フィリピン国際結婚・菜の花の主婦日記goo版

南国フィリピン便りー結婚しフィリピン在23年。22才長女、20才息子、9才末娘のお母さんである私の毎日ー

お客さん半分のパーティー

2013年03月03日 04時31分47秒 | フィリピン人夫とその関係



以下の記事のコメントにお返事しました。宜しくお願い致します!

「義父の90才の誕生会」


「新しいメイドさんに振り回された1日」


「犯罪組織に関わっていたかもしれないメイドさんの写真」





***********************************************

毎年、この時期になると若くして亡くなった主人の弁護士友達の命日に家に集まるのが恒例になっているんですが、
やっぱり段々集まる人が少なくなってきて
今年は10人参加予定・・が来たのは5人。

そのうち1人は来る予定じゃなかった韓国人の会計士さんでした。

(亡くなった友人はハイウェーを運転中に心臓発作で路肩に駐車したまま亡くなったのが発見されました)









お料理は例のシェフの友達に頼んであったので
私はお昼から桃ちゃんを体操教室に連れて行きました。










朝ご飯、お昼ご飯を食べる暇なく家を出たので
慌ててサンドイッチを作って出ました。









途中で主人からテキストメッセージが来たんですが
運転中だったので桃ちゃんが返事してくれたんですよ。

ピリオドを忘れてるけど
もうテキストなど打てるようになったんですね。

ジョセフィンと言うのは、ブログで「カモメちゃん」と呼んでいる家に10年以上居る
40才のメイドさんですが
最近かなりずっこけで給料を9千ペソから7千ペソに下げたんです。










私が作ったサラダバーなんですが
小皿に入れた野菜をメイドさんにテーブルに運んでもらったら
こんな並べ方。











こちらも私が作ったトマトソースのみのパスタ。
桃ちゃんは肉や魚が何も入ってないこういうパスタがお気に入り。










シェフが作ってくれたお料理、その1。

(左の手前にあるポテトサラダは私が作ったものですが)










シェフが作ってくれたお料理、その2。

彼のお料理は冷めてくると脂が白く浮き上がってくるのがちょっと難点ですが
今回は野菜を分けて出してくれたので良かったです。
ただ野菜、殆ど誰も食べないままそっくり残りました。












私が頂いたのはサラダ。
(ぼけててすみません)

それにしても・・・

私が運転して桃ちゃんを体操教室に連れて行き、私が居ないと、
運転手さんやメイドさんはずっこけて何もしてないんですよね。

家に帰って来て本当にがっかりします。

指示してあっても見張ってないとやらない、って何なんでしょう。
まあ、多分私がなめられてるって事なんでしょうね。

外の犬の水の入れ物が空だったって主人もショックでしたが
室内犬の水だってしょっちゅう入ってないから
外の犬はまして。
(主人は自分で確認するか毎日指示しないと駄目ですね)

片付けておいて、と言った物が出しっ放しだったりするのって
多分、台所に出て来てないんでしょう。

新しいメイドさんの胸のレントゲンの結果も今日取りに行く筈なのに取って来てないし。
明日は日曜日でお休みなのに。

ただ怠けても盗みさえしなければ・・と段々と期待するレベルを下げて来てます。
メイドとして使える良い人材、減ってる気がしますが
海外出稼ぎに出るからでしょう。

運転手さんのお母さんはマレーシアでもう15年もメイドしてるけど給料はたったの8千ペソ。
それでもフィリピンで8千ペソ(1万6千円位)くれる雇い主はなかなか居ません。

家もカモメちゃん以外は今、全員4000ペソ(8千円相当)。


お金と言えば余談ですが
主人が株の話しをしてましたっけ。

フィリピンは今、株がすっご~い上昇中らしいです。
来年まではまだまだ上がるって主人のお兄さんが言ったとかいうけど
私は主人のお兄さんの言う事はちょっと信頼してないんですよね。
あまりにも高いから上がる幅が小さいとかで1Mペソ(200万円)分の株を買って1週間で1万円(5千ペソ)儲かれば大喜びで売っちゃうらしい。ま、彼らは遊んでるお金があるからそれやってるんでしょう。私たちにはそういうお金がないので縁がない話しです。


***********************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>


(料理前のグラノラ)

自家製のグラノラを作ってみました。
日本でもグラノラと言うのか分かりませんが、
(今ちょっと調べてみたらグラノーラって言うようです)
結構美味しく仕上がり、初めてにしては上出来でした。







レシピは日本語のサイトで載せてる人が多いし、私は英語で書きました。
レシピを英語で載せているのは子ども達に記録に残してあげたいと思っているから。

グラノラのレシピ(英語)