今日やっと桃ちゃんの試験終了~!
今日の試験が桃ちゃんにとって一番大変な社会科とフィリピン語。
午後は体操クラブのクリスマス・パーティーを楽しんだようで良かった。
私はお昼から虎次郎の巻き爪の手術に同行。
(この話題は次回に)
5時に帰宅してから桜のバレエ発表会のリハーサルへ。
明日、発表会なのですが当日のビデオは禁止なので今日しか撮れない為(この話題もまた今度)。と言っても30分遅刻したので最初の部分はビデオ撮れなかったけど、虎次郎のオペも大事なので仕方ない。桃ちゃんのお迎えもそのせいで2時間遅れでしたが、これも仕方ないですね。
**************************************************
<フィリピン現地校 小2、2学期の期末試験終了♪>
フィリピンの現地校は以前も書いたのですが成績がもの凄く重要。
教科を落とすと落第の危機。
落第は放校(キック・アウト)に繋がるので試験は皆、必死。
試験範囲が出されると準備を始める親が多い。
考えて見ると桜には全く手をかけた事がなかった。
桜は何でも自分で計画して予習復習していたのです。
桜の成績は抜群に優れてる・・というわけではないのだけど
先生がどういう成績の付け方をしているか熟知していて落第は絶対しないように計算していた。
例えばレポート提出や発言が試験の点数をカバーするにはどのくらい発言すると落第点にならないかなど。
虎次郎は何も勉強しなくてもどの教科もいい成績だった。
そういう意味で桃ちゃんは末っ子だからなのか、トットちゃんだからなのか
授業中、別のことしてます・・って色々な教科の先生から言われる。汗
で、今回の試験範囲ですが・・

理科
教科書にも先生から配られたプリントにも載ってないトピックが沢山。
授業で教えてるんだとしたら桃ちゃんはきっと聞いてない。
一番上の動物の親と子どもをマッチさせる・・と言うのはネットで調べて暗記させました。
日本語なら「牛」の赤ちゃんは「子牛」、「犬」の赤ちゃんは「子犬」で楽ですよね。
これが英語だと「cow」の赤ちゃんは「calf」、「dog」の赤ちゃんは「puppy」、「bear」の赤ちゃんは「cub」などなど。
覚えにくいのはヤギの赤ちゃん「kid」や馬やシマウマの赤ちゃん「foal」や鹿などの赤ちゃん「fawn」。
それにしても何故教科書に沿って教えないのかしら。
(教科書で十分だと思うのは私だけなのかしら)
そして植物の葉は太陽の光で光合成をする・・って教科書には書いてあるけど
これは教えてない。
試験の数日前にくれたプリントがこちら。



この先生は引っ掛け問題を作る傾向があるので桃ちゃん、あまり良い点取れなかったかな。

スペイン語
スペイン語は習った単語(名詞と形容詞)で簡単な文章を作るだけだったので桃ちゃんは大丈夫だったみたい。
形容詞を名詞の性に合わせるのだけちょっと気をつけなくてはならないけど
少しミスしても落第はしない筈。

社会科
社会科の先生は文章を書かせる問題が多いんですが、桃ちゃんの頭ではアイデアが思いつかないでバツにされる事が多いです。文章を書く部分で点が取れないなら他の暗記で取れればいいのだけど、今回は国歌の作曲者、作詞者の名前、初めて国歌が歌われた場所、国旗を縫った3人の女性の名前を覚えるなど人の名前が多かった。社会科はちょっと心配な教科。
こちらは先生が配ってくれたプリント。




自分で考えさせることはなく、暗記が殆ど。

算数
算数は今回、桃ちゃんが公文でやってるレベルがまだ低い事もあって、突然繰り上がり、繰り下がりの計算、かなり混乱してました。
あとお金の計算は大丈夫でもおつりは苦手。

