8703は今日の午後、コールアイリスの有志一同とともに横浜へ行きます。目的は「コロ・フェスタ2011in横浜」です。今日が、街角コンサートと前夜祭、明日(30日)がメインコンサートです。メインコンサートは30日(日)11時から横浜みなとみらいホール(大)にて行われます。とても聞き応えのあるコンサートになると思いますので、お近くの合唱フアンの方は足をお運び下さい。なお、詳しくは「コロ・フェスタ2011in横浜」のホームページをご覧ください。それでは、この部屋は3日間ほど閉鎖しますが、みなさんお元気にお過ごし下さい!
今朝は5時30分に起床しましたが室温17℃でした。ということは、外気温は10℃を切っているはずです。ラジオのニュースでは札幌で初霜を観測とのことです。予報によれば、初雪は例年より遅くなりそうですが、そろそろ車のタイヤ交換の時期になりました。ちなみに、昨年の10月27日は道央でも一面真っ白になるほどの冠雪がありました。
明日から8703は「コロ・フェスタ2011in横浜」へ行きます。東京では全日本合唱コンクール全国大会、中学・高校の部が開催されますが、近くにいながら聴きに行けないのは残念です。北海道代表の、札幌市立真栄中学校、札幌市立中島中学校、札幌市立手稲東中学校、北海道帯広三条高等学校、北海道札幌北高等学校、それぞれが今年最高の演奏をしてくれることを期待し、応援しています。
明日から8703は「コロ・フェスタ2011in横浜」へ行きます。東京では全日本合唱コンクール全国大会、中学・高校の部が開催されますが、近くにいながら聴きに行けないのは残念です。北海道代表の、札幌市立真栄中学校、札幌市立中島中学校、札幌市立手稲東中学校、北海道帯広三条高等学校、北海道札幌北高等学校、それぞれが今年最高の演奏をしてくれることを期待し、応援しています。
約一か月にわたる連載を終えて一息ついています。今朝は久しぶりに6時半ころまで寝ていて、恒例のテレビ体操(6時25分から10分間)を休んでしまいました。書いている時は、毎朝4時ころには目が覚めて動き出し、さすがに日中に眠くなり昼寝をするパターンが多くなります。別に書くことが生業ではない私でさえ、なんとなく書くことに追われるような気分になってしまうのだから、書くのが仕事という人は日々大変であろうと推察します。8703はしばし一休みし、書きたくなったならば又何かを気楽に書いてみたいと思っています。
わが合唱歴(音楽歴)について、約50年間を駆け足で振り返ってみたが、元来、私には日記を書き続けるとか、記録や資料を丹念に整理して残すといった習慣は無い。したがって今回、歴を辿るとしても、ほとんどが自らの記憶に頼るものであったため、記載漏れや説明不足等々が多々あるであろうと思っている。もし、この拙文に目を通された方で、何かお気づきのことがあればご一報いただきたい。必要に応じて随時加除修正をして行く所存である。
確たる資料等も整えずに書き連ねて来た雑文ではあるが、私にとっては良い機会になったと思っている。どちらかと言えば、「過去よりは今、そして未来へ!」といった生き方をして来た(ように感じている)自分にとって、いささかなりとも過去を振り返り、今を見つめ、そして未来を展望する貴重な機会になったと考えている。最後に、自己記憶をたどりつつ、これまでに何らかの形で私が関わりを持たせていただいた音楽団体名を列挙し、その時々にお世話になった方々へのお礼と感謝の言葉に代えさせていただく。
北海道学芸大学岩見沢分校合唱団、岩見沢市民合唱団(現岩見沢混声合唱団)、北海道学芸大学札幌分校音研合唱団、札幌分校グリークラブ、札幌ズイングアカデミー合唱団、札幌放送合唱団、北海道二期会合唱団、ノインテコール、アポロ男声合唱団、北海道当別高等学校合唱部、同校吹奏楽部、当別町青年団、北海道岩見沢東高等学校合唱部、同OB会、同校吹奏楽局、北海道高等学校音楽研究会、北海道大学合唱団、北海道民合唱団、札幌メールクワイアー、メサイア合唱団、女声合唱団静麗会、女声合唱団虹の会、静修短期大学合唱団、静修女子大学合唱団、札幌国際大学合唱団、札幌国際大学吹奏楽団、藤女子大学合唱団、Nコン同窓会合唱団、コロ・フェスタ2005in岩見沢合唱団、音の絆合唱団、弥生奏幻舎“R"、札幌mommy'sブラス、混声合唱団「樹」,北海道教育大学岩見沢校音楽科
確たる資料等も整えずに書き連ねて来た雑文ではあるが、私にとっては良い機会になったと思っている。どちらかと言えば、「過去よりは今、そして未来へ!」といった生き方をして来た(ように感じている)自分にとって、いささかなりとも過去を振り返り、今を見つめ、そして未来を展望する貴重な機会になったと考えている。最後に、自己記憶をたどりつつ、これまでに何らかの形で私が関わりを持たせていただいた音楽団体名を列挙し、その時々にお世話になった方々へのお礼と感謝の言葉に代えさせていただく。
