奈良散策 第837弾
6月5日に大神神社のささゆり園を見に行きました。先日、ささゆり園の写真は出したので、その続きです。

祈祷殿の前のささゆり園を見た後、参集殿の横をくぐって久延彦神社の方に向かいました。この近くにもささゆり園があるというので。

途中にいたウラギンシジミです。


これは摂社の活日神社。祭神は高橋活日命でお酒の杜氏の祖神だそうです。

途中、ギンリョウソウのあったところを見てみました。もう枯れてしまっていました。



これは磐座神社。祭神は少彦名神。大国主と一緒に国造りをした神様です。

これは市杵島姫神社。

この池の傍にもササユリが咲いていました。


池の中を覗くと、コイが一斉に口を開けました。

これは狭井神社。主神は狭井大神で、大神(おおみわ)の荒魂だそうです。

ここから少し戻って久延彦神社に向かいました。途中にあったお茶屋さんでお昼を食べました。

これはテングチョウ。

甲羅に三本の隆起があるのでクサガメ。

そして、ウラギンシジミ。


キノコは苦手なのですが、山渓の「日本のきのこ」を見て、コツブヒメヒガサヒトヨタケではないかと思いました。

そして、ささゆり園が見えてきました。ぼつぼつ咲いている感じです。






折角なので、ササユリの花をいっぱい撮りました。この後、大美和の森に向かったのですが、それは次に回します。