算数の文章題の課題

フィリピン語
こちらは全くわからないので主人にお願いしました。
上の子達は主人に勉強を教えてもらった事はなかったけど末っ子は得~。

英語 ー文法

英語 ー作文

英語 ー読解
あと、ここにはないけどコンピューターの試験があった。
試験の前の日に突然抜き打ち(?)テストがあって桃ちゃん、酷い成績だったんですよ。
しかもその答案、期末試験の後に渡されたから同じ様な問題が期末で出てたら桃ちゃん出来なかった筈。
(親切じゃないよね、先生。)
コンピューターの授業は週に1回だけなのにこれはないでしょう~とちょっと呆れたんですが
キーボードやスクリーンの細かい名称を覚える、
カーソルの位置が縦線で示してあって「指示」を先生が書き、「out come」と「指示キー」を生徒が書く。
例えば「I am a ha l ppy girl.」って書いてあって l の部分はどうやらカーソル。
生徒は「out come」のところに「I am a hppy girl.」と書けば正解。
「指示キー」は「back space」が正解。
初めてこの種類の問題を解いた桃ちゃんには「out come」の意味が分からなかった。
****************************************************
<ブログに何を書くか>
ブログで読んで下さる方に申し訳ないと思うのは
私の目を通してフィリピンを伝えていること。
私はフィリピンが好きで、フィリピン人も好きで
自分でここに住みたいと思って住んでいるのだけど
ある方のブログでちょっと考えさせられて
それ以来、ブログに少し否定的なことも意識的に書くようにしてきました。
フィリピンにお住まいの方ではないのですが
異文化で治安のあまり良くない場所にお住まいなのです。
最初はその国の良い所だけを書かれていたのですが、
そのブログを見て旅行に出かけてトラブルに巻き込まれたとか
結婚してみたら全く違っていた・・
という苦情(といって良いかわかりませんが)がいくつかあったらしいのです。
これがアメリカやヨーロッパなどの治安の良い場所なら
そんな風な気遣いは無用ですね。
でも実際、国民の多くは貧しく、
明日の食べ物に困っている方が多いのも事実。
もう既にフィリピンにお住まいの方や
以前お住まいになっていた方なら全く問題ないのですけど、
ここでは「安全」はある程度「お金」で買う必要があるので
日本並みの生活レベルを保とうとすると日本より出費だったりも・・。
たまにメールで質問される方もおり、
若い方だけでなく年齢も性別も様々なのですが
何でも安いと思われてる方もおります。
それで最近は値段を書くようにしてみました。
ただ国や人の色々な面を全て客観的に書くことは出来ないので完璧には出来ません。
もちろん安く住んでおられる外国人の方もおられることでしょうし、
危険な目に遭ってない方もおられるのです。
実際に私は鞄やお財布を何度も公共の場に置き忘れた経験がありますが
ちゃんと戻ってきました。
でもスリや鞄切り強盗、窃盗に遭ったことは何度かあります。
私は日本人の方がどうか事件などに巻き込まれませんように、
と思いながらブログを書くようにしているのですが
あまり否定的なことを書くと感じ悪いですから難しいと感じるこの頃です。
*************************************************
<どうでもいい菜の花家の食卓>

Sun dried tomato と黒オリーブの実を刻んで焼いたパン。
日本に帰国中、池袋のヤマダ電機の家電売り場でタイガーのパン焼き器を使ってパン焼きを実演している店員さん(私くらいのおばさん)が居たのですが、彼女にパナソニックのパン焼き器を持っていると話すと「タイガーのパン焼き器は絶対にお勧めです!」と力説。
その場に居た主人や桃ちゃんも試食して感動~。
主人が買ってもいいよ、と言うので買っちゃいました。
実は私のパナソニックのパン焼き器は12,000円くらいの一番安いものだったんです。
今回買ったのは27,000円くらい。

(オリーブ油、バルサミコ酸、削ったパルメサンチーズ、イタリアンハーブを浸けてパンを頂きました。)
値段が高いせいか分かりませんが本当~に美味しいパンが焼けるんです!!
毎日これでパンを焼くようになり、
家族の人は買って来たパンを食べれなくなりました。
ご飯を炊くのと同じ位の手間でパンが焼けるって便利ですね~。
ちなみに私は無漂白のオーガニックの中力粉を使う時もありますが、殆どの場合、
チョコレートラバースという製菓やベーキング材料専門店でエンペラーブランドの強力粉を1kg53ペソ(106円)で買って来て使ってます。

