なごやか けったましーん  blog

ながやかPORSCHE 964 の日々状況を綴ってまいりましたが・・。since2008.04.01

もう8月になってしまいました。7月の出来事色々

2016年08月23日 15時20分02秒 | ブログ

7月17日

1泊で蓼科湖湖畔にキャンプに行こうと ミニで出かける事にしましたが

お天気がいまいちで結局泊まらずに帰ってきてしまいました。

翌日の天気は予報用法通り晴れて帰ってきてしまったことをちょっと後悔しました。

 

 

行きの駒ヶ岳SA内の カフェです。 画像は汚いでが クリームパンが美味しかったなぁ。

朝8時 どこに行こうか はっきりした当てもなく出かけたのですが

娘が松本市にいたころよく見かけて 気になっていた 山の上の宗教団体のモニュメントのような

建物(画像中央の電灯2本の右側です。梓川SAより。)

調べてみると 『松本市アルプス公園』山と自然博物館の展望台のようで

行ってみることに。

 

当日はイベントが行われていて 朝9時前にもかかわらず 大勢の家族連れでにぎわっています。

 

目的の建物に到着です。午前9時の開館を待って入場してみました。

展望台へは無料で行くことができます。

晴れていれば良い景色が眺められたと思いますが 残念ながら雲の多いお天気でした。

 

その後 松本市北部から美ヶ原方面へ山道を登り 霧ヶ峰へ行くことに。

 

道中は雨模様 途中土砂降りになったり霧が出たり。気分が萎えます。

 

霧ヶ峰の眺望の良い駐車場ですが う~ん 雲ばっかり。

その後天気予報とにらめっこして 今日キャンプできるか考えながら

気になるキャンプ場 を巡ってみることに。

まずは

夢の平キャンプ場です。町営?かな お一人様300円です。

 

道路沿いの駐車スペース入り口は結構な段差があります。また駐車スペースも少ないです。

 

画像ではわかりにくいですが結構な傾斜地で ところどころ 板がひいてある場所があります

この場所が確保できれば 少しは快適かな?。

 

次は大滝キャンプ場 1人1,000円+駐車場代

 

 

こちらのキャンプ場も結構な傾斜地にあります。駐車所も狭いなぁ。

バイクで行くのは道中上り坂を気をつけないと。

その後は以前も行ったステーキハウスで昼食を摂ります。

 

前回はサンドイッチだったかな?今回はスペアリブにしました。

ステーキは私にとっては高価ですので いただけません。

天気予報は 相変わらず夕方にかけて悪くなるばかりですので

ここで 本日は泊まりはあきらめて 家に帰ることに決めました。

物見湯産手形を使って無料で入れる温泉に寄って帰ります。

蓼科温泉 親湯リゾートです。

 

 

有名な畳のお風呂は入れましたが 露天風呂には入ることができませんでした。

そこは宿泊者だけ入れるようです。

 

帰りは 高速道路でミニの水温計の針が急上昇。

 

100km/h位で連続走行するとができません。

80km/h位で巡航は可能でしたので 帰宅はできましたが

原因はなんでしょう。近々入院予定です。

 

7月31日

ベンツ E350 エンジンかからず。

この日は仲間内といつものゴルフ場でコンペがあります。

前日から準備万端で 息子の車の後ろに縦列に駐車している

E350をすぐに出発できるように 入れ替えて 荷物も積み込んで

出かけるだけにして就寝。

朝4時45分 出かけようと エンジンキーを捻るも

スターターが回りません。

以前も有りましたが シフトレバーのポジションセンサーのエラーか何かで

シフトレバーをニュートラルの位置にしてエンジンキーを回すと始動できたので

今回もそれかなぁ とおもって 色々試したけど 結局15分ほど格闘。

さすがに出発しないと 集合時間に間に合いません。

仕方ないので

荷物を砂利敷きの屋外に止めてある会社の車に移し出動しました。

コンペにはぎりぎり間に合い

帰宅後 再度試みましたが 始動できず ディーラーさんに電話して

指示を仰ぎましたが 私がやったこと以上のことは 出来ないようで

JAFさんに お願いして 来ていただくことにしました。

 

JAFさん

一人目 来ていただきました。 

その方も色々試していただきましたが始動せず。

結局ディーラーさんへ運ぶしかないと言うことになりました。

牽引の車で来られましたが

家の前の道が狭すぎ 牽引の車では曲がり角も回れず

結局もう一台積載車の方を応援に呼んでもらって

少し広いところまで私と3人で車を押して積み込んでもらい

ディーラーさんへ運搬。

 

