スポーツ観戦が好きな人は2種類いると思う。勝ち負けに拘る人と一流アスリートの妙技を楽しむ人だ。前者は贔屓のチームや選手が勝つことを最優先にする。彼らにとって競技とは筋書の無いドラマだ。贔屓チームが負けそうになるとハラハラドキドキを通り越して怒り始める。
後者は敵味方を問わず良いプレイを楽しむ。私はこちらのタイプで特に野球の内外野手の好プレイを見るのが大好きだ。
5日のボクシングも感動した。負けた八重樫選手の逃げないボクシングは素晴らしかった。観客も同じ思いだったようで敗者を讃える拍手が鳴りやまないという極めて珍しい光景だった。
勝ったローマン・ゴンザレス選手はとてつもなく強かった。プロアマ通じて127戦無敗という戦績からも分かるようにスピード・テクニック共に最高レベルの選手だ。パウンド・フォー・パウンド(全階級で最高の選手)は彼かウェルター級のフロイド・メイウェザーのどちらかだろうと思う。
昔はスポーツ中継も勝ち負けに拘り過ぎていた。「前畑頑張れ!」のような実況中継を今やれば多分非難されるだろう。今でも関西の某球団のファンは贔屓の引き倒しをすることがあるがこれは県(府)民性だろうか。
サッカーのワールドカップで日本も韓国も一次リーグ最下位で敗退した。しかし帰国時の空港での光景は全く対照的だった。日本代表は大歓迎されたが韓国代表はまるで国賊のような扱いで飴を投げつけられた。これも国民性の違いだろうか。今開催中のアジア大会でもあちこちで歪んだナショナリズムが発揚されている。困ったものだ。
今はどうか知らないが、一時期、小学校の運動会で手を繋いでゴールすることが推奨されていた。これは結果の平等を信奉する一部の親の意向が反映されたのだろう。勝ち負けしか見ないから「負けた子が可哀想」という発想になる。児童が一所懸命に走っている姿を健気とは感じないのだろうか。
小学生の頃、体育の授業で「ヒットとは正しく打つこと」と教わったせいか、私はクリーンヒットが好きでボテボテの内野安打を余り評価しない。メジャーリーグで当初、松井選手がgrounder king(ゴロ王)と酷評された時、妙に納得したものだ。
やはり野球観戦では投手の速い球と鋭い変化球、打者の強烈な打球、野手の華麗な守備を楽しみたい。勝つ・負けるにしか興味を持たない人はそれだけ観戦の楽しみを損なっている。勝ち・負けは確かに重要であり、選手も監督も勝つために頑張っているし勝者は美しい。しかし敗者が醜いとは思わない。結果としての勝敗よりもそれに至るプロセスを楽しみたいものだ。
後者は敵味方を問わず良いプレイを楽しむ。私はこちらのタイプで特に野球の内外野手の好プレイを見るのが大好きだ。
5日のボクシングも感動した。負けた八重樫選手の逃げないボクシングは素晴らしかった。観客も同じ思いだったようで敗者を讃える拍手が鳴りやまないという極めて珍しい光景だった。
勝ったローマン・ゴンザレス選手はとてつもなく強かった。プロアマ通じて127戦無敗という戦績からも分かるようにスピード・テクニック共に最高レベルの選手だ。パウンド・フォー・パウンド(全階級で最高の選手)は彼かウェルター級のフロイド・メイウェザーのどちらかだろうと思う。
昔はスポーツ中継も勝ち負けに拘り過ぎていた。「前畑頑張れ!」のような実況中継を今やれば多分非難されるだろう。今でも関西の某球団のファンは贔屓の引き倒しをすることがあるがこれは県(府)民性だろうか。
サッカーのワールドカップで日本も韓国も一次リーグ最下位で敗退した。しかし帰国時の空港での光景は全く対照的だった。日本代表は大歓迎されたが韓国代表はまるで国賊のような扱いで飴を投げつけられた。これも国民性の違いだろうか。今開催中のアジア大会でもあちこちで歪んだナショナリズムが発揚されている。困ったものだ。
今はどうか知らないが、一時期、小学校の運動会で手を繋いでゴールすることが推奨されていた。これは結果の平等を信奉する一部の親の意向が反映されたのだろう。勝ち負けしか見ないから「負けた子が可哀想」という発想になる。児童が一所懸命に走っている姿を健気とは感じないのだろうか。
小学生の頃、体育の授業で「ヒットとは正しく打つこと」と教わったせいか、私はクリーンヒットが好きでボテボテの内野安打を余り評価しない。メジャーリーグで当初、松井選手がgrounder king(ゴロ王)と酷評された時、妙に納得したものだ。
やはり野球観戦では投手の速い球と鋭い変化球、打者の強烈な打球、野手の華麗な守備を楽しみたい。勝つ・負けるにしか興味を持たない人はそれだけ観戦の楽しみを損なっている。勝ち・負けは確かに重要であり、選手も監督も勝つために頑張っているし勝者は美しい。しかし敗者が醜いとは思わない。結果としての勝敗よりもそれに至るプロセスを楽しみたいものだ。