主人の仕事関係の方に頂いたワイン。
最近ワインを頂く事が多く、食卓には必ず冷えたワインを出しています。

七面鳥の足のローストですが
主人の夕飯(午後5時)に間に合わず~涙。
今、冷蔵庫に眠ったまま。
スライスしてちょっと炙って出そうかしら。
もちろんクランベリーソースは必須ですね。
I hear many crickets chirping tonight that reminds me of autumn in Japan.
Have a wonderful day!
いつも有り難うございます!
今日の試験が桃ちゃんにとって一番大変な社会科とフィリピン語。
午後は体操クラブのクリスマス・パーティーを楽しんだようで良かった。
私はお昼から虎次郎の巻き爪の手術に同行。
(この話題は次回に)
5時に帰宅してから桜のバレエ発表会のリハーサルへ。
明日、発表会なのですが当日のビデオは禁止なので今日しか撮れない為(この話題もまた今度)。と言っても30分遅刻したので最初の部分はビデオ撮れなかったけど、虎次郎のオペも大事なので仕方ない。桃ちゃんのお迎えもそのせいで2時間遅れでしたが、これも仕方ないですね。
**************************************************
<フィリピン現地校 小2、2学期の期末試験終了♪>
フィリピンの現地校は以前も書いたのですが成績がもの凄く重要。
教科を落とすと落第の危機。
落第は放校(キック・アウト)に繋がるので試験は皆、必死。
試験範囲が出されると準備を始める親が多い。
考えて見ると桜には全く手をかけた事がなかった。
桜は何でも自分で計画して予習復習していたのです。
桜の成績は抜群に優れてる・・というわけではないのだけど
先生がどういう成績の付け方をしているか熟知していて落第は絶対しないように計算していた。
例えばレポート提出や発言が試験の点数をカバーするにはどのくらい発言すると落第点にならないかなど。
虎次郎は何も勉強しなくてもどの教科もいい成績だった。
そういう意味で桃ちゃんは末っ子だからなのか、トットちゃんだからなのか
授業中、別のことしてます・・って色々な教科の先生から言われる。汗
で、今回の試験範囲ですが・・

理科
教科書にも先生から配られたプリントにも載ってないトピックが沢山。
授業で教えてるんだとしたら桃ちゃんはきっと聞いてない。
一番上の動物の親と子どもをマッチさせる・・と言うのはネットで調べて暗記させました。
日本語なら「牛」の赤ちゃんは「子牛」、「犬」の赤ちゃんは「子犬」で楽ですよね。
これが英語だと「cow」の赤ちゃんは「calf」、「dog」の赤ちゃんは「puppy」、「bear」の赤ちゃんは「cub」などなど。
覚えにくいのはヤギの赤ちゃん「kid」や馬やシマウマの赤ちゃん「foal」や鹿などの赤ちゃん「fawn」。
それにしても何故教科書に沿って教えないのかしら。
(教科書で十分だと思うのは私だけなのかしら)
そして植物の葉は太陽の光で光合成をする・・って教科書には書いてあるけど
これは教えてない。
試験の数日前にくれたプリントがこちら。



この先生は引っ掛け問題を作る傾向があるので桃ちゃん、あまり良い点取れなかったかな。

スペイン語
スペイン語は習った単語(名詞と形容詞)で簡単な文章を作るだけだったので桃ちゃんは大丈夫だったみたい。
形容詞を名詞の性に合わせるのだけちょっと気をつけなくてはならないけど
少しミスしても落第はしない筈。

社会科
社会科の先生は文章を書かせる問題が多いんですが、桃ちゃんの頭ではアイデアが思いつかないでバツにされる事が多いです。文章を書く部分で点が取れないなら他の暗記で取れればいいのだけど、今回は国歌の作曲者、作詞者の名前、初めて国歌が歌われた場所、国旗を縫った3人の女性の名前を覚えるなど人の名前が多かった。社会科はちょっと心配な教科。
こちらは先生が配ってくれたプリント。




自分で考えさせることはなく、暗記が殆ど。

算数
算数は今回、桃ちゃんが公文でやってるレベルがまだ低い事もあって、突然繰り上がり、繰り下がりの計算、かなり混乱してました。
あとお金の計算は大丈夫でもおつりは苦手。

