8703の部屋

「ハナマルサンの部屋」です。音楽、スポーツ 世相 等々 気ままに綴ります

憲法第九条

2014-04-18 05:36:43 | インポート
日本国憲法第九条をノーベル平和賞候補に」という一主婦の提案が正式に採用になったというニュース。素晴しいことだと思うのだが、意外や意外、マスコミをはじめ日本国内ではあまり大きなニュースにはなっていないようだ。原発を輸出するより、「平和憲法」こそ全世界に大輸出してほしいと思うのだが・・・!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロビーコンサートのお知らせ

2014-04-15 07:03:48 | インポート
岩見沢市生涯学習センター「いわなび」が完成してから1年。「いわなび一周年記念ロビーコンサート」が開催されます。岩見沢東高等学校出身の新進演奏家二人が出演します。

時:4月16日(水) 18時開演

所:いわなび1階 エントランスホール

出演:按田佳央理(フルート) 立岡 洵(ピアノ) 田中友子(朗読)

入場無料です

詳しくは iwanabi.com にてご覧ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドック

2014-04-09 17:42:01 | インポート
本日、毎年恒例の日帰り人間ドックへ行って来た。岩見沢市健康センターの場合は、検査終了後1~2時間後に医師との面談があり、血液検査、レントゲン等の結果について説明がある。その結果、ほぼ予想通りの結果が出て少々がっかりしている。中性脂肪超高数値他により「休肝日を取りなさい!」との厳命をいただいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいさつ!

2014-04-07 11:39:09 | インポート
今朝、7時20分頃から約1時間交通安全街頭指導に立ちました。交通安全週間に毎年ある町内会行事の一つです。町内会の主要な交差点に、交通安全の襷を掛け、旗を持って走る車や登校する児童生徒に交通安全をアピールします。これまでにも何度か経験していますが、今回あらためて感じたことがあります。
それは子どもたちの「あいさつ」についてです。小学生の多くは自発的に大きな声で「おはようございます」の声を発します。中には、黙って通り去る子もいるが、それは珍しいことです。ところが、年齢が上になるにつれて沈黙のまま通過する人が多くなります。中学生になると俄然自ら「あいさつ」をする確立が低くなるようです。こちらから「おはよう」と声を掛けると「おはようございます」と応える子もいますが、時には「何だこのオヤジ」といった表情で過ぎ去る者もいます。年齢的に照れ、恥じらいの強い時期であることは経験的にも理解できるのだが、「おはようございます」、「さようなら」、「ありがとうございます」程度の言葉は、年齢に関わらず生活の中で自然に出てくるような習慣を身につけたいものです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤宏三 日本画展

2014-03-19 16:01:49 | インポート
  

  

 みなさん、足をお運びください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする