奈良散策 第832弾
6月10日早朝の散歩は佐保川土手を歩いてみました。そのときに撮った写真です。



休耕田にいっぱい生えていした。オオエノコログサではと思っているのですが、どうでしょう。



佐保川にかかる橋の上から見ていたら、繁みでギチギチギチとうるさく鳴く鳥がいました。しばらく様子を見ていたら、やっと顔を表しました。ウグイスでした。

これはツバメシジミ。


それから、ヒメジャノメ。


セイバンモロコシが花を咲かせ始めました。

カノコガが飛んできて、近くの草に止まりました。地面にしゃがみこんで撮りました。

これはまた、ヒメジャノメ。


カワセミが2羽、飛び回っています。やっと止まったのですが、対岸だったのでちょっと遠かったです。


こちらはシジュウカラ。


佐保川の右岸にはワルナスビがいっぱい咲いています。


クズの葉に変わったテントウがいたので、持っていたコンデジにクローズアップレンズをつけて撮りました。調べてみると、毎日新聞の記事に載っていました。ムネアカオオクロテントウという中国南部、台湾、東南アジア原産の外来種のようです。2014年に東京都大田区で初めて見つかったとのことです。

カワウが羽を広げていました。


半寄生のセイヨウヒキヨモギがいっぱい咲いています。昨年はこんなになかったような気がしたのですが。

これはベニシジミ。

それから、イチモンジカメムシ。


ネムノキがもうじき花を咲かせます。

これはツバメシジミ。


それから、オジロアシナガゾウムシ。

ムクドリが何かの幼虫を見つけたようです。


もう一羽が執拗に付きまとっています。