哺乳類などの恒温動物は食物から得たエネルギーの3%しか体に蓄積されないそうだ。一方、変温動物なら30%が肉になるそうだ。恒温動物は体温を維持するために大量のエネルギーを使うからだ。
このことを考えるなら牛や豚などの哺乳類や鶏などの鳥類を飼育しているのは非常に無駄なことだ。変温動物を飼育すれば肉を得るための餌代は1/10で済む。
勿論私はイナゴやカエルを養殖すべきだと言うつもりではない。文句なしに最適の動物がいる、魚だ。マグロやウナギなどの養殖は経済性を考えれば最も有利な動物性食資源だろう。
かつて日本では蚕をウナギの餌にしていた。蚕の繭を茹でて生糸を取ったあとのゴミとなる幼虫が餌だったから非常にエコロジカルでエコノミーな仕組みだった。餌に群がるウナギの姿は壮観だ。お互いに押し合い圧し合って団子状態になって餌を漁る。
ウナギは不思議な魚だ。形態も奇妙だし生態も奇妙だ。ウナギは元々は深海魚だったらしい。深海の魚が浅瀬どころか川や池のような淡水でも生きている。物凄い生命力だ。これほど生命力のある魚なのだから栄養価が高いのも当然と言えよう。明後日(21日)は土用の丑の日だ。今年は随分値上がりしているようだがやはり夏のスタミナ食の定番だろう。ウナギには未知の栄養素があっても不思議ではないとさえ思える。
このことを考えるなら牛や豚などの哺乳類や鶏などの鳥類を飼育しているのは非常に無駄なことだ。変温動物を飼育すれば肉を得るための餌代は1/10で済む。
勿論私はイナゴやカエルを養殖すべきだと言うつもりではない。文句なしに最適の動物がいる、魚だ。マグロやウナギなどの養殖は経済性を考えれば最も有利な動物性食資源だろう。
かつて日本では蚕をウナギの餌にしていた。蚕の繭を茹でて生糸を取ったあとのゴミとなる幼虫が餌だったから非常にエコロジカルでエコノミーな仕組みだった。餌に群がるウナギの姿は壮観だ。お互いに押し合い圧し合って団子状態になって餌を漁る。
ウナギは不思議な魚だ。形態も奇妙だし生態も奇妙だ。ウナギは元々は深海魚だったらしい。深海の魚が浅瀬どころか川や池のような淡水でも生きている。物凄い生命力だ。これほど生命力のある魚なのだから栄養価が高いのも当然と言えよう。明後日(21日)は土用の丑の日だ。今年は随分値上がりしているようだがやはり夏のスタミナ食の定番だろう。ウナギには未知の栄養素があっても不思議ではないとさえ思える。