良いのでその点は快適でしたがぱっとしませんでした。)

 新清水インター付近では きれいに富士山も見られました。

 

交通情報で御殿場インター手前事故渋滞とあり まだ時間的にも早いので

駿河湾沼津SA で休憩することに。

朝ご飯を食べてきたにもかかわらず フードコートでは美味しそうな食べ物が一杯です。

 お土産店で安倍川餅で我慢するつもりが 我慢できず

 結局 しらす丼を注文してしまいました。 でも美味しかったぁ~。

 静岡おでん 次はこれをいただきたいです。

休憩した後 再び出発 御殿場インター手前の渋滞も解消したようで ちょうど良かったです。

ところが しばらく走ると 今度は御殿場インターの先で事故渋滞と表示が・・・。

SAで時間調整してちょうど良いかなぁと 思ったのですが もう一段渋滞があるとは・・・。

時間どおりに着けるかなぁ。

 

電光掲示板の表示時間とほぼ同じ 40分ほどの渋滞でした。3車線のうち2車線塞いでます。

事故は当事者以外にも迷惑かけますので 安全運転心がけたいです。

渋滞中 他の参加者のみなさんと LINEを使って 途中経過を報告 させていただき

間に合わないかも と心配しましたが なんとか 時間通り 私の第一目的地

上尾市内に到着

私が皆さんに知り合う前のBMW関係のお友達のお墓詣りに行かれていた

ゆうこ君さん 幹事長さん gouさんと コンビニ店の駐車場で合流です。

 今回ゆうこ君さんは ミニ太郎号での参加。きれいなブルーでした。

わたしもミニでとちらっと思いましたが スピードが出ない車なので みなさんと一緒の高速道路移動は

きびしいので 今回は断念しました。

合流後はしばし いつものうだうだで 時間調整。目的地のうなぎやさんへ向かいます。

 

老舗のうなぎ割烹 『恵比寿亭』さんです。

私は駿河湾沼津SAで見た天ぷらが忘れられず

天ぷらとうなぎのコラボ 『二味重』 他の皆さんは よっぱらいうなぎの『いかだ2枚重』

 

関西風のうなぎの方が私は好み なのですが 

こちらのうなぎは外側がぱりっと香ばしく中はふわふわでとても美味しかったです。

食後は 新狭山にある本日の宿泊地に移動 チェックインします。

チェックインの後 みんなで駅近くの酒屋さんで お気に入りの日本酒を買いにでかけたり

しておりました。

ちょっぴり早いですが ゆうこ君さんが 予約していただいた 1次会の居酒屋さんへ行く時間が

近づいてきました。

今回は kisuke999さん も参加してくださいました。

 X4 かっちょぇ~

はじめましてのご挨拶もしてホテルの駐車場で5台並べて記念撮影です。

ちょっとここでもうだうだして 一次会の 居酒屋さんへ GO。

 お店の名前失念しました。google mapより画像です。

  

ゆうこ君さんのお骨折りで色々予約までしていただいたのでが どうも手違い?でちょっとごたごとしましたが

店長さん がんばってサービスしていただきました。 美味しかったですよ。お腹いっぱいいただきました。

 

楽しい時間は 過ぎるのも早いです。 2次会のお店の予約の時間も迫り

kisuke999さんとは ここでお別れです。

もっとゆっくり お話しできる機会がまたあるといいですね。 今後ともよろしくお願いします。

  

2次会は昨年もお邪魔した 日本酒の美味しいお店 へ。

一次会でかなりお腹いっぱいで ここでは食べ物少なめ しっかり日本酒をいただきました。

飲み過ぎて何が何だかわからない状態になって 記憶があいまいです。

お会計は非常にリーズナブル 来年もここへはお邪魔することになるのかな。

日付が変わる頃 オーダーストップもかかり ホテルへ戻って就寝。

13日

午前7時 ロビー集合 朝食をみんなでいただきます。

しかし 旅行に出ると朝食ももりもり いただきます。 (昨日あれほど食べたのに)

その後

2日目のメインイベント『鉄道博物館』へ向かいます。

 

 鉄道博物館 なめてました。

開場 20分ほど前に到着したのですが すでに長蛇の列。

開場午前10時から入場するまでに 15分くらいかかりました。

 

 

広い会場に蒸気機関車からディーゼル機関車 最新の新幹線まで 実車両と共に見学できます。

 ここで 昼食もいただきました。朝あんなに食べたのに。

お昼もいただき もう少し見学。

午後2時頃 コーヒータイムで 近くの喫茶店へ移動です。

 

