自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

こんな時間から・・・

2022年08月16日 | なかま道志ベース

先日は6時から8時ごろにかけて猛烈な雨が降りました。台風が関東甲信越に上陸いたしました。実際は伊豆半島のようです。

しかし、私は同時刻から一杯始めました。雨風が収まる時はもうウトウト状態でした。

夕刻にスーパーで買い物をしようかと出かけましたが、店内を歩き回るのも面倒なので、この店で揚物を買って来ることにしました。4種類買い求めて971円です。揚げたてですので結構私(庶民)には口に合っています。

自室の雨漏りが大丈夫かと心配していましたが、朝起きて床も濡れていなく安堵です。

ゴーヤのチャンプル風です。何かのタレを利用したのでしょう。これはこれで美味しくいただきました。

昼の残りのシジミのみそ汁です。大粒で味が良く出ています。

そう、冷蔵庫の整理も含めて子持ちアユを焼いてくれました。これで十分です。結局揚物は食べませんでした。

午後はダンスパーティーの画像などを整理していました。私の動画は女房にスマホでお願いしましたが、私のは操作が分からず自分のスマホで撮るとのことです。結果ピンボケで失敗です。見てもしょうがない自分の踊り姿ですので、どちらでも良かったのですが・・・。

トライアルと言うものですが、数組がフロアーで先生や個人カップルで踊るものです。

女房も先生となら楽しそうに踊っています。何故でしょうかね?夫婦で踊るとこんな笑顔(楽しそう)には踊っていません。私(リーダー)の技術やリードが足りないからなのでしょう。お互いに(夫婦)古希を過ぎいていますので、健康のために良いのかも知れません。

まぁ~ダンスってこんな世界です。私だって女性先生と踊る時は楽しく踊れますのでお互いさまです。

ホオズキも皮が剥がれてきました。もう少し漬け漬け込めば完成に近づきます。

メダカも元気に泳いでいます。台風の影響はなかったみたいです。

先日(二日前から)、道志に入っています。女房は17日に病院検査があるために今日大月駅まで送る予定でしたが、私も野良作業中に腰を打ち寝返りも出来ないくらい腰に痛みを感じますので、一緒に帰宅することにしました。私はもう少しいいるつもりでしたが、こんなこともあるのでしょう。

 

Hiro


以前はこんなことはあまりなかった(疲れが取れない!)

2022年08月15日 | なかま道志ベース
昨日から女房と道志に入りましたが、雑草との戦いでやはり動き過ぎて疲れが出ています。
ダンスのデモンストレーションも終えて、その疲れも残っているのかも知れません。

5~6年くらい前まではこんなことは無かったのですが、2日経っても疲れが取れません。なんでだろう?なんでだろう♪です。

やはり、踊る時間は3分でも家を出て帰宅するまで12時間ですので、その待ち時間だけでも疲れてしまうのかんぁ~?

一昨日は鮮魚が食べたくて、いつもの小さなさかな屋さんに行ってきました。混んでいます。

食べたかったのはイワシクジラです。どうやらイワシの群れを追っかけているクジラのことを言うようです。また、シラスとシジミも買い求め、今朝いただきました。

これがイワシクジラです。ニンニクや生姜を擦っていただきました。

アジと天然ブリもです。すべて二人分になります。

コンニャクと奴もです。一杯やっているうちにウトウト状態です。寝たらぁ~と声をかけられ、ベットに向かいました。目が覚めたら朝4時前です。

疲れが取れていません・・・。

早朝よりコットンボールのご機嫌伺いです。

元気に育っていますが、台風の影響でしょうか?時折強い雨風になっています。道志に行く予定でしたが、明日にしました。

一昨日はダンスパーティーの写真を整理したり、部屋の片付けなどでゆっくりと過ごしました。8号台風の影響の気になっていましたが、自室の雨漏りはありませんでした。

道志は晴れています。先ほどまで草刈り機で道路端を刈っていました。そろそろ昼になりますので、私が何かを作ろうかと思っています(冷凍ものですがね)

 

Hiro


20年前の我が家と現在

2022年08月14日 | なかま道志ベース

今日は道志に入りました。珍しく女房も一緒です。草取りを手伝ってくれるとのことで女房は2泊の予定です。もう空いているだろうと中央道の下り線に入りました。調布から渋滞しています。やれやれですね。

さて、20年前の我が家?をご紹介いたします。我が家と言っても三代目になっています。

写真の日付は04.02.13です。約20年前の画像なのでしょう。

面影はあるものの、見える2本の樹木は育ち過ぎて4~5年前に伐採いたしました。

この道志の家は私で三代目です。きっと私の前住者が買い求めた時にパチリしたのでしょう。今では屋根も赤色になり木々も大きく成長しています。当時、別荘として土地だけを整備して、建物は土地を借りた方が建てたのです。

まだ、そんなに工作物もなくちょっと淋し場所だたのでしょう。私の前住者がかなり手入れをして畑など開墾したり、果物の樹木を植えていました。きっと十数年お使いになっていた別荘だったと思います。

