自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

アロエの効能ほか

2022年08月27日 | なかま道志ベース

みなさんのお宅にはアロエを育てていますか?我が家も女房の実家にもあります。それは花が咲く時は観賞用として、それ以外は、その効能を利用するためです。

この画像はネットより拝借・・・。

立派なアロエはこんなになっていますが、冬は室内にそれ以外は屋外に出して育てるのです。

我が家の軒先にもアロエがありますが、良く使うものですから葉が切り取られています。脇からは新たな芽も出ていていつでも使えます。

昨日の画像と同じですが、私も道志でケガした指先を東京に戻りアロエの肉を張り処置しました。

今は痛みも引いています。先日女房も足がかぶれ張り付けていました・・・。

その効能ですが、ネットには次のように書かれていました。

○胃腸の健康を保ちたい方   *ちょっと苦いかな?
○いつまでも若々しくいたい方 *若々しいみなさんには必要なし。
○美肌を目指したい方     *これも同じです。
○シミ・そばかすが気になる方 *年齢とともに少し気になる方はお試しあれ。

火傷や傷のダメージを抑えたい方 *これが一番効果があるかと思います。

我が家では、火傷などの傷を治癒する効果が中心になって活用しています。
アロエの葉内部の半透明な葉肉部分には、日焼けなどの軽度の火傷に伴う痛みを緩和してくれて、葉肉部分を患部に直接あてるようにして使用することで、きれいに治ってしまうため、各地の家庭ではアロエが常備薬として植えられているのでしょう。これは必需品として育てても良いかと思います。

庭隅にはニラも自生しています。お腹の調子も良くなったり、もちろん料理などにも使用します。これを刻んでトマトと玉子で和えても美味しくいただけます。ニラや柿は買うものではないと思っています。

時にはミョウガも収穫できます。先日、ダンス仲間からたくさんのミョウガをいただきそれを酢漬けにしました。スーパーに行ってもミョウガの前は素通りです。今の時期は薬味としても美味しいですね。

唐辛子も一本植えておくだけで、いろいろと使えます。時期が来たら抜いて吊るして置けば一年中?使えます。

こうして、身近にあるものを活用することは生活の知恵なのでしょう。

今はコキア(ほうき草)が青々していますが、やがては赤くなり・・・枯れて、庭ほうき(箒)を作ります。農家など先人の知恵を継承するのも楽しいものです。庭などを掃いていると種がこぼれて、やがて時期が来れば自生します。

まさにSDGsの生活は昔からあったのですね。

 

Hiro