後ろの黄色い壁が我が家です。

ディーラーさんで 下ろしてもらいました。

月曜日休みのディーラーさんのため 火曜日に怪しいところ

バッテリー

キーの受光部

コンピューター

ブレーキスイッチ

シフトレバー位置センサー 等々

色々点検してもらいましたが 結局異常はなく

スターターモーターが動かないので スターターモーターが故障という

判断になり 部品代+工賃で10万円強になるという電話が ありました。

不動になった状態でディーラーさんにあっても何ともならないので

修理をお願いしました。

 

その後 再びディーラーさんから電話が入り

スターターモーターへ繋がっている配線が1本外れかかっていて

それの接触不良でモーターが回らなかった と言うことでした。

結果

工賃としてはその配線を締めるだけの工賃しか発生しないのですが

原因を調べるために マフラーを外したり 色々作業をしたので

その工賃 x 1/2 いただきたいと言うことで

20,000円の支払いとなりました。

 

あ~ やれやれ。

 

 

 

 


穂高・槍ヶ岳にテント泊で登りたいと思って。&別件 ちょっと得した話。

2016年06月15日 16時20分04秒 | ブログ

昨年からアウトドア熱が復活してきて

バイクでキャンプツーリングに行こう。と言う思いから

昨夏には実行できました。

その行き先の中で以前から好きだった

『奥飛騨・上高地』に何度も訪れているうちに

その奥にそびえる 穂高連峰に テントを担いで登ってみたいと

思うように・・・・。

実行するためには まずは

自分自身の体力を知り

山への知識を蓄え(天候、地図読み、マナー、ルールetc)

装備

経験

を充実しなければなりません。

そんな一環で たまたまwebで見つけた

「穂高・涸沢 Movie&Talk Session」2016

 と言う催しが 地元名古屋の名古屋駅前 ウインクあいち という場所で

開催されると言うのを知り 前売り券を購入行って参りました。

 

前半の約50分は

四季穂高』ー春の雪解けから新緑・夏山・紅葉・初雪・厳冬期と移り変わる穂高の表情

というビデオムービーを鑑賞。

(インストルメンタルの音楽が流れるなか 穂高の美しい四季の様子と

厳しい自然を時々字幕スーパーで紹介する内容でしたが

後ろの席に座った4人連れで来た60代前半とおぼしき人たちの内男女各1名ずつが

いちいち 字幕を声に出したり ここはあ~だ こうだと しゃべり 気分が壊れました。

せっかくのきれいな映像と音楽も 壊されてしまいます。

こんな事を気にするようでは やっぱり 私はどうしても観たい物は 映画館など行かずに

自宅で観た方がいいと再確認いたしました。 あ~っ。 今書いていてもいらいらするっぅ~~。(笑)

その後 10分ほどの休憩があり 照明点灯。

ちらりと後ろの席を観た後は 全体をみると ひとりなら 他にも空席があるようなので

まだこれからイライラするようならば と思い席を移動しました。

次は トークセッションの時間です。

司会は 山岳ライター 小林千穂さん。

トークセッションには

涸沢ヒュッテの山口 孝さん。

穂高岳山荘の 今田 恵さん。

穂高岳山荘小屋番でもあり 先ほど上映のビデオムービー等

制作する『ハチプロダクション』の代表でもある 宮田 八郎さん。

この4名による トークセッションでした。

この方々は 山登りされる方(特に穂高)にとっては知らない人はいないような人たちの様です。

(私は全く知りませんでしたが)

 

今のか涸沢・穂高山荘の様子、レスキューのお話、今年のシーズンの

見頃予想、混雑予想etc

興味深いお話が聞けました。

あの騒々しい4人組(内2名がうるさい)から離れ トークセッションは楽しめました。

今年は穂高岳には経験不足と日程的に上まで登ることは出来ないと

思いますがせめて 涸沢のテント場で 1泊してみたいと思います。

 

ここからはおまけの話。

この催しは 午後6時開場7時開演だったので 終業時間に(午後5時半)になったら

すぐ名古屋駅前に向かおうと 思ったのですが

野暮用が発生してしまい 会社を出るのが 午後6時を回ってしまいました。

なんとか開演までには 開場に入りたいと思いあわてて出発。

 事前に調べておいた

3時間で500円 と言う 結構お値打ちな駐車場へ向かいました。

午後6時40分前には到着。なんの考えもなしに

カングーで行ってしまった私は 地上高が高すぎて 断られてしまいました。

近くにコインパーキングはたくさんあって 駐車場には困りませんでしたが

 ハイルーフ車で この金額の駐車場があるかどうか 時間的に調べる余裕もなく

名鉄協商の20分200円のコインパーキングに車を停めて

会場に向かいます。計算すると停めようと思ったところの3倍しますね。

 ← 帰りの時点での画像です。行きはまだ明るかったです。

 

