いく分、一時より暑さが和らいだ感があります。昔のコマーシャルにありましたが、麦わら帽子はどこへ飛んで行ったのでしょう。ご存じの方は少ないかと思います。
昨日から道志に入っています。今日も道志でゴーヤを収穫いたしました。
自宅の扇風機も外し、汚れを洗い流しました。
気持ちのせいか、さらにさわやかな風に感じます。
道志で立派な白ゴーヤがちょうど1kg(大3本と中1本)収穫しましたので、数日前から醤油漬けを作っていました。
仮漬け作業に入りました。レシピは以前ご紹介したとおりです。
一晩仮漬けしたゴーヤです。布(私はバンダナ)でよく絞り、本漬け作業に入ります。
醤油・みりん・砂糖・たかのつめ・ニンニクなどが調味料です。
こうしたものを馴染ませるために、再びビニール袋に入れて冷蔵庫で保存しました。
そして作成年月日を入れて完成です。醤油出汁が多いのでほとんど他のように入れ替えました。このまま長く漬け込むと少ししょっぱくなります。この醤油出汁だけでも他の調味料に使えます。余談ですが、我が家では醤油にニンニクとたかのつめだけを入れた出汁もつくっています。ちょっとした炒め物などには合いますね。
以前浸けたゴーヤで朝食です。シラスや鰹節を乗せたりでゴーヤの風味を味わいます。
道志の道の駅で買い求めた茄子漬も美味しい!
自家製の生姜やミョウガの酢漬けも健康的で美味しい!お酢は体にいいですからね。
”物足りないんじゃない!”と女房がベーコンエッグを焼いてくれました。
こんな自家製食材での朝食ですが、贅沢な味になっています。アユの干物がありますので今朝はこれを焼いてみます。これも完全退職した家での過ごし方(主夫業)の一つなのでしょう。
Hiro