我が家では適度なグリーンで各所(もの干し場と勝手口など)に緑で目隠しをしています。この緑は地植えでなく全てがプランターです。とは言っても道志で作った厚板ですので、一人では持ち上げるのは大変な重さになっています。
道志は緑に囲まれていますが、悩ますのはやはり雑草です。困ったものです。
これが勝手口の目隠しのフェンスです。アイビーとアブチロンを植えています。その近くにはコットンボールもプランターで育てています。
風通しよくするために、勝手口には蚊取り線香を焚いてドアーは開けっ放しです。直接室内が見えないようにとグリーンでフェンスにしています。木鉢は間口の大きさに合わせて道志で杉の厚板を使って作りました。フェンスはホームセンターで買い求めました。
アブチロンも可愛いですね。
ついでに、コットンボールの花をまたご紹介いたします。毎日水をあげたり手入れしているモノですから、愛おしく感じますので・・・。
スミマセン!何度もご紹介しているコットンボールの花です。最初は白色で・・・。
薄いピンクから濃いピンクに成ります・・・。
このピンクから赤色になり、萎んで行きます。この間3日くらいです。
やがて、ボール状に結実し晩夏から初秋にかけて殻が茶色に変色し、白い綿花が出てきます。愛らしいのでまた紹介してしまいました・・・。
もう一つはモノ干し場(一階のデッキ)は洗濯機のそばです。昔はさらしで作ったオシメ(今の紙パンツは無い時代はさらしで布製でした)がたなびいていた頃を思い出します。
昨日は晴れていましたので、たくさん洗濯したようです。(こんな画像見せたら女房に怒られそうです)
この画像にして置けば良かったのかも。
こちらの木鉢は側板はケヤキかな?硬くてビスが通りません。先ずはドリルで穴をあけそこにビスを打ち込みました。私が元気なうちは保存しているかも知れません。
こんなことを考えながら木工(木鉢づくり)も楽しんでいます。
庭先からは洗濯物が見えないようになっています。こんな風にグリーンで作った目隠しです。
道志で収穫したオクラと鰻が夕食でした。本来は一昨夜いただくために電気釜に入れて蒸して置いたのですが・・・。
女房が友だちとヴァイオリンの音楽会に行って、友人のご主人が迎えに来て帰りにかつ丼店でテイクアウトしたので付き合ったそうです。
したがって、一昨日の夕食はテイクアウトのカロリー満点のかつ丼になりました。
昨日は朝一番でディラーに行ってバッテリーの交換です。どこかのルームランプが付けっぱなしになっていたのでしょう。バッテリーが完全に上がっていました。JAF呼んで仮にエンジンをかけてもらいディーラーで充電をお願いし交換に来たのです。
また、道志でゴーヤが採れ過ぎたので醤油漬けにしました。一回目の仮漬けですが砂糖が足りなので買い求めに行ってきました。今日本漬けする予定です。
ある場所に鉄板で挟み込むために、錆止めなどを塗りました。こうして見ると結構動き回っています。
いつも動き回っている私です。慢性疲労?もやむ得ません。
Hiro