会場までは歩いて5分程 です。その間にいくつかの駐車場をみると

ハイルーフでも 結構安く停められる駐車場が 会場の近くにあることが分かり

『あっ~ 3時間500円が1800円かぁ』

ちょっと損した気分でした。

帰り駐車場に着き いざ精算。

まずは

車室の番号を押して

精算 のボタンを 押して

表示された金額を・・・・・・・。 あれぇ 金額が表示されません。

車室番号間違えたかなと 確認しても間違っていません。

もう一度同じ事を繰り返します。 あれぇ。

もう一度・・・。

表示されません。

よく見ると

 

車止めが上がっていません。

心の中で『ラッキー このまま出れば 無料で停められる』

『行っちゃえぇ』

と よぎりましたが 良い歳こいた おっさんが 2000円弱のお金を踏み倒しても

気分が悪いと思い 看板に書いてある トラブル対応の フリーダイヤルに電話。

対応してくれたオペレーターの方でも 車止め板が上がってないことがモニターできるようで

オ 『確かにプレートが上がってないですね。車種は何ですか?』

私 『ルノーのカングーです』

オ 『車高は高いですか?』

私 『車検証上は178センチです。(当初目当てのパーキングに入るときに念のため車検証で確認してたのですぐ応えられました。』

オ 『あっ そうじゃなくて 車の床までの高さです』

私 『すみません 隣のプリウスより少し高いくらいです』

とそんなトンチンカンなやりとりの後

オ 『分かりました。今回の料金はお支払い無くて結構です。

  申し訳ありませんが備え付けの赤いコーン(三角錐のやつ)を出庫されたら

  次は入れない様に置いておいていただけますか』 『後ほど係のものを向かわせます』

その後 念のため お互いの名前を交換して

私は 駐車代無料で 停めることができました。

3時間ほど目の損した気分から一転儲かった気分でした。

こんなこともあるんですね。初めてでした。

 

 

 

 

 


うゎ~~。毒グモが出現した。

2016年05月30日 12時57分50秒 | ブログ

先週火曜日 5月24日の出来事ですが

仕事中 倉庫の荷物を移動しようと思ったら

足の大きさを広げると15センチ程はあろうかという

クモに出くわしました。

こんな大きなクモは初めて見て 毒グモだぁ~~  と。

おそるおそる 写真を撮らねばとチャレンジです。

逃げ足は速く 大きさ比較のため手袋を置いて

写真を撮ろうとすると 逃げ出します。

写真を撮り終えて

さてどうしたものか?

危害を加えるクモかと思い ほうき、ちりとり、段ボール箱を駆使して捕獲。

殺しちゃうのは忍びないので 前の側溝(水無し)に放り投げておきました。

ところが後で

画像を見て調べると 家の中でゴキブリなどを食用とする

『アシタカグモ』という

有益なクモであることが判明。

外へ逃がさなければ良かったです。

と言っても

また倉庫内で見かけたら怖いですけど。

 

次回ブログ記事アップ予告。

先週末5月28日~29日 一泊でバイクツーリングに出かけました。

少々お疲れ気味なので記事投稿が遅れそうなので

自分にむち打つために予告しました。

 


恒例 池田山山頂カフェは今年は山腹キャンプになったのだ。

2016年05月17日 22時11分15秒 | ブログ

ここ2年ほど続けてゴールデンウィーク明けのこの時期に

BMWつながりの仲間と 岐阜県西部にある池田山の山頂で

おっさんが集まり コーヒーと景色をうだうだおしゃべりで楽しむ

山頂カフェを楽しんでおりました。 2015年5月 2013年6月

今年はひょんな事から キャンプ場で前泊してみましょう。と言う事となり

キャンプ場検索

すると 池田山の近くには 良さそうな無料キャンプ場が見つかりました。

日程は 5月14日(土)15日(日)です。

そういえば ゴールデンウィーク中のキャンプ

テントのメインポールが2本とも破損。

 