ゆうこ君さんを説得?して 小倉トーストを注文 1つを4人でシェアしました。

名古屋では当たり前の 小倉トーストですが 関東の喫茶店でメニューにあるのは珍しいですね。

午後3時

一番遠い幹事長さん 午後3時頃には出ないと 帰りが遅くなってしまうと言うことで

名残惜しく 解散です。

ゆうこ君さんとはここでお別れ 3人で いざ西へ。

まずはガソリン補給。インターに入る前に 55,555KMを記録しました。

帰りの中央道では gouさん 100,000KMを記録。 E91 まだまだ走ってくださいねぇ。

 

帰りは 圏央道-中央道経由 渋滞もなくスムーズに進み トイレ休憩を挟みつつ

午後7時 駒ヶ岳SAで夕食。

 

私は 途中東海環状道でかえりますので gouさん幹事長さんともここでお別れです。

今回も車で走って しゃべって 飲んで 食べて 楽しい2日間を過ごすことができて良かったです。

みなさん

またお目にかかる日を楽しみにしてま~す。

 

おしまい。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は中秋の名月を愛でる日だったのだ

2016年09月16日 05時04分00秒 | ブログ

天気予報的には雨模様だったのですが

見事に外れてくれて

雲の間から 中秋の名月を愛でることができました。

月齢的には13.7です。

満月は9月16日から17日の間ですね。

 

 

 

機材的にはコンデジで三脚もなく撮っていて

撮影に関する知識も無い中で 色々試しながら思いつきで撮ってます。

 

良いカメラが欲しいなぁと思っていますが 知識がなければ宝の持ち腐れになるなぁ。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 山の日制定 上高地から涸沢往復12時間 8月12日13日 昨日の続き

2016年08月26日 11時01分43秒 | ブログ

キャンプも2日目に入ります。

昨日20km程歩いて すね辺りとふくらはぎが筋肉痛で

疲れが残っていないかと心配でしたが

なんとか回復。

8月12日 晴れ

午前4時30分

スマホの目覚ましで起きます。

日の出はまだですが外はうっすら明るくなっています。

洗顔と身支度を調え 今日も上高地へ出陣です。

午前5時00分

平湯バスターミナルへ歩き出しますが 途中で帽子を忘れたことに気がつきUターン

午前5時30分

バスターミナルに到着 10分程してバスに乗車します。

午前6時00分

上高地バスターミナルに到着。

河童橋まであるいて5分 うっすら朝焼けの岳沢カールから前穂を望むおなじみの景色を堪能します。

さすがに昼間とは違いまだ人はまばらです。

 

 ← 河童橋から焼岳がきれいです。

ここで昨日買ったパンと牛乳で朝食を摂ります。

午前6時30分

いけるかどうか分かりませんが 涸沢まで歩ければと出発。

標準コースタイムでは河童橋から涸沢まで行き6時間+帰り5時間 合計11時間

昼食時間や涸沢での少々の散策の時間を入れると 13時間弱は必要です。

河童橋を午前6時30分に出ていると 戻りは 午後7時30分になってしまい

もう平湯に戻るバスがなくなってしまいます。

このコースタイム通りでは 涸沢までの往復は無理です。

昨日 途中の横尾まで 歩行時間は 標準の7割ほどで歩いていますので

そのペースでいけば往復10時間でいけるかも・・・・・。

涸沢まで休憩を入れて5時間(コースタイム休憩なしで6時間) 午前11時30分までに

たどり着ければ 涸沢でゆっくりはしていられ無いけど 午後6時前には

バスターミナルに戻って 最後の最後のバスに乗れそうです。

とにかく歩き出します。

 

 

午前8時30分

 

横尾大橋を渡って涸沢、奥穂高方面に進みます。初めて歩きます。

横尾に到着 休憩とお水の補給をします。

午前9時20分

 

本谷橋到着

横尾からコースタイムで約1時間 まぁまぁの山道でしたがこれから

本格的?登山道に入り今までよりも登りもきつくなります。

小休止してエネルギー補給。皆さん河原で涼んでいます。

この橋 結構揺れます。 ひとりずつ渡るのがルールなのかな。

行きの方帰りの方 譲り合って渡りました。

 

 

↑ この辺りから標高2,000m超えかな?大きな木がなくなり 視界が開けてきます。

 