その別荘を譲り受け、私が利用することになりました。当時の玄関に入る階段もこのような状態です。私のイメージで内外ともいろいろとリホームしました。

その階段も改修しました。

玄関の正面です。

居間も私が作った囲炉裏台を運び入れたり自在鍵を吊るし、椅子生活に変えました。いろいろな室内装飾も自分に合った雰囲気にしました。失礼ですが、前任者のモノはほとんど処分いたしました。

買い求めた時は気が付かなかったのですが、建物が斜めに沈んでいたように感じ、大工さんを入れて一部気になる床を水平にしたり、トイレもウをシュレットに、キッチンシンク、洗面所の流しも取り替えたり給湯器なども取り替えました。

年数の経った家ですので、当然の改修だと思います。

畳部屋もベットにして、棚を作ったりテレワークの出来るような場所にもしました。この時はまだ現職時代です。

ウッドデッキも大きくしようと拡大案を考え、土を掘り起こし広げまた古くなったデッキもすべて剥がしやり替えました。結果ウッドデッキだけでも約40畳くらいの広さになっています。

薪置き場を設置したり、焚火台も作り、外に流し台も作りました。当然、道志ですのでファニチャー類は木製を中心にしています。

そう、大工さんにお願いし、雨の日も雪が降っても使えるような広い軒下にもしました。薪ストーブも置いて、オールシーズン楽しんでいます。ヤカンは酒を入れて熱燗にしています。

女房のアドバイスもあり、雰囲気だけでもこんな風な軒下生活も楽しんでいます。

鹿やイノシシの肉も手に入ります。またアユやヤマメなどで燻製づくりもしています。

この農機具を納める小屋は4年くらい前のものです。

今ではテッセンやバラ、アイビーが絡みつきイメージした小屋になってきました。

ボート池もこんなようになりました。居場所(隠れ家)づくりも想像して作ると面白いですね。あの20年前の土地や建物も住む方によってイメージが変わって行きます。

このほかにはせせらぎをつくりワサビを育てたり、生け簀でマスやヤマメを飼ったりボート池にはメダカやカエルなどがいてビオトープにもなっています。まだまだご紹介するものはたくさんありますが、こうして自分の居場所づくりを楽しんで?(雑草との戦いはありますが)います。

漆黒に包まれた庭を見ながら、一杯が至極の時間になっています。

久しぶりにこの家で、二人の夕食になりました。贅沢な話です。

 

Hiro


道志のゴーヤ醤油漬けが美味しくなった

2022年08月13日 | なかま道志ベース
今日12日の昼過ぎには、台風8号が関東・甲信越に接近するようです。当初は今日道志に向かう予定でしたが、明日にしました。

玄関に蚊取り線香を焚いて、庭のガラス戸を開き(網戸は閉めて)扇風機を回しています。

道志で収穫したゴーヤですが、今年7月18日にゴーヤの醤油漬けをつくり、冷蔵庫に保存していましたが美味しく出来上がっています。昨年漬けたものは味も深くなり、これまた美味しい一品です。

おかゆにゴーヤの醤油漬けを乗せていただきました。

道志のアユの干物やシャケも焼いていただきました。冷やしたみそ汁もです。道志のアユの干物は作っている方(手伝っていただく方)がご年配で出来なくなり今は中止しているようです。貴重なものになりました。道の駅でも売っていません。私が作るのを手伝っても良いかと思うくらいです。あとシャケはチリ産の甘鮭が好物です。

ご近所からいただいたマクワウリの一種です。これを生ハムに巻いていただくと別の贅沢な味になります。また、ダンスの仲間からいただいたごぼうを聞いたレシピで女房が作っていました。これまた美味しく出来上がっていました。

どなただか分かりませんが(女房の友だち)からいただいたモロヘイヤです。来年は庭で育ててみようかと思っています。

粗食ですが美味しい朝食です。

なんか疲れが取れません。道志のことも心配です。いろいろと考えると睡眠不足になりがちです。

今日は静かに部屋掃除でもしますよ。

 

HIro


昨日の続き(ダンスパーティー)

2022年08月12日 | なかま道志ベース
昨日ご紹介した続きです。ちょっと異次元の世界に感じるかと思います。

昨日は恵比寿のウェスティンホテル東京で通っているダンス教室「木下ダンスワールド第12周年サマーパーティー」が開催されました。

私は女性先生とデモンストレーションとして踊ることになっています。リハーサルに間に合うように衣装などの荷物を積み込み、9時前に家を出ました。やはり女房に言われたとおり忘れ物がありました。蝶ネクタイやシャツのカラーのピンを忘れました。ご出演する先生に余分に持っているものをお借りしました。あわてんぼうか、年齢のせいなのでしょう。

さて、家をでて都心に向かいます。環状七号線には世田谷線(若林)が横断しています。信号機がありますので踏切でも一時停止する必要がありません。赤信号になり電車が通り抜けて行きました。

ネットより画像をお借りしています。交通量の多い冠状号線で踏切があり電車が通過するのです。立体化は難しいのですかね?

