10月12日夜に多摩地区を出発して13日夕方にに室蘭に到着。その日の
うちにとりあえず一番近い長崎屋へ行ってみました。
この日の長崎屋の納豆棚がこちらです。

まず、一番右側には地元室蘭の納豆メ-カ-、内藤食品さんのものがずらり
と並べられています。
ちなみに私の住んでいる多摩地区のス-パ-の納豆棚でいうと東村山の保谷
納豆さんのコ-ナ-が作られているようなものでしょうか。

あとはいわゆるナショナルブランドの納豆や北海道の他のメ-カ-の納豆が
色々と並べられていてかなりの品数になっています。
いやぁ~、じつに楽しいひと時を過ごさせてもらいました。
ところで、この納豆棚に私の持っていない納豆がひとつだけありました。
「さあ、どれでしょう?」と言っても「ウォ-リ-を探せ」をやってるよう
なものですので、早々に答えをだすとこちらの納豆でした。

メ-カ-はこちら、函館のヤマダイフ-ズプロセシングさんの「極納豆道産
中粒」です。

多分、新商品でしょうね。
ためらいなく買っちゃいました。
うちにとりあえず一番近い長崎屋へ行ってみました。
この日の長崎屋の納豆棚がこちらです。

まず、一番右側には地元室蘭の納豆メ-カ-、内藤食品さんのものがずらり
と並べられています。
ちなみに私の住んでいる多摩地区のス-パ-の納豆棚でいうと東村山の保谷
納豆さんのコ-ナ-が作られているようなものでしょうか。

あとはいわゆるナショナルブランドの納豆や北海道の他のメ-カ-の納豆が
色々と並べられていてかなりの品数になっています。
いやぁ~、じつに楽しいひと時を過ごさせてもらいました。
ところで、この納豆棚に私の持っていない納豆がひとつだけありました。
「さあ、どれでしょう?」と言っても「ウォ-リ-を探せ」をやってるよう
なものですので、早々に答えをだすとこちらの納豆でした。

メ-カ-はこちら、函館のヤマダイフ-ズプロセシングさんの「極納豆道産
中粒」です。

多分、新商品でしょうね。
ためらいなく買っちゃいました。