上手く立てられない状態だったのですが

メーカーのコールマン サポートセンターさん へ 帰宅後連絡したところ

『状態を見たいので現物を送って欲しい』

と連絡をいただき 併せて交換パーツの品番も教えていただきました。

交換パーツは購入するつもりでいたのですがすぐに注文しても

今回の池田山山腹キャンプには間に合いそうにも無いので

サポートセンターさんからの連絡を待ってから購入しようと思っておりました。

テントはこの機会にもう一つテントを新調された幹事長さんからお借り出来ることになりました。

破損ポールは土曜日の夕方発送したのですが 日曜日は先方はお休みなので

月曜日に届いたと思います。

特に月曜、火曜は連絡も無かったのですが 水曜日に帰宅すると

なんと修理していただき 返送されてきました。

 

木曜日 電話をいただき特に原因究明はしておらず修理は無償で良いと言うこと

今後長持ちさせるための取り扱い方法を教えていただきました。

コールマンさん ありがとうございます。

あわててポールを注文しなくて良かったぁ。

これで お借りしなくても 自前のテントで キャンプできます。

5月14日(土)

当日は 午前5時出発で ゴルフの予定が入っていましたので

前日にはしっかり準備 

当日朝は 午前4時起床 足りない物の積み込みや

要冷蔵の物をクーラーボックスに詰め込んだり と 準備して ゴルフにでかけました。

ゴルフ場からは予定のキャンプ場までは約1時間です。

ゴルフ終了後 LINEで皆様に連絡して 現地に向かいます。

 

思ったより早く現地近くの池田温泉前の道の駅に到着

 

荷室はキャンプ道具、後席はゴルフクラブ他のゴルフ用品で 2シーター状態のE350 ↑

 

ここで gouさんとの合流待ち時間しばし おやつタイム。

焼きたてのバームクーヘンが美味しそうです。 次は買ってみたいと思います。

程なくすると gouさん 登場。

幹事長さんからの連絡で 『先に行って場所を確保しとくんじゃぁ。ボケェ。』

ご指示がありましたので(一部脚色有り) 早速ここから10分弱のキャンプ場へ向かいます。

 

 今回のキャンプ場は 『大津谷公園キャンプ場』

  どうやら近所では桜がきれいなところで有名みたいです。

5月2日に『熊の目撃情報有り 注意』の看板がちらほら。

 

 幹様の手下 先発隊 2名 は 駐車場に停めて キャンプ場内の偵察に。

連休明けの土日なのですが 駐車場から近い スペースはすでに 満杯。

極力平らで日陰のある場所を まず確保しなければ と言うことで

 駐車場と設営地 を行ったり来たりしながら 荷物を下ろして場所確保。 

すこし荷ほどきしたところで 王様 幹様 到着。

みんなで 今夜の寝ぐら&宴会場を 設営です。

 

 

少々風があって 立てにくい部分もありましたが なんとか準備完了。

アルコールを飲む前に温泉に行くか ちょっとだけ迷いましたが 温泉は翌朝ということで

まずは 食材&アルコール類を 近くのスーパーに買い出しに出かけました。

 

ここは スーパーの向かい側にホームセンターも有り キャンプ道具で不足した物も調達できました。

絶好のキャンプ地です。

キャンプ場に戻れば 後は 飲んで食べて しゃべるだけです。

 

まずは gouさん提供 ウコンの力 を飲んでから~の 発泡酒で乾杯。

労働の後の一杯はたまりませんなぁ。(労働と言ってもテント等設営と食料買いだしですが)

今夜のディナー。

 

坂田の味付けおあげ。ピリ辛でお酒のおつまみにぴったりのお味でした。 

 

USビーフだけど 塩こしょうだけでも おいしいステーキでした。

 

こちらも塩こしょうをふっただけだったけど めちゃくちゃ美味しいスペアリブ。

 

幹様がご飯を炊いてくださいました。 飯ごうで炊くのは10年以上ぶり と言うことでしたが

めちゃくちゃ美味しく炊いていただけました。

こんなことなら3合炊いても ぺろりといただけましたね。

 

お好み焼きを焼いたり             味付けハラミを乗せて ハラミ丼。

 

お酒もいっぱいいただき なぜかみんな携帯をいじいじ。今晩の宴会に参加できなかった

るぱんさん ゆうこ君さん 向けにLINEで報告中かな。

 

そんなことやら うだうだ話で夜は更けて行きます。

私は飲み過ぎで みなさんより早めに午後10時頃就寝。というか撃沈しました。

 5月15日(日)

翌朝は 午前4時半ころ 起床。 ひとりで まずは 散歩とコーヒーを一杯。

しばらくまったりしていると 6時前だったかな gouさん が起床。

gouさんが美味しいコーヒーを入れてくださいました。

幹様は飲み過ぎのためか さらに遅れて起床。コーヒーを飲まれた後再度就寝?。テント内に戻られました。 

  