約1時間で到着しました。左側に恵比寿ガーデンプレイスが見えます。その右側が目的地(ダンスパーティーが開催される)の恵比寿ウェスティンホテル東京です。

正門前を横切り、地下4階以下の駐車場に向かいます。会場は地下2階ですが地下6階までの広い駐車場ですが、慣れていますのでエレベーターの場所が分かりますので、その近く駐車しました。私が止めた駐車位置は地下4階です。位置の番号を控えて置きます(14-3)。結構駐車場で迷子になることがありますので・・・。

コロナ対策も十分に施されています。

地下2階の「ギャラクシールーム」で大会場です。

会場の近くに出演者の控室があります。9時前に家を出て、10時に到着して、11時近くにリハーサルがあり午後2時がドアーオープンです。

本番は約3分間踊るだけですが時間を持て余し、もう待ち時間だけで疲れが出てしまいます。

こんな風に予定時間が掲載されています。

アマチュア(私)とプロの踊る順番なども掲示されています。

音響や照明など着々と準備が進められています。

すでにリハーサルが始まっています。

それにしても待ち時間が長い・・・。

美味しいお弁当が用意されています。教室によっては出されるお弁当もいろいろとありますが、ここのお弁当は一番美味しいですね。

私のリハーサルも終えて、ドアーオープンまでの時間をどう過ごすかですが、ホテル内や外回りを散策していました。

午後2時近くになりお誘いしていた友人からラインが入りました。いま、ロビーに着いたようです。会場までお出でいただくように連絡しました。

午後3時頃には私の出番になりますので、燕尾服に着替えています。友人も来られて席にご案内いたしました。

時間どおりに進行していきます。私の出番になりそれなりに踊らさせていただきました。まぁ~楽しく!上手く踊ったかと思います。女房にスマホの動画撮影をお願いしましたが、ボケて上手に撮れていませんでした。だからと言ってどうって言うことはありません。

友人から立派な花束をいただきました。お心づかいありがとうございます。

女性先生も大満足していたようです。気持ちよく踊れたと・・・。記念品を渡していただく知っている先生も、Hiroさん超凄すぎると言っていただきました。出演を決めて2週間で、いろいろと事情もあって練習時間もありませんでしたが(それでも前日も練習しましたし計4回は練習で踊りました)持ち前の?度胸と言うのでしょうか、緊張しないタイプですのでステップも間違いもなく楽しく踊れました。もう20数年踊っていますから・・・。

プロ・アマのデモンストレーションや試合形式(フロアーに3~4組で踊る)トライアルもあり、ダンス仲間の友人(女性)や女房も先生と踊っていました。私たち男性陣と踊るより、先生と踊っているのが楽しいのでしょう。にこやかに素敵に踊っていました。

いよいよディナーになります。

メニューの順で出されますが、一つひとつ説明ができません。順番になっていますので、画像と照らし合わせながら確認してください。

説明できませんので、再度メニューをご覧ください。とても美味しくいただきました。

先生もご挨拶に来られました。

今回はコロナ禍のためアルコール類は出ません。(私は車ですので、出されても飲めません)

プロの踊りは撮影禁止になっています。先生のは許可を得てパチリしています。

定刻どおり出演されたプロの方々の演技を終えてフィナーレのご挨拶です。

これが教室が開催するダンスパーティーです。友人も異次元の世界に驚かれ?満足?されていたようです。

家に着くころのお月さんです。約12時間の長い一日でした。

いただいた花束も飾れさせていただいております。

みなさま、本当にお疲れさまでした。また、今日から質素な生活に戻ります。

道志の隠れ家とは、ちょっと異次元の世界になっています。明日(13日)、道志に入ろうかと思ったのですが、台風の影響がありそうなので日曜日にしました。今回は女房も一緒です。

 

Hiro


都合により早めにアップ(ダンスパーティー)

2022年08月11日 | なかま道志ベース

今日11日(山の日)には、恵比寿のウェスティンホテル東京でダンス教室の12周年サマーパーティーが開催されます。この中で女性先生とデモンストレーション(フロアーでダンスを披露する)をすることになりました。

今から2週間ほど前に出演することが決まりました。これはプログラムを印刷する締切日に決めたのです。今から考えれば無謀としか言いようがありません。

昨年のパーティーです。

アマチュアとプロの先生のデモンストレーションは40組近く出演するかと思います。また、プロの先生方の華麗なダンスも最後にご披露してくれます。

こんな雰囲気(ちょっと異次元の世界)です。

過去に私も何回かデモンストレーションで踊ったことがあります。

今まではそれなりに練習もしました。しかし、今回も出演が決まってからですが、いつも自分で曲を決めています。また約3分間のステップなど大まかにイメージして先生に補正してもらいますが、その時間がありません。結局、試合で使っているようなステップをアレンジして踊ります。

まだ、曲合わせとして3度しか練習していません。また、教室でもいろいろと出来事があって、満足に練習機会もありませんでした。あとは今日のリハーサルで本番になります。

断れるなら断りたいのですが、そうは行きません。”やるっきゃない!”の気持ちで10時50分ごろの私のリハーサルのために早く家を出ます。したがって、アップもこの時間になってしまいました。

このホテルのディナーは美味しいと有名です。今回は友人もお呼びしましたが、私以外のみなさんの踊りとプロの踊り、そしてディナーだけを楽しんでいただければと思っています。