↑奥穂高へ パノラマルート です。 ある程度岩場の経験がある方でないと危ないみたいです。

注意看板がありました。

午前10時45分

涸沢ヒュッテ到着

 

 

 

前穂、奥穂、北穂 涸沢カールを見ながら 涸沢ヒュッテのテラスで ラーメンの昼食です。

おでんや生ビールも飲みたかったんですが 帰れなくなるいけないので 自粛です。

 ← へりで山小屋に物資を運んできます。音がしたと思ったらあっという間にやってきて

荷物を下ろしてすぐにどこかに行ってしまいました。

 

ヒュッテとテント場を挟んだ向かい側にある涸沢小屋にも行ってみました。 ↑

 

涸沢小屋からテント場へ下り 

午前11時50分

上高地に向けて帰ります。

午後3時半

明神館前を通過

この辺りではすでに横尾過ぎくらいから 右足裏が痛く マメが出来ているようです。

この状態で1時間以上歩いてきましたが あと1時間。足の裏がもつかどうか。心配しながら歩きます。

足の裏が痛いと思いつつ

まっすぐ梓川左岸を行けば 早くバスターミナルに着けますが

右岸の方が 緑や水がきれいに見られるので時間に余裕がありそちらから

戻ることに。

 

 

午後4時40分

バスターミナルに戻ってみると バス待ちの長い行列ができています。

 

そのまますぐに並んでも良かったのですが

小腹が空いたので 以前食べて美味しかった玉子入りのカレーパンを購入

食べながらバス待ちの行列に加わりました。

午後6時過ぎ

平湯バスターミナルに到着 おやつやらお買い物をして

この日は平湯の森温泉に 向かい 疲れを癒します。

マメが出来ていて歩くのが大変な状況で 温泉に入りました。

『足の裏が痛いよぉ~』

帰ってこられて良かったです。この痛みがあと2~3kmも続いたら

動けなくなっていたかもしれません。

 

今回の行程です。 

歩行時間 8時間15分 水平歩行距離 32.3km 高低差 1,615m 所要時間トータル(休憩食事含む)約10時間

でした。

今回はザックの重量が5kg程度しかありませんので何も背負っていないのと

同じような感覚です。

 

午後7時00分

キャンプ場に戻り夕食です。

この日は

ペペロンチーノ パスタ おにぎり 他になにか食べたっけ?

ビールとおつまみをいただき 寝てしまいました。

8月13日

この日は自宅に戻ります。

昨日の疲れもあって のんびり目に午前6時頃起床。

菓子パンとコーヒーで朝食。

せっかくバイクで来ているので楽しいワインディングロードを走ろうと

地図ソフトを開きます。

午前8時30分頃

テントをたたみ荷物をバイクに乗せていざ出発。

高山市郊外から国道361号を走り国道19号に出ます。

このルート 今年の4月に通って 361号は楽しくないルートなので

走るの止めようと思っていたルートでした。大失敗。

本来なら御嶽山が見られるはずですが 曇りのお天気で見ることが出来ませんでした。

中津川インター手前 馬籠宿の交差点を右折。

午後12時30分頃

いつものカフェ ビエントさん で昼食をとってうどうだおしゃべりをして

午後4時30分

無事帰宅。

楽しい3日間

無事に戻ってこられて良かったです。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月に入りました。盆踊りと 山の日の上高地

2016年08月24日 22時27分04秒 | ブログ

7月の後半から 仕事上のぐだぐだの出来事により

朝から晩まで 内職仕事に追われ ブログ記事どころではありませんでした。

お盆休み前より若干落ち着いてきましたので

今更になって 記事を投稿していきます。

ぐだぐだ仕事の合間にも色々出来事があって

日記代わりのブログですので書かないわけにもいかず 苦悩中です。

今年は町内の役に当たり そちらの仕事もしなくてはならず 辛いです。

我が町内の年間最大イベントは『盆踊り』です。

 

準備に当たっては 役割分担打合せ、草刈り、やぐら組み、飾り付け、交通整理等々

当日はもちろん 数週間前から準備でかり出されます。

 

実は盆踊り当日の8月6日と片付けの7日は 昨年秋からなかなか取れない上高地の宿を予約して

あったのですが 年度末になって役員が回ってきて

年間行事をみたら 旅行計画の日と重なっていました。 がっくりです

予定はこちらの方が早く立てていたので 理由を話して回避しようとも思いましたが

まぁ町内の仕事も協力しないと と思い 旅行はまた今度 と言うことにして 泣く泣く諦めた次第です。

 