算数の文章題の課題

フィリピン語
こちらは全くわからないので主人にお願いしました。
上の子達は主人に勉強を教えてもらった事はなかったけど末っ子は得~。

英語 ー文法

英語 ー作文

英語 ー読解
あと、ここにはないけどコンピューターの試験があった。
試験の前の日に突然抜き打ち(?)テストがあって桃ちゃん、酷い成績だったんですよ。
しかもその答案、期末試験の後に渡されたから同じ様な問題が期末で出てたら桃ちゃん出来なかった筈。
(親切じゃないよね、先生。)
コンピューターの授業は週に1回だけなのにこれはないでしょう~とちょっと呆れたんですが
キーボードやスクリーンの細かい名称を覚える、
カーソルの位置が縦線で示してあって「指示」を先生が書き、「out come」と「指示キー」を生徒が書く。
例えば「I am a ha l ppy girl.」って書いてあって l の部分はどうやらカーソル。
生徒は「out come」のところに「I am a hppy girl.」と書けば正解。
「指示キー」は「back space」が正解。
初めてこの種類の問題を解いた桃ちゃんには「out come」の意味が分からなかった。
****************************************************
<ブログに何を書くか>
ブログで読んで下さる方に申し訳ないと思うのは
私の目を通してフィリピンを伝えていること。
私はフィリピンが好きで、フィリピン人も好きで
自分でここに住みたいと思って住んでいるのだけど
ある方のブログでちょっと考えさせられて
それ以来、ブログに少し否定的なことも意識的に書くようにしてきました。
フィリピンにお住まいの方ではないのですが
異文化で治安のあまり良くない場所にお住まいなのです。
最初はその国の良い所だけを書かれていたのですが、
そのブログを見て旅行に出かけてトラブルに巻き込まれたとか
結婚してみたら全く違っていた・・
という苦情(といって良いかわかりませんが)がいくつかあったらしいのです。
これがアメリカやヨーロッパなどの治安の良い場所なら
そんな風な気遣いは無用ですね。
でも実際、国民の多くは貧しく、
明日の食べ物に困っている方が多いのも事実。
もう既にフィリピンにお住まいの方や
以前お住まいになっていた方なら全く問題ないのですけど、
ここでは「安全」はある程度「お金」で買う必要があるので
日本並みの生活レベルを保とうとすると日本より出費だったりも・・。
たまにメールで質問される方もおり、
若い方だけでなく年齢も性別も様々なのですが
何でも安いと思われてる方もおります。
それで最近は値段を書くようにしてみました。
ただ国や人の色々な面を全て客観的に書くことは出来ないので完璧には出来ません。
もちろん安く住んでおられる外国人の方もおられることでしょうし、
危険な目に遭ってない方もおられるのです。
実際に私は鞄やお財布を何度も公共の場に置き忘れた経験がありますが
ちゃんと戻ってきました。
でもスリや鞄切り強盗、窃盗に遭ったことは何度かあります。
私は日本人の方がどうか事件などに巻き込まれませんように、
と思いながらブログを書くようにしているのですが
あまり否定的なことを書くと感じ悪いですから難しいと感じるこの頃です。
*************************************************
<どうでもいい菜の花家の食卓>

Sun dried tomato と黒オリーブの実を刻んで焼いたパン。
日本に帰国中、池袋のヤマダ電機の家電売り場でタイガーのパン焼き器を使ってパン焼きを実演している店員さん(私くらいのおばさん)が居たのですが、彼女にパナソニックのパン焼き器を持っていると話すと「タイガーのパン焼き器は絶対にお勧めです!」と力説。
その場に居た主人や桃ちゃんも試食して感動~。
主人が買ってもいいよ、と言うので買っちゃいました。
実は私のパナソニックのパン焼き器は12,000円くらいの一番安いものだったんです。
今回買ったのは27,000円くらい。

(オリーブ油、バルサミコ酸、削ったパルメサンチーズ、イタリアンハーブを浸けてパンを頂きました。)
値段が高いせいか分かりませんが本当~に美味しいパンが焼けるんです!!
毎日これでパンを焼くようになり、
家族の人は買って来たパンを食べれなくなりました。
ご飯を炊くのと同じ位の手間でパンが焼けるって便利ですね~。
ちなみに私は無漂白のオーガニックの中力粉を使う時もありますが、殆どの場合、
チョコレートラバースという製菓やベーキング材料専門店でエンペラーブランドの強力粉を1kg53ペソ(106円)で買って来て使ってます。

主人の仕事関係の方に頂いたワイン。
最近ワインを頂く事が多く、食卓には必ず冷えたワインを出しています。

七面鳥の足のローストですが
主人の夕飯(午後5時)に間に合わず~涙。
今、冷蔵庫に眠ったまま。
スライスしてちょっと炙って出そうかしら。
もちろんクランベリーソースは必須ですね。
I hear many crickets chirping tonight that reminds me of autumn in Japan.
Have a wonderful day!
いつも有り難うございます!