最後に笑顔でいられれば良いのですが・・・。まぁ~老体に鞭打って、それなりに頑張ってみます。

・・・・

また、昨日は朝から忙しい日でした。

朝10時にカーコーティングの一カ月目の無料洗車に行ってきました。さすがプロですね。丁寧な洗車です。

先日はレヴォーグのリコールと半年点検にディーラーに向かいました。

パソコンを持ってディラー内で約1時間半の時間を過ごしました。この車は気に入っているのですが、燃費がイマイチです。ハイブリッド車があればと思うくらいです。

その日に帰宅すると何やら騒々しくなっていました。

約80年経っている自室で雨漏りがありました。その対策のため大工さんと屋根屋さんが来ています。

部屋の壁を剥がし点検しています。この部屋の屋根は全部張り替えるようです。またかなりの費用がかかるのでしょう。

壁を剥がしたところをそのままにして帰っていきました。自分でとりあえずダンボールなどで塞ぎました。屋根の張り替えも”やるっきゃない”です。

母屋の庭の木々なども手入れが必要ですが、今では庭師などが少なくて今までお願いしていたところも断われました。知り合いにもあたりましたが職人がいないのでできないとのことです。やっとたどり着いたのが、以前、仕事仲間だった方が植木屋さんを始めていたので、なんとかお願いした経過もあります。自分でやろうと思ったのですが、五葉松や大きくなった木々の剪定は出来ません。これも頼んで”やるっきゃない”です。

昨日も暑い日になりました。夕刻からは仲間とのダンスの練習会があります。

もう、この年齢になると覚えも良くなく、自分が思ったより体力も落ちています。思いと行動が反比例しているようです。こんな筈じゃなかったと・・・。

心地よい風が吹いています。こうして体育館から駐車場へと向かいます。ある方からご自宅で採れたごぼうとミョウガをいただきました。駅近くのご自宅で(趣味で?)ごぼうやミョウガが収穫できるなんてすごいお宅です。

ダンス教室の先生が手を振っています。

さて、今日はそれなりにそれなりに頑張って踊ってきます。

13日に道志に入ろうかと思ったのですが、台風接近のため14日にしようかと女房と話し合っています。じゃぁ~ダンスが開催されるホテルへ行ってきます。

 

Hiro


ボートで池づくり(道志でいろいろ作った一つ)

2022年08月10日 | なかま道志ベース

今から4年前の2018年12月12日のことでした。お世話になっている道志の杉本工務店さんの作業場裏に、手漕ぎボートが放置されていました。

このボートいるの?と聞くと、使わないとのことです。そこでボートを無料で譲っていただき道志の庭に置くことにしました。これはボートの内側に水を入れて池にするためです。

杉本さんがトラックで家まで運んでくれました。どうやって考えている場所に入れるかです。結局、道路側のフェンスを切ってそこから入れることにしました。

思ったより重いボートを一人で引きずって予定の場所までなんとか移動させました。この移動だけでも1時間近くかかった作業です。

ボートを設置する場所を掘り込みます。土は硬く大変な作業でした。

ボートの強度を付けるため、グラスファイバーで補強したり緑色のペンキも塗りました。

丸太や土嚢などを固定し、厚板をジグソーでボートに合わせてカットいたしました。完成したのは春先でした。

さらに排水を流すための水路も作ります。

こうしてボート池が完成せいました。今や厚板なども古くなり改修作業をするころになりました。次には小川(せせらぎ)づくりをご紹介いたします。

経った4年間の間にパワーが無くなった自分を実感しています。

お盆のころ(東京は7月)に、女房と道志に入ろうかと思っています。きっと荒れ放題?になていることでしょう。

 

Hiro


蚊よけスマートウヲッチ(失敗)

2022年08月09日 | なかま道志ベース

不思議なことに道志では蚊がほとんどいません。いつも網戸もせずに開けっ放しです。しかし、東京の自宅はいつも蚊との戦いです。そこでネットで4★の蚊よけウヲッチを買い求めました。

ネットで注文して置いた、蚊よけブレスレット(腕時計)が届きました。注文した翌日に届いています。

庭作業するにはいつも蚊に悩まされますので、ネットで調べていたらここにたどり着きました。安いので騙されたと思って買い求めたのです。やはり効果は低く騙された感があります。(大失敗です!!!)

取扱い説明書も中国語と英語です。調べたら日本語訳もありました。大体操作は分かりますけどね。

今、植木職人がいないのですね。いつもお願いしている造園業さんも断れました。庭仕事は特殊ですので、もうからないのかも知れません。

隣の家も草ぼうぼうになっていて、若い他の造園業の方が入っていました。ほとんど草取りだけなのですが・・・。こんな仕事をしていたら、私は金は絶対に支払いません。酷いものです!私が受けたいくらいです。

自宅の庭は自分でやって見ることにしました。これも五葉松の剪定方法をユーチューブを参考にしてです。風通しよくして、徒長したものをパッチンします。ここでも蚊に刺されます。

何処かに腕の良い庭仕事ができる造園屋さんはいませんかね?