3人とも昨晩 飲み過ぎでテンション上がらず まずは 近くの温泉施設

『湯華の郷』 へ 乗せていってもらいました。

10時からの営業ですが 数分前に到着。先客はすでに数名。

私たちが入浴中にも 数名入って来られました。 人気の温泉施設のようです。

揖斐川上流濃尾平野始まりの景色や山々がきれいに見られる 景色のいい露天風呂や

Ph 8.5 のアルカリ性のお湯も良かったです。

 

2日目は 飲み過ぎ状態似より いつ頃食べたか記憶があいまいですが

たぶん温泉から戻った後 ちょっと早い昼ご飯だったっと思います。

5月19日 記事訂正 焼きそば&玉子かけご飯は入浴前の出来事でした。

 

やきそば に たまごかけ ごはん

ビビンバ丼(だったかな) 私はもうお腹一杯でいただけませんでした。

ご飯をいただいた後 またコーヒーで うだうだ&うたた寝もしてたと思います。

3人はいいかげんぐったりしているところへ 本来は参戦予定だったのが

来られなくなってしまった るぱんさん が到着。

コーヒーと もろもろトーク で まったり。

 午後3時頃 そろそろ撤収しましょうと言うことで 片付け開始。

  

片付けが終わったあと せっかくなので みんなで集合写真をと

広い駐車場へ移動。 しばしの撮影会となりました。

  

程なくして 解散となり

みなさんそれぞれのルートへ 帰宅 散会 でした。

午後6時前に帰宅。となりました。

参加の皆様 楽しい時間をありがとうございました。

また 集まりましょうね。

(一部画像は 幹様 gouさん の画像を拝借しております。 感謝

おしまい。

 


ゴールデンウィーク前半のレジャー。4月29日-5月1日

2016年05月01日 22時41分43秒 | ブログ

5月に入りましたねぇ。1年の3分の1が終わってしまいました。

 

今年のゴールデンウィークのお仕事は

5月2日の月曜日は出勤なので

4月29日(金)昭和の日から5月1日(日)の3連休+5月3日(火)憲法記念日から5月8日(日)までです。

まずは前半が終了しましたので記事にしてみます。

4月29日(金)昭和の日

お天気は上々だったのですが風がすごく強かったです。

以前勤めていた会社のゴルフコンペが7年ぶりに再開して

お声がかかりましたので参加してきました。

4月30日(土)から5月1日(日) 

毎年恒例 いつも楽しませていただいている

中津川のカフェ ビエントさんで FIAT500メインのオフ会に お手伝いで参加

させていただきました。

当日早朝より会場設営やら段取り打合せで現地へ。

 

9時から受け付け開始。

その前にすでに 数台 到着。

その後は続々fiat500 & ABARTH500たちが集まってきます。

 

 この日は総勢32台が東海地区以外の遠方から方も集まっていただけました。

オフ会と言っても特にすることはなく ランチをいただいて 持ち寄った景品をビンゴ大会で

争奪するだけです。

何度も参加されていて顔見知りのみなさん 初めて参加のみなさん

同じ車種同士わいわいガヤガヤ楽しみます。

 

子供たちはすぐに仲良くなりますね。

ランチの後はビンゴ大会

そして集合写真を撮って 撤収。

その後は 宿泊組13名でカルガモ状態で

まずは近く 馬篭宿 温泉施設『クワリゾート 湯舟沢』で ひとっ風呂あびます。

その後 昨年に続き 本日のお宿 妻籠宿 にある 『旅籠 しもむら』さんに

  

夕食をいただいた後は恒例の 宴会&トランプ大会で騒ぎます。

お酒もすすみ 29日の芝刈りと この日も早朝から中津川まで走って 午後11時に眠くなって

離脱。就寝しました。

5月1日は ビエントさん(長谷川モータース)のmasaさんと 今回はお仕事で参加できなかった

ken88さん 火星さんと 

中津川にあるゴルフ場で ゴルフのため 朝6時から朝食 その後すぐ出発。

ゴルフを楽しんだ後は そのまま帰宅。

これでゴールデンウィーク前半の終了です。

3日間とも良いお天気に恵まれて最高でした。

 


