カステラはポルトガルから伝わったらしいがカスティーリャだけではなくポルトガルのどこにもカステラのような菓子は残っていない。どこかで歴史が途絶えてしまったのだろう。
ところで私はフィリピンかタイに旅行すると現地の「かっぱえびせん」をお土産に買って来る。初めて受け取った人は一様に怪訝な顔をする。「なぜこんな物をわざわざ海外から?」と誰もが思う。ところが大半の人がこの商品のファンになる。日本のかっぱえびせんより海老風味が強く遥かに美味しいからだ。多分カルビーの技術指導の元で作られていると思うが本家より旨いのはなぜか?
日本では海老が高いので小麦粉が多く使われる。一方タイやフィリピンでは海老のほうが安いのかも知れない。あるいは日本ではコストを抑えるために徐々に海老の使用量を減らしているがタイやフィリピンでは当初のレシピどおりに作られているという事情かも知れない。
かっぱえびせんがカステラのように発祥の地では廃れてタイやフィリピンだけで生き残るというようなことにはなって欲しくない。
ところで私はフィリピンかタイに旅行すると現地の「かっぱえびせん」をお土産に買って来る。初めて受け取った人は一様に怪訝な顔をする。「なぜこんな物をわざわざ海外から?」と誰もが思う。ところが大半の人がこの商品のファンになる。日本のかっぱえびせんより海老風味が強く遥かに美味しいからだ。多分カルビーの技術指導の元で作られていると思うが本家より旨いのはなぜか?
日本では海老が高いので小麦粉が多く使われる。一方タイやフィリピンでは海老のほうが安いのかも知れない。あるいは日本ではコストを抑えるために徐々に海老の使用量を減らしているがタイやフィリピンでは当初のレシピどおりに作られているという事情かも知れない。
かっぱえびせんがカステラのように発祥の地では廃れてタイやフィリピンだけで生き残るというようなことにはなって欲しくない。