実家(隣り)の階段手すりに防腐剤を塗りました。使ってくれる母も今では施設にお世話になっています。

昼前に長男坊がやってきました。医療関係の責任者をしていますが、かなりお疲れの様子です。あと2年くらいしたら休みが取れる仕事がしたいと・・・。

私には高級ブランデーを2本持ってきてくれました。貰いものだと思いますが、うれしいものです。きっと、女房と何か話したかったのでしょう。

また、いつもの道志のジャガイモでこふきイモをつくりました。

半分に切ってバターで焼きます。皮付きの方が崩れづに美味しく出来上がります。

時間は早いのですが、至福の時がスタートしました。

夕食は鰻にしました。魚屋さんで買い求めた一本モノを切って、電気釜で蒸して置きます。ふっくらと美味しく出来上がります。下手な鰻屋さんより美味しく出来上がります。

そう、鰻を買い求めた小さな魚屋さんで、イワシ鯨?も買い求めました。なんかイワシを追っかけて、それを食にする鯨のことを言うようです。馬刺しのような歯ごたえで、これも美味しくいただきました。

コットンボール(綿花)も結実してきまた。

白い花が、ピンク色から赤色になって枯れたようになります。

何故か、道志では花が咲くまでで結実しません。気候のせいでしょうか?

よく見ると、緑色に結実したています。これが成長し茶色になりやがては弾けて、白い綿が出てきます。こんな成長も楽しみです。

ホオズキのオブジェもバケツで皮を融かしていますが、水を入れ替えました。あと一週間もすれば出来上がるかと思います。

大きな変化もなく普通の月曜日でした。

 

Hiro


暑い日が続くので冬の道志を紹介します

2022年08月08日 | なかま道志ベース
何度もご紹介している画像です。今日の東京地方は少し風もあり、蚊取り線香さえあれば草取りも出来るくらいです。
しかし、これから本格的な暑い日が続くのでしょう。そこで少しでも涼しい気分を味わっていただくために、冬の(凍てつく)道志村をご紹介いたします。

画像だけですが、あとは想像してください。

村道は地主のヒロさんが村から委託を受けて除雪してくれます。問題は家の車庫や入口までの除雪は自分でしなければなりません。しかし、陽が昇ると比較的早く解け出してくれます。

オムさんの移築してきた藁ぶきの家です。夏にはイベントがあったりで賑やかですね。

感じるのは雪が降っても、陽がさすと解けるのが早く感じます。

目印の木彫りパンダ近くが我が家です。

畑は雪景色になっています。草取りをしなくても良いので、ゆっくりできます。

最近では東京では見られないくらいの霜柱です。

バケツに入れた花類が一晩で凍ってオブジェができます。このために草花などを東京から持参しています。

バケツで作ったサラダボール?です。一晩で凍ってしまう寒さです。材料がない時は野菜(玉ねぎなど)を入れ込んでいます。

燻製中です。やはり冬の方が燻製の出来ばえは良いような気もいたします。

この燻製での一杯は酒をさらに美味しくなります。

冬は冬で、それなりの楽しみもあります。軒先では子持ちアユなどの燻製づくりに適しています。

秋につくった干し柿をもいでは、食べるのも風情があります。

私は暑い道志より、晩秋から春先にかけての道志を好んでいます。

焚火台で足を温めながらの晩酌も良いものです。近所の方で家に車が止まっていたらお声かけください。道志の食材?をご馳走しますよ。

この画像で少しは涼しい気持ちになれたら幸いです。

 

Hiro


誰の手に渡るやら 7億円

2022年08月07日 | なかま道志ベース

8月5日までがサマージャンボ7億円の宝くじ発売期間でした。中! 1等・前後賞合わせて7億円!となるようです。抽せん日は8月17日ですが、買わなきゃ当たらないし、買っても当たらないのが宝くじ?でも誰かが当たるのは事実なのでしょう。

もし、買って(買わないけど!)当たっても、7億円を何に使うかです。そりゃぁ~若い時は夢もあり欲しいモノがたくさんあることでしょう。

でも、私の年齢になると・・・。先ず、雨漏りしている屋根を直す。年寄りでも安全走行できる車が出れば、もう一回くらい買い替えても?。パソコンもカメラも今のもので十分だ。美味しいモノだって、普段食べているもので十分だ。まして金で買える名誉なんて欲しくもない。こうして考えてみると、精々過ごしやすい人の世話にならない暮らしができれば十分なような気がいたします。近い将来は介護(老健)施設にお世話になるのかも?そんなためにも少しは残して置きたいですね。

昨夜は温かい蕎麦だった。これで十分!

また、道志のアユの干物も美味しかった。

道志で収穫したジャガイモのこふきイモをバターで半割にそた切り口を焼き、もうお腹いっぱい。

昨日の昼に食べたおにぎりも美味しかった。食べたのは一つ。

そう欲を言えば、好きなベーコンも品の良いモノが食べたい。

ゴーヤの醤油漬けも白いご飯に合う。

たまには美味しい鰻も食べたいな。

そうだ!回らない鮨屋にも行きたい。

八王子戸吹鮨忠の大将。

鮨忠の大将や若にも会ってみたい。

仲間と4時頃から焼き鳥で一杯やりたい。

また小旅行も良いのだろう。

女房との会食も良いのかも知れない。

やはり道志への通い生活は欠かせない。

まぁ~子どもたちためには、少しは残して置いても良いのだろう。

こんなことを考えてみると、一体いくら必要なのだろう?

