奈良散策 第822弾
大神神社のささゆり園でササユリが咲いたという情報があったので、5月24日に早速行ってみました。

駐車場から見た三輪山です。この日は良い天気でした。

電線でカワラヒワが鳴いていました。


二の鳥居の横にささゆり園の案内板が出ていました。「早咲きの花が咲き始めた」とのことです。期待が持てます。


二の鳥居の横に無料の杖が置かれていました。杖はまだいらないけど、配慮がいいですね。


参道にいたオオアオイトトンボです。


拝殿に上がる階段の横にも案内板が置かれていました。

階段を上ると拝殿があります。

拝殿の前には大きな木が生えています。


前回、神宝社の前でギンリョウソウを見たので、その後、どうなっているか、気になって見に行きました。枯れかけていましたが、まだ、痕跡は残っていました。

もう一度、拝殿の前を通り、ささゆり園の方に向かいました。



祈祷殿の前にささゆり園の入り口がありました。

入り口から入ってみたのですが、およそ、ササユリの姿は見えません。



よく見ると、つぼみはところどころにありましたが、それもそれほど多くはありません。


下の方まで下りていくと、やっと枯れかけの花が2輪ほど咲いていました。早咲きというのは、きっとこれのことなのでしょう。

ついでに周りの植物を撮っておきました。これはホウチャクソウ。

これには名札がついていました。ギンランだそうです。


このシダはたぶん、フモトシダだと思います。

支柱はいっぱい立っているのですが、そのうち、ササユリが生えているのはごくわずかです。ササユリは以前、育てたことがあるのですが、成長にずいぶん年数がかかったような記憶があります。このささゆり園もまだこれからなのでしょう。