ある本に、目標を持たなければ、悩みや苦しむ事もない、と書いてあって、なるほどと思いました。
私たちは小さな頃から、目標を待つ事が大切だと教えられて来ました。
でも、目標がある事で、がんじがらめになり、楽しめなくなることがあります。
大会で勝つことが目標なら、それまで楽しく打ち込んでやってきたものが、とたんに大会ばかり気になり、楽しめなくなります。
私も学生の時、声楽サークルに入ったことがありますが、大会入賞を目指すことが最優先で、楽しくなくなり、やめてしまいました。
純粋に歌を楽しむことができなくなったからです。
本には、こんな事が書いてありました。
幼稚園で、絵の好きな子たちを2つのグループに分け、一方のグループには、上手に描いたら賞状をあげるといい、もう一方には何も言いませんでした。
すると、賞状をあげると言われた子たちの方が、絵に身が入らず、段々とやめてしまったのだそうです。
何も言われなかったグループは、絵を描くことに熱中したそうです。
という事は、何も目標を持たず、見返りも求めず、自分のやりたい事を極めていけば、結果的に自然と上達していくというのではないでしょうか。
ご褒美のために描くか、自分が描きたいから描くかの違いは、かなり大きいのです。
これは、お金のためにいやいや働くのか、それが好きだから働いて結果的にお金をもらうのか、も同じように感じます。
なかなか好きなことでお金をもらうのは難しい世の中ではありますが。
目標を持たない生き方、山の頂上を目指さない生き方、なかなか面白いですね。
頂上を目指し、わき目もふらずに登るのではなく、山の景色を楽しみながら、登って来たら、結果的に頂上に到着したということですね。
もし、体力的に無理だったなら、頂上まで行かずともなんとも思わないのです。
私たちは小さな頃から、目標を待つ事が大切だと教えられて来ました。
でも、目標がある事で、がんじがらめになり、楽しめなくなることがあります。
大会で勝つことが目標なら、それまで楽しく打ち込んでやってきたものが、とたんに大会ばかり気になり、楽しめなくなります。
私も学生の時、声楽サークルに入ったことがありますが、大会入賞を目指すことが最優先で、楽しくなくなり、やめてしまいました。
純粋に歌を楽しむことができなくなったからです。
本には、こんな事が書いてありました。
幼稚園で、絵の好きな子たちを2つのグループに分け、一方のグループには、上手に描いたら賞状をあげるといい、もう一方には何も言いませんでした。
すると、賞状をあげると言われた子たちの方が、絵に身が入らず、段々とやめてしまったのだそうです。
何も言われなかったグループは、絵を描くことに熱中したそうです。
という事は、何も目標を持たず、見返りも求めず、自分のやりたい事を極めていけば、結果的に自然と上達していくというのではないでしょうか。
ご褒美のために描くか、自分が描きたいから描くかの違いは、かなり大きいのです。
これは、お金のためにいやいや働くのか、それが好きだから働いて結果的にお金をもらうのか、も同じように感じます。
なかなか好きなことでお金をもらうのは難しい世の中ではありますが。
目標を持たない生き方、山の頂上を目指さない生き方、なかなか面白いですね。
頂上を目指し、わき目もふらずに登るのではなく、山の景色を楽しみながら、登って来たら、結果的に頂上に到着したということですね。
もし、体力的に無理だったなら、頂上まで行かずともなんとも思わないのです。