奈良散策 第825弾
5月28日早朝の散歩のときに撮った写真です。この日は佐保川土手に行きました。

土手に行く前に撮った写真です。これはシロバナサクラタデ。昨年は休耕田一面に咲いていました。今年はどうなるでしょう。

土手に着きました。大きな木があるので近づいて見てみました。どうやらセンダンのようです。


葉と幹を撮っておきました。

よく見ると、花も咲いていました。

モンシロチョウ。

キタテハ。

シオカラトンボのカップル。

コガネなのですが、なんだかわかりません。

これはジョウカイボン。

モンキチョウ。

再び、シオカラトンボのカップル。


キタテハ。


オオキンケイギク。



スズメが何かをくわえようとしています。

近寄ったら、獲物を残して逃げていってしまいました。コガネムシだったのですね。




スズメのカップル。

ホソヘリカメムシ。


これは昨年も撮ったケヤキハフクロフシという名の虫こぶです。ケヤキヒトスジワタムシが寄生したものです。




スズメが何かの幼虫をくわえています。この日はスズメが多かったですね。

一面に花が咲いています。白い花はシロツメクサですが、黄色は何でしょう。

ミヤコグサでした。

これはアリウム・ギガンテウム Allium giganteumというヒガンバナ科の植物です。


庭にあったので、園芸用のアオイの仲間でしょうね。(追記2023/06/06:ゼラニウムかな)

コンデジにクローズアップレンズをつけて撮ってみました。これはノビル。

それにシロバナサクラタデ。

用水路に脱皮したばかりのシオカラトンボがいました。