小澤征爾さん
下は昨年の3月16日に書いたブログ。小澤征爾さんが「水戸室内管弦楽団定期演奏会」で指揮をされたことを喜ぶ内容であるが、小生、若かりし頃小澤さんの「ボクの音楽武者修行」を胸躍らせな...
7月28日(木)小樽・後志大会(小・中・高)小樽市民センターマリンホール
7月31日(日)北見地区大会(小・中・高)北見市民会館
8月 1日(月)札幌地区大会(中学校A)札幌市民ホール
8月 2日(火)札幌地区大会(中学校B) 〃
8月 3日(水) 札幌地区大会(小学校) 〃
道北大会 大雪クリスタルホール
8月 4日(木)札幌地区大会(高校) 札幌市民ホール
道北大会 大雪クリスタルホール
十勝地区大会 帯広市民文化ホール
8月 6日(土)釧根大会 釧路生涯学習センター
8月 9日 (火)室蘭地区大会 苫小牧市民会館
8月10日(水)空知地区大会 岩見沢市民会館まなみーる
8月15日(月)道南地区大会 函館市芸術ホール
9月3日(土)北海道ブロック大会(小・高) 札幌市民ホール
9月4日(日) 〃 (中学校) 〃
7月31日(日)北見地区大会(小・中・高)北見市民会館
8月 1日(月)札幌地区大会(中学校A)札幌市民ホール
8月 2日(火)札幌地区大会(中学校B) 〃
8月 3日(水) 札幌地区大会(小学校) 〃
道北大会 大雪クリスタルホール
8月 4日(木)札幌地区大会(高校) 札幌市民ホール
道北大会 大雪クリスタルホール
十勝地区大会 帯広市民文化ホール
8月 6日(土)釧根大会 釧路生涯学習センター
8月 9日 (火)室蘭地区大会 苫小牧市民会館
8月10日(水)空知地区大会 岩見沢市民会館まなみーる
8月15日(月)道南地区大会 函館市芸術ホール
9月3日(土)北海道ブロック大会(小・高) 札幌市民ホール
9月4日(日) 〃 (中学校) 〃
私の手元に届いている資料から3月10日以降の合唱演奏会をまとめてみた。みなさん、ぜひ足をお運びください!
11日(金)千葉大学合唱団定期演奏会すみだトリフォニーホール 19時開演
12日(土)幌西小学校合唱団 札幌コンサートホールKitara13時開演
13日(日)IZANAIコンサート 教育文化会館大ホール13時30分開演
19日(土)中標津高等学校合唱部 中標津町総合文化会館 18時30分開演
20日(日)札幌市立北陽中学校合唱部 Kitara大ホール 14時30分開演
(阿部和佳代先生 退職記念演奏会)
21日(月)Choeur Jeunesse 旭川市大雪クリスタルホール 15時開演
24日(木)札幌旭丘高等学校合唱部 Kitara大ホール 18時30分開演
25日(金)札幌南高等学校合唱部 教育文化会館小ホール18時30分開演
26日(土)札幌北高等学校合唱部 Kitara大ホール 18時30分開演
30日(水)札幌市立手稲東中学校合唱部 ちえりあホール 18時30分開演
北野台・青葉中合唱部合同 Kitara小ホール 18時00分開演
31日(木)札幌市立真栄中学校合唱部 Kitara小ホール 18時30分開演
11日(金)千葉大学合唱団定期演奏会すみだトリフォニーホール 19時開演
12日(土)幌西小学校合唱団 札幌コンサートホールKitara13時開演
13日(日)IZANAIコンサート 教育文化会館大ホール13時30分開演
19日(土)中標津高等学校合唱部 中標津町総合文化会館 18時30分開演
20日(日)札幌市立北陽中学校合唱部 Kitara大ホール 14時30分開演
(阿部和佳代先生 退職記念演奏会)
21日(月)Choeur Jeunesse 旭川市大雪クリスタルホール 15時開演
24日(木)札幌旭丘高等学校合唱部 Kitara大ホール 18時30分開演
25日(金)札幌南高等学校合唱部 教育文化会館小ホール18時30分開演
26日(土)札幌北高等学校合唱部 Kitara大ホール 18時30分開演
30日(水)札幌市立手稲東中学校合唱部 ちえりあホール 18時30分開演
北野台・青葉中合唱部合同 Kitara小ホール 18時00分開演
31日(木)札幌市立真栄中学校合唱部 Kitara小ホール 18時30分開演
5日(土)、6日(日)と雨竜町へ行って来た。恒例になっている訪問で、5日(土)夕方に雨竜入りし、雨竜中学校卒の同期仲間を含む8名でSさん宅にて宴会。1年ぶりに和気藹々の数時間を過ごし、札幌、江別、岩見沢から出かけた3名はSさん宅に1泊。翌日(6日)午前中に雨竜町公民館で開催中の「第33回竜美展」を鑑賞。小学生から老人まで合計115点の絵画はとても素晴しく、年々内容が高くなっていると感じた。中でも94歳というMさんが描いた13点の作品には感服させられた。出展数も最大であり、受付業務まで担当されているお姿から勇気をいただいて帰途についた。
昨日の夕刊に、某演奏家のチャリチティーコンサートを讃えるコラムが載っていた。東日本大震災発生直後から続けているこのコンサートが間もなく300回を数えるという内容には心からの拍手を贈りたいと思っている。しかし、8703には約30年ほど前の印象が強烈で、自ら足を運んでまでコンサートを聞きに行こうという気持ちにはなれない。
今から30年ほど前に私は某短期大学に赴任した。ちょうどその年に綜合情報館が新築され、ホールの柿落としとして札幌交響楽団のメンバーを中心にした室内楽の演奏会を行った。そのメンバーの中に某演奏家もいたのだが、誠に尊大、傲慢な言動に辟易した思い出があり、そのことを忘れることはできない。もしかして、たまたま体調が良くなかったか、虫の居所が悪かったのか定かではないが、曲りなりにも一応は招待された会場で担当者に与えた不遜な言動は消えるものではない。気をつけたいものである!
今から30年ほど前に私は某短期大学に赴任した。ちょうどその年に綜合情報館が新築され、ホールの柿落としとして札幌交響楽団のメンバーを中心にした室内楽の演奏会を行った。そのメンバーの中に某演奏家もいたのだが、誠に尊大、傲慢な言動に辟易した思い出があり、そのことを忘れることはできない。もしかして、たまたま体調が良くなかったか、虫の居所が悪かったのか定かではないが、曲りなりにも一応は招待された会場で担当者に与えた不遜な言動は消えるものではない。気をつけたいものである!