先日、小山商店の確認に行った国立で途中にス-パ-マ-ケットの紀ノ国屋に寄ってきました。

外壁の改装中だったのでしょうか、一面ホロに覆われて何も見えない状況でしたが「営業中」の
看板がみえたので中に入ってみました。

まっすぐ納豆棚へ向かいました。
こんな感じでした。

全体的に地元東京・府中の登喜和食品の納豆が目立つ中、見たことのない納豆があったので飛び
ついてきちゃいました。
こちらの納豆ですね。

登喜和食品の「有機納豆日本の農(みのり)」という納豆でした。
登喜和食品のホ-ムペ-ジを見てみるとこの12月に発売された新商品のようです。
納豆菌とたれについてはこのような説明がされていました。

たれは奥出雲の井上醤油となっていました、添付されているのはこのようなものです。

納豆はこちら、柔らかめの中粒納豆でした。

納豆臭は弱くたれもマイルドで、それらの絡みがなかなかよくておいしくいただきました。

外壁の改装中だったのでしょうか、一面ホロに覆われて何も見えない状況でしたが「営業中」の
看板がみえたので中に入ってみました。

まっすぐ納豆棚へ向かいました。
こんな感じでした。

全体的に地元東京・府中の登喜和食品の納豆が目立つ中、見たことのない納豆があったので飛び
ついてきちゃいました。
こちらの納豆ですね。

登喜和食品の「有機納豆日本の農(みのり)」という納豆でした。
登喜和食品のホ-ムペ-ジを見てみるとこの12月に発売された新商品のようです。
納豆菌とたれについてはこのような説明がされていました。

たれは奥出雲の井上醤油となっていました、添付されているのはこのようなものです。

納豆はこちら、柔らかめの中粒納豆でした。

納豆臭は弱くたれもマイルドで、それらの絡みがなかなかよくておいしくいただきました。