連日の越前へ??。ソースかつ丼&おろし蕎麦

2016年04月11日 00時36分40秒 | ブログ

今日4月10日(日曜日)は所用があって 息子と一緒に出かけた先の近くに

名古屋市内でも 昨日行った福井県越前のB級グルメの

おろし蕎麦 ソースかつ丼がいただけるお店を 発見。

お昼ご飯に いただいてきました。

その名も 『味処 越前』 さんです。

 すごくピンぼけです。

 

駐車場はお店の駐車場が3台分確保されています。

いっぱいだったら お店の向かい側にコインパーキングがあります。

 

日曜日でもお値打ちなセットメニューがあります。

息子はタイトル画像の おろし蕎麦とミニソースかつ丼のセット。

私は かつ丼を普通の大きさで食べたかったので ソースかつ丼とおろし蕎麦を単品で。

 

お店の方は 福井県出身の方だそうで

材料も福井県産の物を取り寄せて作っているようです。

 

おろし蕎麦 お皿に盛った 冷たい蕎麦にそばつゆが、すでにかかっていて

その上に大根おろしが乗った蕎麦になります。

二八そばでのどごしが良いおそばでした。

私は蕎麦の風味よりものどごしが良い方が好きなので

私好みの蕎麦です。

ソースかつ丼

ここのお店だけなのか福井県のソースかつ丼がみんなそうなのか分かりませんが

駒ヶ根のソースかつ丼よりも

カツは薄めのお肉でソースもそんなに甘くはありません。

それでも おいしい ソースかつ丼でした。

1月前に食べた近所の『しょうゆかつ丼』よりも

ソースかつ丼の方が好きです。

 

おろし蕎麦 ソースかつ丼 の 食べ比べで 次回 現地を訪れる日が待ち遠しいです。

 

 

 


またまた信州へ 今度は松本へ 入学式とおいしい蕎麦

2016年04月07日 16時31分19秒 | ブログ

4月4日 月曜日。

駒ヶ岳SAに寄ったのは つい2日前でした。

そのときは 中央アルプスの山々も きれいに見えていたのに

 

今回は

↑ こんな感じで 雨も降っています。

当日 家を出るときからここまでは 土砂降りで 高速道路走行も

水たまりが多く 怖いほどでした。

 

今回は 娘の入学式の為に 松本市の式場へ 行ったのでした。

娘は来なくてもいいと行っていたのですが 親ばかなので 行ったのです。

 

特等席の 看板前での記念撮影は 長蛇の列のため ここでの撮影は断念。

(式が終わってから撮れば まだ列も少なかったんですが 娘は式の終了後

食事をして すぐ 講義があり 余裕がありませんでした。)

 

仕方がないので 式場内で 娘のお友達に 記念撮影をしてもらいました。

 

入学生は ホール1階のパイプ椅子席 保護者等は 2階の常設席です。

まぁ この席の椅子が 固くて 1時間半ほどの式でおしりが痛くなってしました。

 

同じ場所で2度目の 入学式になって 前回は

寮生活とはいえ 初めて親元を離れてうまく生活できるかどうか

ちゃんと学業を修められるかどうかすごく心配してた事や

雪が舞って寒かったことを 懐かしく思い出しました。

 

式の終了後 ちらっと 娘と話をしただけで お別れです。

午前6時に自宅を出発 9時30分頃 式場到着。

10時から始まった式は11時30分に終了。

 

後はお昼ご飯を食べて帰るだけです。

 

浅間温泉街にある お蕎麦屋さん 『手打ちそば あるぷす』さん に行くことに。

  

天ざるそば をいただきましたが とっても美味しいおそばでした。

私好みのそばです。

数量限定の 翡翠蕎麦 というのも 美味しそうでした。

今度行くときは こちらをいただきましょう。

って次はいつ?。

 


春本番 そろそろキャンプの季節到来なのでキャンプ場下見

2016年04月05日 15時31分20秒 | ブログ

うちの近所には道路脇にたくさん桜が植えられているところが多いです。

先日ブレーキローター&パットを交換してご機嫌な

かん太郎号も記念撮影しておきました。

4月1日の撮影です。 

仕事中に自宅近所を通ったので車を止めて撮ってみました。

ちょっと曇りで桜の色がぱっとしませんね。

夜は 先日みに太くんを撮影してあげた 近所の桜並木のある公園で

毎年恒例の桜祭りで屋台が出ているので散歩がてらちょっとだけのぞきに行ってきました。

 

ビールを買って 玉せん をおつまみに 10分ほど ぶらぶらして

帰ってきました。

もうちょっと写真が上手に取れると良いのだけれど うまく撮る気持ちが全くないのでだめですね。

明けて4月2日土曜日は天気も良さそうだったので

気になっているキャンプ場の下見に行ってきました。

長野県伊那にある 萱野高原キャンプ場です。

桜で有名な 高遠城址公園のそばです。

中央道を伊那市までひた走って そこから 30-40分程のところにあります。

 