とりあえずは7000万円もあれば十分かも知れません。7億円をもっと小分けにして、多くの人が当たる確率を増やした方が得策かも思う?

余った金を天国に持っても行けず、その時までに使い切るだけ・・・。天国は金いらないところのようで、お礼も盆暮れのお付き合いも、手土産も持たずに里帰りするだけ。どんな付き合いがあるのか、三途の川を渡ればサマージャンボの7億円も必要ないのだろう。

まぁ~何事も知らぬが仏で、天国はよほど良いところだと想像するしかない。だって、嫌気がさして帰って来た人はいないんだから。

サマージャンボより、あと7日で入る年金(偶数月の15日)の方が待ち遠しい・・・。

 

Hiro


ダンスも趣味だった?!

2022年08月06日 | なかま道志ベース

一昨夜から東京地方は久ぶりの雨です。今日は曇りですが庭仕事するには向いています。しかし、蚊が多くてどうしようもありません。しかし道志の我が家には蚊はいません。不思議です。

そう、コロナ禍で数年間ダンスの試合などには出場していません。なんとなく完全退職からも落ち着いてきて、ダンスにも少しだけ?興味を持つようになりました。

女房もどこかにエントリーしてみる?と言っています。山梨の甲斐路大会が河口湖でありますので、出場してみようかな?と思っています。

私のランクはスタンダードB級、ラテンC級、シニアⅢA級、シニアⅣがB級になっていました。こんなランクも忘れているくらいです。

もし出場するにしても、あそび?と思ってシニア戦かな?

自分が踊るヒート(順番)まで、並んでまっていますが、出場前の組はイスに座ることが多いですね。

背番号が呼ばれると一斉に場所取り?で動き出します。

これもぶつからない位置や、ジャッジがどこにいるかなどを見極めています。

そして、曲が流れて踊り出しますが、以前は約1分半でコロナ禍では1分15秒とかに短縮されています。

以前、出場した試合の動画を見ては、自分の下手な踊りに愕然としていました。ここからは試合の雰囲気をご紹介いたします。踊っている画像ばかりなので、スルーしてください。

この時は、シニア戦のスタンダードでワルツとタンゴが種目でした。

コールされて、私たちフロアーに一例いたします。(この時は決勝せんでしたね)

ポーズ(ホールド)をつくって、パーナーを向かい入れます。もう気合が入っています。この時点で100点の形でないと、あとは崩れるばかりですのでジャッジに見てくれと表現します。

最初の10秒くらいで、点数は入っているのでしょう。我々のランクは減点法ではなく、良いところがあると点を入れてくれる方法です。何しろ最初が肝心なのです。多い時は同じランクで100組以上出場していました。

表情豊かに、スピード感と一体感を持って踊るにはやはり練習しかありません。

これは男女との間に空間(顔が近づきすぎます)が無くなっています。空間ができるように女性をリードしなければなりません。反省点です。

*ワルツとタンゴが混ざっている画像になっています。(スミマセン!)

タンゴの画像ですね。ぶつからないように誰がどの辺で近寄ってくるかも推測しています。

目立つように踊るポーズもあります。何でもそうですが、勢いやスピード感のある方がジャッジの目線が行くのでしょう。

決勝戦になると、ジャッジは順位を採点します。したがって、最後まで気を許すことはできません。

気合が入っている表情ですね。でも肩の力は抜かなけれなんりません。

いささか、画像が多すぎてすみません。興味のない方には(ほとんどの方)には面白くないので、スルーしてください。私が反省するためのチェック画像です。

見てくれ!俺の踊りを・・・!と言いたのですが、なかなかそうはいきません。まして、上級者ではありませんので、そんな余裕はありません。

しかし、気持ちだけは俺はこの中で一番上手なんだ!と思うような踊りがジャッジにも伝わるのかも知れません。時の運です。

ぶつかりそうになっても、踊りを止めずに回避する必要があります。

ジャッジもカメラマンも目線が追っているような気もいたします。

踊りが終わって退場します。

結果発表まで反省点を話し合っています。まぁ~決勝まで行ったから良いか!です。

道志で野良作業している方が、緊張感がありませんので気は楽ですね。

この日はなんとか優勝することが出来ました。72歳過ぎても戦う場にいる自分が不思議でなりませんでした。新型コロナが発生していなければ続けていたかも知れません。

来週11日は、ダンス教室のパーティーが恵比寿のウェスティンホテル東京で開催されますが、私は女性先生とデモンストレーション(フロアーで一組で踊る)することになりました。出場依頼があって決めたのは2週間前です。まだ2回しか練習していません。いろいろとあって、次はリハーサルと本番を迎えそうです。

