最初に先日サンダーでケガした指もだいぶ良くなりました。あとは化膿しないように注意して過ごします。電動工具を扱うときは細心の注意が必要だと改めて思いました。
この日の目的は最大の趣味?でもある木工の材料を手に入れることです。地主のヒロさんにお願いして伐採した杉丸太を譲っていただき、製材所に運んでもらいました。
伐採した丸太の置き場です。多くは40cmくらいにしてキャンパー用の薪を作るのでしょう。その中でも選りすぐって厚板に製材してもらうことにしました。目的は東京の自宅で一坪農園(花壇)を2つ改修することにしたためと、道志でウッドデッキをさらに作ろうかと考えたからです。
製材所の場所が分かりにくく探しまわりやっと辿り着きました。道の駅を過ぎて山中湖方面へ昔お店(レンガ色)があった反対側でした。何度もとおり過ぎては、ヒロさんや杉本工務店さんに電話してやっと分かる場所です。もう山ほど積んでいた丸太も下ろされ製材されていました。
ご挨拶をして見せてもらいます。
こんな場面を見ているのが飽きずにいます。
今回は厚さ4cmと5cmで幅20cmの厚板に製材してもらいます。あまり厚すぎると重くて一人では持てませんからね。
いやぁ~楽しい一時でした。見てても飽きません。
以前製材していただいた木材を置いてある場所(家の前)ですが、ここに注文した大きさと厚みの物が届きます。道志で寸法にカットして防腐剤を塗り、自宅(東京)で組み立てます。車に入る長さは2mまでです。
次に道志村は横浜市の水源地区になっていて、水源のフォトコンテストがありますので応募しようかと考えている場所に向かいました。
我が家でも使用している、湧き水の採水場所です。途中まで車で行ってそこから歩き水源(湧き水場所)まで行きます。
いろいろとアングルを考えました。
この上が、飲み水の水源になっています。流れの下はワサビ畑です。
多くの方々は道志川の流れなどを撮影するかと思いますが、水源の最初の一滴(湧き水)を撮りたかったのです。今月末までですが、出すかどうかです。きっと出さなかと思います。
庫の水源の景色や様子を見ていると、改めて道志の水の良さ(美味さ)を感じました。
帰宅して畑やデッキを片付けている時に、ゲリラ豪雨?になりました。
雨が止んだ時に、地主さんが海魚を持ってきてくれました。
イサキ?とソーダカツオかな?いつも海の無い道志で何故か海魚をいただきます。イサキは刺身にして美味しくいただきました。半身は冷凍にして持ち帰ります。
今日も早起きしましたので、片付けて帰宅する予定です。いつも道志の水をポリタンに入れて持ち帰っています。
取っ手ではありません。これが山ヒルです。サンダルでいましたので、水を入れている時に初めて食われました。ムヒを塗っても朝まで痒さが残っていました。
そう、いつも疲れる夢をみているのですが、昨夜は良い夢?だったと思います。ほとんど忘れましたが、一つあの博学の池上さんと雑談して、Hiroさんの資料や文章は面白いと言われたことです。そういえば仕事時代はたくさんの資料(雑学)や講演資料を書いていたので、そんなことが夢となって思い浮かんだのでしょう。
昨日の朝ですが、帰宅することにしました。
追加です・・・。
5時55分に道志を出て・・・。
7時25分に家に着きました。八王子の料金所を通過し国立付近から渋滞です。調布インターを下りて家に着きました。それでも思ったより早かったですね。ちょうど1時間半でした。あまりにも早い時間なので女房もビックリしています。
起きたのは2時半でしたので、眠い!
Hiro