いつもの駒ヶ岳SAで休憩。 ここからも もう少し山が見えると うれしいんだけどなぁ。

 

みに太くんにはナビがありませんので google map で 道案内してもらい

行きました。

案内看板が多く 迷うことは少ないと思いますが 私は広い道から脇道に入る

上右側の看板を見落としてUターンしてきました。(汗;)

ちょっと細くて段差も時々ある舗装の道路を登っていくと到着します。

 

まだ開山前と言うこともあって 宿泊施設のかやの山荘も誰ひとりいません。

どこがキャンプ場なのかなぁと

散歩してきました。

 

立派な施設がありますね。全天候でバーベキューも楽しめる宿泊施設になってます。

 

夕焼けがきれいに 見えそうなロケーションです。

かやの山荘から 奥の方向 赤い鳥居の方向に歩いていくと キャンプ場 展望台が

ある様なのですが キャンプ場とは しっかり明記されて無くて うろうろ。

 

 看板にはキャンプ場とありますが その方向のは? ここで良いのかなぁという 広場ありました。

 キャンプ場奥には 展望台がありますので 行ってみます。

 

テント1張り 1,000円 山荘まで行けばトイレや水道 自動販売機もありますが

まぁ 眺望代かな。

見学を終えて 高遠城址公園方面(まだ桜が 2分咲きくらいで観光客が少なくて 道路も空いてました。

お腹が空いてきましたので 伊那と言えば ソースカツ丼でしょう

と言うことで 毎度の明治亭さんに 行くことにしました。

途中駒ヶ根インター手前 天竜川堤防で 

たまには みに太くん の記念撮影してあげました。

 

午後になると雲が多くなって 山が雲に隠れちゃって残念です。

 

今回は駒ヶ岳インター店ではなくて 駒ヶ岳登山口店の方に行ってきました。

インター店の方はお昼時と言うこともありますが登山シーズン前でも

お店の前に待っている人がいました。

5分ほど 登っただけで 登山口店は空いています。

 

なにやら お店の前に 運気上昇 の天然水があり 空のペットボトルに

入れて持ち帰りました。

 

登山口店の迎え側にある喫茶店『ガロ』さんです。ここもいつも流行っています。

そのうち行ってみましょう。

明治亭さんでいただいたのは いつもの『信州御膳』 です。

ソースカツ丼も馬さしも食べたいので どうしてもこれになってしまいます。

↑ 『数量限定』 こんなセットにも惹かれたんですけどね。

食後の後は ここでも使える『物味湯産通行手形』の使える 温泉施設が

あったので 入れる準備だけはしてきてあったのですが

暖かかったと言うのもあるのか入る気になれず パスして 近所をドライブして帰りました。

 

いつものゴルフ場では見慣れているお猿さんですが 舗装道路の上で見るお猿さんには

こちらもびっくりします。(お猿さんの方はもっとびっくりしていると思いますが)

お腹もいっぱいになり 少し時間がありましたので

中津川のビエントさんに寄って コーヒーとおやつにチョコレートマフィンをいただいて

帰ってきました。

そろそろまたキャンプに行こうと思っています。

 

業務連絡?

和尚さん 3月末まで ばたばたしておりましたが

あっという間に暇になりました。(汗;)

こちらに寄られた際はまたご連絡いただければと思います。

こちらも岐阜市内に出かける事があれば連絡させていただきます。

 

今回のルートです。

クリックで拡大します。 またgoogle mapで詳細なルートをみることが出来ます。

ここをクリックしてください。

総走行距離 380kmくらい。みに太くんでも このくらいの距離は平気です。

 

 


長野 善光寺さん詣りとうなぎ。本当の理由は・・・。

2016年03月27日 18時03分53秒 | ブログ

3月23日(水曜日)は平日ですが お休みをいただいて

長野へ日帰りで行って参りました。

前日まで天気予報を確認して

雪の予報なら唯一スタッドレスタイヤを履いているカングーで

行こうと思いましたが雪は降りそうに無いと言うことで

22日にカングーのタイヤを夏タイヤに変更。 ベンツE350で長野へ行くことに。

 

夏タイヤは保管時にどの位置に付けていたか ガムテープで書いてあったのですが

消えてしまっていて 結局タイヤの減りの少ないタイヤをフロントへ持って行き

取付交換しました。

23日は 朝6時に出発。

 