リベンジというわけではありませんが

会社のお盆休み 8月11日から16日までを利用して

キャンプに行こうと計画。

色々考えましたがやっぱり 大好きな上高地に行こうと思い 行って参りました。

8月11日~13日の2泊3日 バイクでツーリングがてらキャンプ場テント泊です。

 

8月11日(山の日)

朝3時半起床。身支度を調え

午前4時頃

前日に用意しておいた荷物と追加の荷物をバイクに積み込みます。

午前4時30分 

ガソリンを満タンにして 名2環-名神高速-東海北陸道-中部縦貫道を乗り継いで

高山市経由平湯キャンプ場に向かいます。

午前7時30分

 平湯キャンプ場到着。キャンプ場は午前8時に受け付け開始で

それ以前にはテントを張ることは禁じられています。

バイクは予約不要(できない)ので予約せず行きましたが

すでに10数組のキャンパーが 受付開始を待って列を作っています。

早速列に並びました。前の方が神奈川のハーレー乗りの方で

雑談をして時間を過ごします。

午前8時10分

やっと順番がきて受付を済ませて テントを張りに行きます。

午前8時40分

平湯バスターミナルに徒歩で向かいバスを待ちます。

午前9時00分

臨時バスが増発されていて始発ではないここからも難なく乗ることができました。

バス待ちの時に山の日記念トップ画像のうちわをいただきました。

午前9時30分

今日は山の日記念で上高地バスターミナルで式典が執り行われ

そちらに皇太子ご一家が来られると言うことで 行きのバスも5分ほど待機する時間があり

少し遅れてしまいました。

バスターミナルでは式典も始まっていて

一般人も見ることができるのかと思っていたら 白い幕で覆われ見ることができませんでした。

皇太子さんを写メで撮ろうかと考えていましたが甘かったです。

 

 

結局式典の様子はバスターミナルに設置された液晶テレビで見ることに。

 

警備がすごい。

午前10時頃

バスターミナル近辺では チキンラーメンの試食をいただいたり

色々イベント等があってしばらくうろうろした後河童橋を通過

 

 

あいかわらず河童橋はにぎわっています。

 

綺麗なところです。いやされますね。

井上靖の小説『氷壁』で有名な徳沢園を目指そうと思い歩き出します。

 

梓川 右岸の道を明神方面に。

 

↑ 左 明神池までの道中 300mおき位に 長野県警のお巡りさん。

明神池の穂高神社前では輪になって県警の方が打合せ中。

このとき午前11時頃ですが どうやら12時頃に皇太子様ご一家が 明神池に来られるので

警備に当たっていたようです。

もうすぐここも立ち入り禁止になりますとのこと。

 

まさか嘉門次小屋でイワナの塩焼きとか蕎麦を召し上がることは無いと思います。

穂高神社と奥の明神池には行かれると思います。

 

明神橋 明神館を通過 徳沢へ向かいます。

 

 

↓ 徳沢キャンプ場 と徳沢園 いつかはここでのんびりキャンプしたいなぁ。

 

 

↑ お昼なりましたので バスターミナルで買って背負ってきた かつ丼弁当をいただきます。

ここから予定よりも足を伸ばして横尾へ向かいます。

 

 

横尾に到着です。

 

 

バスターミナルに戻ってきました。

近くでは山の日のトークショーがあったらしく

山岳ライターの小林千穂さん や女優の小林綾子さん(おしん役で有名な方です)がいらしてました。

トークショーも聴きたかったな。

  ← スタッフの方と会話する千穂さん。

 

午後3時30分

上高地バスターミナルから平湯バスターミナルへ。

午後4時30分

一旦キャンプ場へ戻りごはんをかして バイクで 平湯バスターミナルの温泉に

入りに行ってきました。

 

今日だけ半額です。

 ← 夕方の笠ヶ岳も綺麗です。

ここからは画像がありません。

午後6時頃から夕食です。

メニューは ご飯 レトルトの鯖のみそ煮 中華スープ 焼きトウモロコシ

バスターミナルで買った地元のトウモロコシはすごく甘かったぁ~~。

あとはビールとおつまみ。

早起きしたのと結構歩いたので早々に就寝して1日目は暮れていきました。

  

この日の 歩行時間(休憩含まず) 260分 水平動距離 20.1km 高低差 737m でした。

 8月12日8月13日 その2につづく。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする