奈良散策 第842弾
6月16日~18日に奈良市の率川神社で三枝祭が開かれました。このお祭りは大宝律令や養老令にも載っている古いお祭りです。16日は桜井市の大神神社から率川神社までささゆりを運び、御神前にささゆりを奉献するという神事が行われました。昨日は大神神社豊年講の人たちの手で運ばれたささゆりがJR奈良駅に到着して後、ささゆり奉献巡行の様子を書いたので、その続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4c/f11399fad80b27db47190e1bc911266d.jpg)
ささゆり奉献巡行は三条通りを進んだのですが、踊りながらでゆっくりなので、先に率川神社に行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e3/39076d39d694e87c469a59f84fdc90ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f4/da844e2274b7b28728d61d67358a19c0.jpg)
裏側から率川神社に入ったのですが、内部はがらんとした様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/04/f6f1ec3054de0bdf4149ae1bc48479dc.jpg)
神主さんたちも準備中のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b9/d66b4dc0f617acdf2fe008e13f97a8bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f2/bcc936bc4ed5f9eeffd88b8c62ad38e1.jpg)
拝殿前には椅子がたくさん並べられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d6/a4789b1c50ba3696759920c013b1d70a.jpg)
本殿の写真を撮っている方がおられたので、私も撮ってみることにしました。本殿は三棟あって、真ん中が神武天皇の皇后の媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)、左側に父神の狭井大神(さいのおおかみ)、右側には母神の玉櫛姫命(たまくしひめのみこと)が祀られています。祭壇は中央に置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fc/7c60279feb407dcc26e586bcce136be6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f0/fecfb7b98bc92297964dffa12237ef93.jpg)
ご飯、魚、果物、野菜、お酒などが供えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5b/2cb3a47e1a8140c0c6334333e1f837d7.jpg)
左側には「ささゆり奉仕団」と書かれた看板の後ろにササユリが飾られていました。最近、大神神社周辺ではササユリが減ってきたため、豊年講の人たちにより「ささゆり奉仕団」が結成され、ササユリの球根の保護育成を行っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1e/3dde751f7916b96ddc2a042cd463b9ef.jpg)
提灯にもササユリの絵が描かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/86/7dfc8c2141f2413c1b4334af5886c94e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fb/0d291417c66ba4a27f24172ab20b3d86.jpg)
こんな写真を撮っていたら、係の人から、暑いですから、中の椅子に座ってくださいと言われて、座ることにしました。しばらくすると、神主さんたちが入ってこられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/82/d79e028d6b179fc180006538d84a5184.jpg)
初めは周りに誰もおられなかったのですが、ささゆり奉献巡行が近づいたからか、見物客が増えてきました。そのうち、ささゆり奉献巡行が入ってきました。いつもなら三条通りから近鉄奈良駅に行き、餅飯殿センター街を通ってから率川神社に着くはずだったのですが、今年は短縮して三条通りから直接に率川神社に着いたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e1/77adb19efcde0f6bff1623f6d3b45978.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c1/d643b7cbfaacb4caa7dfd6f244599171.jpg)
率川神社は急ににぎやかになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/60/f6f9b754eb83184d8938e6baa4f3f54d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/de/3abac19d5764e173cebe4d4750d01797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7d/3859480bcc7ebb5bfae82cfa9ffe6341.jpg)
ササユリを運ぶ車もやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/83/77bf108e78d1fa2bfec2297dad82ae6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a3/ed8dae690e36c5d614a0f9f4bf0c677b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0c/0de727af4159c706cd3589df7f508c43.jpg)
運ばれてきたササユリが神前に置かれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b0/54148b91e459775428c21e2671a27d1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/64/99cfea4c22b3bed89d0e17bb7a6b3f53.jpg)
拝殿前は奉献巡行に参加された方でいっぱいになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bc/9d493e65ad97507d8b5bf9a9ebc0bfb7.jpg)
12時からささゆり奉献奉告祭が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/35/9042e1bfa53268358a9542b5f17baa6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fe/39ea10cdb23955d8dd54283acfbea39b.jpg)
そして、巫女さんの舞がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/89/d21e9e82e088e66c60bba20de681f11c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0c/28110ce674173eb049fdc6b6ff1f7a41.jpg)
それが終わると、大和郡山大神講の代表の方による「ささゆり音頭」の奉納がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3c/aa0cd833219dabb39fff737c70ea85b2.jpg)
ここから記念撮影などがあるというので、そろそろ引き上げることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6a/7ace6b5049561a7ff22c91f460a87d66.jpg)
たしか、摂社の率川阿波神社も明日17日にはご例祭があるというので、何か準備されているのかなと思って様子を見に行きました。途中に巡行で用いられた笠や三味線が置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/64/187abed2b389a320c91b83dabb17312c.jpg)
率川阿波神社は率川神社のすぐ隣にあります。率川阿波神社は大国主神の御子神である事代主神(恵比須さま)が祀られています。延喜式神明帳にも載っている古社で、711年藤原是公により勧請されたということです。はじめ別の場所にあったのですが、その後、衰微していったので、大正時代に率川神社境内に移され、摂社となったとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d6/d0b9d1efb04dbc305536cd4cdb5afcb9.jpg)
阿波社と書かれた灯篭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e8/88e0b385b7ec1a61de7ed9b5f2ec9cef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1d/e2b0541a9f57f44dd14b9bc479c58abc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b1/10bb9ec4c74876a20af569746d521eeb.jpg)
内部はいたって静かで、特にお祭りの準備はされていませんでした。この後、JR奈良駅まで行き、お昼を食べました。