北海道学芸大学岩見沢分校合唱団、岩見沢市民合唱団(現岩見沢混声合唱団)、北海道学芸大学札幌分校音研合唱団、札幌分校グリークラブ、札幌ズイングアカデミー合唱団、札幌放送合唱団、北海道二期会合唱団、ノインテコール、アポロ男声合唱団、北海道当別高等学校合唱部、同校吹奏楽部、当別町青年団、北海道岩見沢東高等学校合唱部、同OB会、同校吹奏楽局、北海道高等学校音楽研究会、北海道大学合唱団、北海道民合唱団、札幌メールクワイアー、メサイア合唱団、女声合唱団静麗会、女声合唱団虹の会、静修短期大学合唱団、静修女子大学合唱団、札幌国際大学合唱団、札幌国際大学吹奏楽団、藤女子大学合唱団、Nコン同窓会合唱団、コロ・フェスタ2005in岩見沢合唱団、音の絆合唱団、弥生奏幻舎“R"、札幌mommy'sブラス、混声合唱団「樹」,北海道教育大学岩見沢校音楽科
「樹」という種をまき、ようやく芽が出た今、はたしてこの芽が順調に育ち、やがて実をつけ花が咲くことか、楽しみでもあり心配でもある。現状は決して楽観視できる状態ではないが、やがては(何年後かには)合唱連盟や音楽樹が主催する諸行事にも積極的に参加することが出来、自主公演(定期演奏会)をも開催できるような合唱団になってほしいと期待している。果たして、自分が現役指揮者を務めている段階において、どのあたりまで育つか、あるいは消滅するか、ここ数年が踏ん張りどころと思っているが、少なくとも自分は、可能な限り団員がゼロになるまで練習に通う積もりである。
これからのことを考えると、山積する課題がいくつかある。まずは、2012年2月11日(土)の「雪あかりの路交流コンサート」(小樽マリンホール)、4月28日(土)の「TokyoCantat2012サテライト・セミナーin岩見沢」講師カール・ホグセット氏(岩見沢市民会館)、2013年4月28日(日)の「まなみーる合唱セミナー」講師松下耕氏(岩見沢市民会館)等の行事を成功させるために、実行委員のみなさんや、合唱を愛するみなさんとともに進んでいくこと。そして、未確定要素(特に、会場確未定)は残っているが、2013年11月には「コロ・フェスタ2013in札幌」の開催も検討中である。
今のところ2013年度までの予定はある程度決まっているが、それ以後については全くの白紙である。おそらく、そろそろ(すでに?)寄る年波との戦が始まるころかもしれないし、正直言って2014年の自分がどのような状態かは知る由も無い。しかし、今言えることは「自分は生涯現役を貫く」という心意気は失わない(失いたくない)ということである。何事においても、引き際というのが難しいようである。出来ることならば、人様に多大なる迷惑を掛けずに、ころあいを計って自らの進退を見極めたいものと考えている。しかし、それが出来なくても、私の周囲には多くの仲間がいてくれるので、その人たちが適切なアドヴァイスをしてくれるものと信じている。
たとえ、歌ったり指揮が出来なくなったとしてもやれることはある。それは、心で歌うこであり指揮をすることであり、音楽を愛することである。そして、今までやってきたように、若い人たちへ熱い心と眼差しを送り続けることである。「善は急げ、果報は寝て待つな!」などとほざいて、「うるさい爺だ!」と若者たちに煙たがられつつも、しばし余生を楽しみたいと思う昨今である。
これからのことを考えると、山積する課題がいくつかある。まずは、2012年2月11日(土)の「雪あかりの路交流コンサート」(小樽マリンホール)、4月28日(土)の「TokyoCantat2012サテライト・セミナーin岩見沢」講師カール・ホグセット氏(岩見沢市民会館)、2013年4月28日(日)の「まなみーる合唱セミナー」講師松下耕氏(岩見沢市民会館)等の行事を成功させるために、実行委員のみなさんや、合唱を愛するみなさんとともに進んでいくこと。そして、未確定要素(特に、会場確未定)は残っているが、2013年11月には「コロ・フェスタ2013in札幌」の開催も検討中である。
今のところ2013年度までの予定はある程度決まっているが、それ以後については全くの白紙である。おそらく、そろそろ(すでに?)寄る年波との戦が始まるころかもしれないし、正直言って2014年の自分がどのような状態かは知る由も無い。しかし、今言えることは「自分は生涯現役を貫く」という心意気は失わない(失いたくない)ということである。何事においても、引き際というのが難しいようである。出来ることならば、人様に多大なる迷惑を掛けずに、ころあいを計って自らの進退を見極めたいものと考えている。しかし、それが出来なくても、私の周囲には多くの仲間がいてくれるので、その人たちが適切なアドヴァイスをしてくれるものと信じている。
たとえ、歌ったり指揮が出来なくなったとしてもやれることはある。それは、心で歌うこであり指揮をすることであり、音楽を愛することである。そして、今までやってきたように、若い人たちへ熱い心と眼差しを送り続けることである。「善は急げ、果報は寝て待つな!」などとほざいて、「うるさい爺だ!」と若者たちに煙たがられつつも、しばし余生を楽しみたいと思う昨今である。