無謀としか言えません。やっと選曲し、ステップも考えなけれななりません。ところどころ先生に演技の味付けをしてもらいいます。

多くの方は先生から曲を選んでいただき、ステップも先生が決めるのでしょうが、性格で自分で考えるのが好きなんです。74歳になった年寄りの踊りなんか誰も見てはいないと思って、当日を迎えるつもりです。

道志に入るのはお盆さん過ぎてでしょう。今度は女房も一緒の予定です。

 

Hiro


言葉のイメージが違った

2022年08月05日 | なかま道志ベース

我が家ではいつからかは忘れましたが「暮らしの手帳」を購読しています。どちらかと言えば女性向きかもしれません。内容は同世代の記事が多く、パラパラと目を通すくらいの私です。

木漏れ日のリビングではありませんが、道志での通い生活はそれなりに楽しんで?(苦しんで!)います。

こんな芸術家のご夫婦も良いですね。我が家とは真逆のような気もいたします。

さて、すてきなななたにと題するコーナーの記事には「ハシゴ」と題するエッセーがありました。

私にとってはハシゴと言えば、ハシゴ酒ですね。内容もそうかと思ったら、「友達と展覧会をハシゴしでた・・・。」コロナが下火になったころで、おばちゃん同士恒例のお土産交換もあるし・・・との文面です。

ハシゴ酒の世界にはないお土産交換です。理解できません。全盛期はハシゴ酒はあたりませで、一軒目は下ごしらえで軽く一杯。二軒目からは重く?いっぱいになります。やがて終電になったり、電車の中で眠り込んで下車せずにとんでもないところで目が覚めたりが、ハシゴのイメージでした。

今ではお爺の飲み会は4時頃に集まって、7時近くには解散です。もちろんハシゴはありません。

続いて、「行きつけ」です。いやあ~行きつけの店はたくさんありましたね。これもイメージでは飲み屋さんです。酒を出す小料理屋・スナック・バー・焼き鳥やも、ボトルキープだけでも1カ月では周り切れないくらいの時期もありました。キープして置いたボトルも期限切れ(3カ月)で無くなっています。(親切な?飲み屋さんはいつまでもありました)ほんと懐かしい時代でした。

文中での内容は美容院などのことです。今ではオンラインショップもあり、実際に手に取って見たり触ったりできる店も少なくなったのでしょう。

女房が経営するブティックは、年配者が多くどちらかと言うとお話しする場のようです。気の短い私にはできません。傾聴することで、お客さまがゆっくりと買い物ができるようです。親族や身近な方に言えないこと(愚痴も含めて)いろいろとあるのでしょう。デパートなどは傾聴してくれるような場ではありませんからね。

結論ですが、「ハシゴや行きつけ」の意味合いも、私と雑誌の内容とはイメージがだいぶ異なっていました。

あぁ~懐かしい昔を思い出してしまいました。現状が良いのだか、そうでないのかよく分からない自分がいます。

 

Hiro


線状降水帯でまた被害が・・・!

2022年08月04日 | なかま道志ベース

今日の東京地方(道志も含めて)強い雨になりました。東北地方では線状降水帯により河川が氾濫し被害も出されています。

来週の火曜日辺りからまた、晴れのマークです。完全に梅雨明けでしょうか?一昨日の日中と夜間の暑さは何なんでしょうか。

昨日は暑くならないうちに草花の手入れや水やりです。蚊も必死でついてきます。

この辺りでバテ気味です。あぁ~マンション暮らしは庭も小さいでしょうし、カギ一つで戸締りが出来るので羨ましい限りです。しかし、私にはマンション暮らしは出来ないのかも?!

メダカの水槽も水を交換しました。

そのせいか、気持ちよく泳いでいます。越冬させるつもりで、ホームセンターに行き水槽用の砂利を買い求めてきました。その途中で近くにある店に寄りました。

注文は4ピースと和風チキンバーガー2個です。値段が高くなっているような気もいたします。また、同じ言葉が出ました!”お持ち帰りですか?”です。以前もカチンときた言葉です。みなさんはこんなに買って、店内で一人で食べますか?(または複数人で来ているかと思たのか?・・・)マニュアルどおりも考えものです。

また、ほうずきのオブジェづくりで、水の入れ替え(2日1度程度)をしました。

あのコットンボール(綿花)も花の色を変えてピンクから赤色になってきました。

あとは花が萎んで結実すればコットンボール(最初は緑色)になるのでしょう。

質素な朝食です。おかゆの冷たいものをいただいています。シジミのみそ汁と奴豆腐、納豆、焼き魚もあります。

年寄りなので一言いわせてください。納豆に付いている醤油とからしですが、いつも開け方が分からずハサミを使ってしまいます。よく見ると表示があるのですが、私にはよく見ええません。他にもこんなことはしょっちゅうです。

日曜日には女房に映画を見に行かないと誘われましたが・・・。断りました。出歩くのが疲れるのです。夕刻ラインが入り買い物をしているので、駅まで迎えに来てほしいと入りました。

他にもいろいろと料理してくれましたが、美味しいお肉でした。(ほんと美味しかった!)

