この納豆は飲み会で三ノ輪へ行った時に途中の町屋にあった赤札堂で買いました。
茨城の納豆屋さん、金砂郷食品の「小粒納豆粢(しとぎ)」です。
金砂郷食品といえばかつてあった「くめ・クオリティ・プロダクツ」が廃業しその
従業員だった方々が出資して作った会社でミツカンに譲渡した様々な「くめ納豆」
を生産するとともに金砂郷食品独自の納豆も生産していますがこの納豆もそんな独
自の納豆の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e5/a433300004c36058a5482d1127b53ccc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5a/70edf0b559cbd0c61a6054c97bd91c51.jpg)
この納豆は以前も買っていますが今回の変更点はこの表示が追加されていたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/50/06c3c9c81b5333b892d38eb7a85e1203.jpg)
2018年の「食の三重丸」に認定され、その表示が追加されていました。
「食の三重丸」とは、
独自に定めた厳しい審査基準をクリアした良質な製品を「食の3重丸 認定製品」として推奨し、
社会に広めていく活動です。この活動は国産農産物の自給率向上・環境負荷軽減・食の安心・安
全を主な目的に、「一般財団法人 雑賀技術研究所」が実現する利益追求を目的としない社会貢献
活動(公益事業)です。
とのことです。
ちなみにこの納豆の私の前回購入分はこちらでした。
2011年9月に購入しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c9/3273a59a17054f267cfb8e6966782807.jpg)
茨城の納豆屋さん、金砂郷食品の「小粒納豆粢(しとぎ)」です。
金砂郷食品といえばかつてあった「くめ・クオリティ・プロダクツ」が廃業しその
従業員だった方々が出資して作った会社でミツカンに譲渡した様々な「くめ納豆」
を生産するとともに金砂郷食品独自の納豆も生産していますがこの納豆もそんな独
自の納豆の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e5/a433300004c36058a5482d1127b53ccc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5a/70edf0b559cbd0c61a6054c97bd91c51.jpg)
この納豆は以前も買っていますが今回の変更点はこの表示が追加されていたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/50/06c3c9c81b5333b892d38eb7a85e1203.jpg)
2018年の「食の三重丸」に認定され、その表示が追加されていました。
「食の三重丸」とは、
独自に定めた厳しい審査基準をクリアした良質な製品を「食の3重丸 認定製品」として推奨し、
社会に広めていく活動です。この活動は国産農産物の自給率向上・環境負荷軽減・食の安心・安
全を主な目的に、「一般財団法人 雑賀技術研究所」が実現する利益追求を目的としない社会貢献
活動(公益事業)です。
とのことです。
ちなみにこの納豆の私の前回購入分はこちらでした。
2011年9月に購入しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c9/3273a59a17054f267cfb8e6966782807.jpg)