今日は道志に入りました。珍しく女房も一緒です。草取りを手伝ってくれるとのことで女房は2泊の予定です。もう空いているだろうと中央道の下り線に入りました。調布から渋滞しています。やれやれですね。
さて、20年前の我が家?をご紹介いたします。我が家と言っても三代目になっています。
写真の日付は04.02.13です。約20年前の画像なのでしょう。
面影はあるものの、見える2本の樹木は育ち過ぎて4~5年前に伐採いたしました。
この道志の家は私で三代目です。きっと私の前住者が買い求めた時にパチリしたのでしょう。今では屋根も赤色になり木々も大きく成長しています。当時、別荘として土地だけを整備して、建物は土地を借りた方が建てたのです。
まだ、そんなに工作物もなくちょっと淋し場所だたのでしょう。私の前住者がかなり手入れをして畑など開墾したり、果物の樹木を植えていました。きっと十数年お使いになっていた別荘だったと思います。
その別荘を譲り受け、私が利用することになりました。当時の玄関に入る階段もこのような状態です。私のイメージで内外ともいろいろとリホームしました。
その階段も改修しました。
玄関の正面です。
居間も私が作った囲炉裏台を運び入れたり自在鍵を吊るし、椅子生活に変えました。いろいろな室内装飾も自分に合った雰囲気にしました。失礼ですが、前任者のモノはほとんど処分いたしました。
買い求めた時は気が付かなかったのですが、建物が斜めに沈んでいたように感じ、大工さんを入れて一部気になる床を水平にしたり、トイレもウをシュレットに、キッチンシンク、洗面所の流しも取り替えたり給湯器なども取り替えました。
年数の経った家ですので、当然の改修だと思います。
畳部屋もベットにして、棚を作ったりテレワークの出来るような場所にもしました。この時はまだ現職時代です。
ウッドデッキも大きくしようと拡大案を考え、土を掘り起こし広げまた古くなったデッキもすべて剥がしやり替えました。結果ウッドデッキだけでも約40畳くらいの広さになっています。
薪置き場を設置したり、焚火台も作り、外に流し台も作りました。当然、道志ですのでファニチャー類は木製を中心にしています。
そう、大工さんにお願いし、雨の日も雪が降っても使えるような広い軒下にもしました。薪ストーブも置いて、オールシーズン楽しんでいます。ヤカンは酒を入れて熱燗にしています。
女房のアドバイスもあり、雰囲気だけでもこんな風な軒下生活も楽しんでいます。
鹿やイノシシの肉も手に入ります。またアユやヤマメなどで燻製づくりもしています。
この農機具を納める小屋は4年くらい前のものです。
今ではテッセンやバラ、アイビーが絡みつきイメージした小屋になってきました。
ボート池もこんなようになりました。居場所(隠れ家)づくりも想像して作ると面白いですね。あの20年前の土地や建物も住む方によってイメージが変わって行きます。
このほかにはせせらぎをつくりワサビを育てたり、生け簀でマスやヤマメを飼ったりボート池にはメダカやカエルなどがいてビオトープにもなっています。まだまだご紹介するものはたくさんありますが、こうして自分の居場所づくりを楽しんで?(雑草との戦いはありますが)います。
漆黒に包まれた庭を見ながら、一杯が至極の時間になっています。
久しぶりにこの家で、二人の夕食になりました。贅沢な話です。
Hiro