道志で収穫した、いろいろな種類のジャガイモです。茹でて塩をまぶし、こふきイモにしてから、バターで切り口だけを焼きました。我ながら美味しく出来ています。

来年からは、この赤いジャガイモだけを植える予定です。

今朝は日除け代わりに植えたゴーヤをいくつか収穫しました。

昼用にとゴーヤのチャンプルを作ってくれました。女房は今日も都心に用事で出かけるようです。

古い家ですので、中廊下がある家も少なくなったのでしょう。壁も障子が入っていて夏は取り外します。

風通しの良い家屋ですが、やはり老朽化はやむ得ません。今日は涼しく感じますが、夜(熱帯夜)のエアコンの調整がイマイチうまく出来ません。除湿して26度設定にしていますが、朝方は寒く感じます。

当分、こんな日々がまだ続くのでしょう。

 

Hiro


タレづくりも面白い(豆板醤とうばんじゃん)

2022年08月03日 | なかま道志ベース

全国的に暑い日が続いています。今日は何度になるのでしょうか?甲府辺りは全国の最高気温で39.2度でした。道志はそれよりも2~3度は低いかと思います。木陰にいれば涼しいのでしょう。

こんな時期は食欲もなくなりますが、工夫次第では美味しく食べられる「豆板醤(とうばんじゃん)のゴマ味噌だれ」を作って見ました。師匠は女房です。

鶏ももを茹でて豆板醤のゴマ味噌だれをかけてみました。脂も抜けてサッパリと美味しい味になっています。庭のミニトマトも添えました。

冷やっこにもかけてみました。これも普段とは異なった美味しい味になっています。

さて、「豆板醤ゴマ味噌だれのレシピ」をご紹介いたします。棒棒鶏(ばんばんじー)のタレもありますが、作り方は同じだと思います。冷蔵庫には豆板醬があったのでこれにしました。

先ずは材料です。

豆板醤 大さじ1

ゴマ油 大さじ2

醤油     大さじ2

酢         大さじ1.5

砂糖     大さじ1.5

 味噌   大さじ1.5

ニンニク擦りおろし 少々(1片) 

すりごま 大さじ2(これがベースですが、私はとろみをつけるため4にしました)

最初はすりごまを大さじ2にしました。

ごま油を入れてかき回します。

順番は適当ですが、次々に入れてはかき回します。

豆板醤も入れました。

だんだんそれらしくなってきました。

ニンニク1片を擦ります。

これで豆板醤ゴマ味噌だれの完成です。私は少しとろみをつけるために、すりごまを大さじ4にしました。

ゴマ風味とニンニクの香りがします。今は冷蔵庫で保存しています。

男のタレづくりですので、作るごとに味は変わるのでしょう。女房も”美味しく出来ているわよ!”と言っています。もう少し大量に作って、道志の冷蔵庫に寝かしておいても良いのかも知れません。

夏の暑さを乗り切る一品になるかも知れません。そうか!キュウリに乗せても良いのかも・・・。

お試しあれ!

 

Hiro


お盆のホオズキを加工すると

2022年08月02日 | なかま道志ベース

いやぁ~ 暑い日々が続いている東京地方です。全国各地同じ状態のようです。年配者には身に堪える季節です。

草花の水やりも大変です。そんな中でも収穫したモノがあります。

わずかですが、ミニトマトやインゲンです。

道志の畑では、実がなり過ぎて落ちているのでしょう。行くとしてもお盆過ぎてです。

自宅の庭でお赤飯の豆にする三尺インゲンも収穫しました。

自宅で収穫した豆でお赤飯を作ることも贅沢かも知れません。土地もそれなりの値段ですので、単価辺りでは商売にはなりませんね。

コットンボール(綿花)の蕾です。

白い花が咲いた枝もあります。これからが楽しみなコットンボールです。道志では花が咲いても結実しません。やはり環境(温度差)なのでしょう。

さて、毎年のことですが、今年もほおずきのオブジェを作ることにしました。

お盆に仏壇にお飾りしたほおずきです。

これをバケツに浸しました。水の入れ替えは何度か必要になります。

最初は浮いてくるので、石などで重しにします。今回はここまでで、あと2週間くらいすれば作品?が出来ることでしょう。

赤い皮が解けて繊維質だけになります。まだ皮が付着していれば水で洗い流したり、軽く取り除けは完成です。

どの写真だか忘れましたが、キャンプ場に来られる横〇さんにも差し上げました。気に入ってご自宅の玄関に飾られているそうです。

毎年作っているほうずきのオブジェです。今年はどんな風になるかも楽しみです。

居間には扇風機しかありません。エアコンの無い居間も珍しいのでしょう。

夕食はソーメンにしました。あのゴーヤの醤油漬けも乗せてです。

体を冷やしてくれるキュウリの塩もみも美味しい・・・。

ゆで豚の冷やしたものに特製のタレをかけます。このタレはニンニク風味なのでとても美味しく、女房にレシピを聞いたのですが、いろいろと入っていて私には難しそうです。

たくさん作ってもらって、容器に入れて保存しておきたいくらいです。

頭には冷やしタオルを巻いて、いいちこの晩酌に入りました・・・。

各地で記録的な気温となっています。

 

Hiro