久しぶりの道志です。1カ月近く入っていませんでした。それも急きょダンスのデモンストレーションを行うことになって、練習などに追われて時間が取れませんでした。
朝5時半ごろの東京方面の道志の朝です。
お月さんもまだ西の空にいました。
テレビではUターンラッシュに入ったとしていましたが、道志に向かう中央道は調布インターから下り線に入ったら、すぐに渋滞が始まりました。予定とは大きく異なります。
相模湖インターで下りて、道志へ向かいます。そこからはそんなに混んではいません。いつもの調子です。
家に着くと・・・。
繁茂した木々と雑草に囲まれいました。うっひゃぁ~です。今回は女房と一緒ですので、集中して野良作業(草取りなど)ができます。
完熟のトマト類を収穫したり、オバケになったゴーヤやナスもありました。(その周りは雑草だらけです)
枝豆も収穫です。売っているものとは異なり、見栄えは良くないのですが、大豆に近い香りがして美味しくいただきました。女房の親父さんが田んぼの脇に植えていた枝豆と同じ味です。
”美味しいねぇ~親父の育てた味と同じだよ!””お盆さんで帰って来ているので、きっと喜んでくれるわよ!”と言っています。本当に美味しい枝豆です。
先ず女房はブルーベリーの摘み取りに行きました。
たくさん採ってきました。これも甘くて美味しいブルーベリーです。
私は気になっていた水源の手直しです。いろいろと考えて、ホースや塩ビパイプで作り直します。
杉板を使って水源の蓋づくりです。幅65cmの蓋ですがどうやって作るかです。65cmの円は板を並べて、真ん中(半径の心)に釘を打ちそこから糸で33cmのところに鉛筆を止めて円を描きました。あとは線に沿ってジグソーでカットするだけです。
板をつなぎ合わせ、ビスで止めました。デザインも考えてですが、上手く仕上がりました。こんなことをしているのが楽しいのです。
庭や畑の9割は雑草です。手強い敵ですが、一歩一歩前進するしかありません。
女房も動き出しました。抜いた雑草はすぐに山になります。一か所に集めて一年放置すれば良い堆肥になることでしょう。
気づけば、カリンもリンゴも成っていました。
メスのカブトムシもいます。
畑には水菜や小松菜も成長しています。
朝食ように、水菜とミョウガを少し採ってきました。
さぁ~この日は草刈り機を動かして、先ずは道路際などをきれいにしようかと思っていました。
長い一日でした。
Hiro