![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9081_1.gif)
東日本大震災から2年・・を挟んで震災のその後など様々なテレビ番組がNHKワールドで放送されていたのですが
涙もろい私、あまりにも大きな悲しみに押しつぶされそうでした。
死者何人、行方不明者何人・・という数字の向こうには本物の人間が居るわけなので
そのあまりにも大きな数字を数字で表しているという事に違和感さえ感じてしまいました。
テレビで取材されたあるお母さんが息子が死んだことをずっと悲しんでもいいんだと思えて楽になった・・と話していたのですが
本当にそうだなと思いました。
私も17才の時に交通事故で亡くなった弟がいるのですが
やっぱりずっと悲しいと思います。
こういう話しをすると切りがないのでこの辺にしておきますが
今年日本に帰ったら福島か東北方面に行きたいです。
実現するといいなあ。
****************************************************************
<フィリピンの間違い電話>
間違い電話って日本でもあるとは思うのですが
フィリピンの間違い電話で多いのは数字の押し間違いよりは数字の読み間違いのように思います。
押し間違いと言うのは
例えば声に出して 「123 4567」と言ってるのに
指が勝手に「122 4567」と押してしまうことです。
数字の読み違いと言うのは
電話番号を読んだその瞬間に違う数字を言葉に出していることです。
しかも、こちらの電話機には「リダイヤル機能」があり(日本にもありますよね、きっと)
ボタン1つで同じ番号にかけられるので、
間違い電話した方がリダイヤルを押してまた家にかけてくる事が本当に多いのです。
だから間違い電話を受けた時は
「何番におかけになりましたか?」
と聞く事にしています。
ところが先日の間違い電話のおばさんはこのやり方では駄目でした。
家の番号が例えば 「123 4567」だとします。
そのおばさんに何番にかけたか聞くと
「132 4567」
と答えました。
フィリピンの方はよく2つの番号をひっくり返して電話するんです。
これは何番にかけたか聞いていくうちに発見したんですが。
なので私は
「2と3が反対になってますよ。うちの番号は 123で始まるんですから。」
と教えてあげました。
間違い電話であっても最後の4桁を教えたくなかったので最初の3桁の間違いだけ指摘しました。
するとおばさんは、
「え、132 4567?? そこにかけたのよ。あってるじゃないの。」
と言うのです。
とにかくこの会話の繰り返しを6~7回くらいしたんですが
最後の方ではおばさんは混乱して
「え、132 1234?」
とか、もう分けが分からなくなってきました。
この人に限っては犯罪とかではなく、単にとろいおばさんという感じでした。
なので私もイライラしてきて
(と言うかさっさと切ればいいんですが、リダイヤルを押してまたかけて来るのが嫌だったのです)
「家の番号は 123 4567です。あなたのかけたかった番号は132 4567でしょう? 違いますよ。」
と自分の家の番号を全部言ってしまいました。
するとそのおばさん、
「あ、待って、今紙とボールペンを探すから。えっと、何? 番号は123の・・えっとそれから何?」
何と私の家の番号を書き留めようとしているのです。
フィリピンに長くお住まいの方はこういう経験は多くされておられるので
多分珍しくもないお話しですよね。
あ~またか、みたいな感じです。
書き留めようとしていたので
「とにかく間違い電話なのでリダイヤル押さないで下さいね。」
とさっさと電話を切りました。
でも案の定、リダイヤルを押してまたかけてきたので
メイドさんに出てもらい
「間違い電話です」
って言ってもらいました。
その後はかかって来なかったので
最初からそれだけ言った方が良かったのかもしれません。
さっきもまた間違い電話だったので何番にかけたか聞くと今度は
「232 4545」みたいな最初の3桁の2番目と3番目の数字が入れ替わったみたいな全然違う番号でした。
これが「押し間違い」じゃなくて「読み違い」という意味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bf/4000e8e860f5aa2946e7af5c8f7d75e5.jpg)
ついでにお見苦しいけど、これは家のメイドさんが作ったハンバーグ。
一昨日、私はハンバーグを作ったんですが
ハンバーグの写真なんてありきたりなので自分で作った分は写真にも撮りませんでした。
ハンバーグの生地は私はオーガニックのパンの耳の部分やオーガニックの卵をつなぎに作るんですが
多めに作ったので生地が余ってしまい、
冷凍すると水っぽくなるし、メイドさんに自分たちで料理してと生の状態であげました。
それがこんな悲惨なハンバーグに・・。
野菜は私が買ってるオーガニックの野菜はこれからは使わないで、と古くから居るカモメちゃんには言ったけど
別のメイドさんがカモメが出かけている間に勝手に冷蔵庫からオーガニックの茄子を出してきて自分たちのお昼用に揚げちゃったみたいです。
(しかもいつものように焦がしてますね~。これが好きみたいなのでいいんですが)
買い物に行くのが面倒なんですよね。
なんかメイドさんって誰かにやってもらうのを待ってる感じで
指事してお金を渡せば行くけど
放っておいたら面倒だから行かないです。
何もなければインスタント食品とか缶詰開けてますし。
ハンバーグの横にあるベーコンは朝食の残り物だと思うんですが
フィリピンのメイドさんはこうやって残り物を揚げ物も、煮物も、炒め物も関係なく1つのお皿に入れるのが好きです。
(自分のお皿に一緒に入れるのではなく、皆がこれから取る大皿にこうやって入れる)
これもお皿を取りにいくのが面倒だからだと思います。
今回は茄子が別皿だっただけましです。
中にはさらにマンゴを半分に切ったのを乗せたりしてる場合も。
フィリピンの人でこういうのを
「バボイ(baboy)=豚という意味」
と言って嫌う人は嫌うのでフィリピン人が全員こういう食べ方するわけではありません。
実際「バボイ」みたいにしちゃ駄目よと言う言い方もあるので
下品な行動とたしなめる人は多く居ますし。
バボイ・・つまり豚のご飯みたいになっちゃうからだと思いますが、
子どもの頃からの習慣だとなかなか直らないみたいです。
中にはバボイと言われて怒る人もいるのでうっかり言えませんし。
メイドさんの食事なのでメイドさん同士で言い合っているようで
私は口出ししないようにしています。
(が、見えてはしまいます・・。)
************************************************************
<どうでもいい菜の花家の食卓>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c6/d9b29cdde8803d0b6e1a7c1ef4ebed6b.jpg)
息子の高校で昔の役員が食べ物持ち寄りで集まるからいらして下さいと誘われ
冷凍庫に冷凍芽キャベツが沢山あったのを思い出して簡単料理にするつもりだったのが
その前にグラノーラをオーブンで作っていたら思いがけずグラノーラがなかなか焼けず
(オレンジジュースを入れ過ぎたせい)
結局、間に合わず・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/88/19a08188a9e966d53a97ee4e4f8f9a87.jpg)
最近はまってる同じ味付け、生クリーム、卵、牛乳、昆布茶、
それに今回は4種類のチーズ。
間に合わなかったのですが息子がお世話になった神父様にお会い出来て
ちょうど彼は実家に帰る所だったので
(その実家にはお年を召した彼のお父様がおられ、息子もお邪魔してお世話になった事がある)
このままお持ち帰り頂きました。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9081_1.gif)