1時間半ほど走ったところで 駒ヶ根駒ヶ岳サービスエリアで

朝ご飯。私は かき揚げそばセットです。 う~~ん この かき揚げが 冷凍だと思いますが あまり美味しくなく

いただけません。

 

今回長野へ向かった 本当の目的は

娘の卒業式に行く為です。

実は卒業式の日にちを 1週間ほど前 娘に指摘されるまで 

3月25日だと勘違いしていました。危なく卒業式終了後 誰もいない式会場に出向く

失態を犯すところでした。 気がついてくれた娘に感謝。

 

式は10時30分からでしたが 結構早く着きましたので

みなさんが撮りたい 看板の前でも すんなり撮影できました。

 

今年の春は 入学式の式辞で 全国的にも有名になった 学長さんのあいさつ

今回はご自身の初海外渡航の思い出にひっけて パスツールの言葉を引用

『目標』『準備』『自信』の大切さを話されたのが印象的でした。

もう一度自分の人生を見つめ直す良い言葉でした。 がんばろぉ~~っと。

卒業式は 約1時間程度で終了。

これから学校に戻って 謝恩会等々 夜遅くまで予定がびっしりの 娘とは

ゆっくり話す事もできず ここでお別れ。

12時少し前ですので 娘から美味しいよと言われていた

善光寺近くの うなぎやさん 『住吉』さんで 昼食。

今年初の うなぎです。

  

外観と店内。カウンターもありますが ほとんどは 座敷席です。

  

私は うな重 上 ご飯大盛りにしてもらいましたが 並盛りで十分でした。(アホ&くいしんぼう)

お腹いっぱいになった後は

せっかくここまで来たのだからと 善光寺さんにお参りしてみました。

 ← 仁王門

 

山門にも登ってみましたよ。

善光寺の参道と長野市内が一望できます。

 

↑ 本堂です

今回は 有名な 本堂でのお戒壇巡りは しませんでした。

それは また機会をみつけてしてみましょう。

お線香をあげて 帰ってまいりました。

午後1時15分頃 善光寺さんを後にして

自宅へ戻ります。

途中 恵那峡サービスエリアのスターバックスで休憩。

その後 無事帰宅いたしました。

 


君は『しょうゆカツ丼』を食べたことがあるか?

2016年03月10日 22時00分29秒 | ブログ

福井県の大野市の 醤油カツ丼 も有名らしいのですが

今日いただいたのは

名古屋市守山区にある うどんやさん 『わだ泉』というお店の

醤油カツ丼です。

時々テレビの取材があって 放映直後は行列ができていることがあります。

職場から徒歩3分の場所にある お店なのですが

昼食はほぼ毎日 事務所で食べるので 外食はほとんどしませんので

有名になる前に1度いったきり

そのときは うどんを頂きましたので

醤油カツ丼は はじめていただきました。

駐車場は お店の前に2台と近くに11台分ありほぼ満車だったので

込んでいて入れないかと思いましたが

すんなり入れました。

ランチメニューで 小さいうどんがつきます。

運んできた店員さんが『初めて食べられますか』と聞きますので

『初めてです』と答えると

食べ方を教えてくださいました。

うなぎのひつまぶしのように まずは そのまま

次に わさびを 付けて

最後は だし汁をかけて 頂くようです。

お肉は 薄い肉を重ねた ミルフィーユ状で柔らかかったです。

醤油カツ丼と言うことでもっと甘辛い味を予想したのですが

割と薄味で 甘さは控えめで なんとも 表現がうまくできません。

衣もサクサクしていて

 特に わさびを付けていただくのが美味しかったです。

食べ終わって ふと壁のポスターを見ると

夜間営業時だけの チャレンジのようですが

1500g 20分

3000g  40分

5000g 60分

それぞれ制限時間以内で食べきれば 無料になるようなイベント?があるようです。

1500gならいけるかも・・・・。

 

大食いつながりで

普段月曜から木曜日までの4日間は 夕食を採らない生活なのですが

昨晩は なぜか いらいらしていて 無性にお腹が空いたので

なにか がっつり食べたい 欲求にまけて

藤ヶ丘の味仙にいって

まずは 台湾ラーメンと焼き餃子

食べ進んだところで 青菜炒め 〆はチャーハンを 頂きました。

店内に入って 食べ終わるまでの時間 15分。

 

今日夕方 体重を量ったら おとといの体重から1.5kg も増えてました。  あちゃ。

 

今日は食べ物の話題 2つでした。