今回は茨城県常陸大宮市の納豆屋さん、丸真食品(株)から取寄せさせていただいた「祝舟」です。
この納豆はこのお店の看板である、舟型の納豆です。
丸真食品(株)さんの納豆はこれまでいくつか見てきましたがこの納豆は初めてです。
丸真食品(株)さんは昭和26年(1951年)の創業、現代表取締役三次 美知子さんは三代目だそうです。
舟形の器については次のように書かれています。
丸真食品の定番商品「舟形納豆」は、久慈川の渡し舟に
ヒントを得て、二代目社長の三次キノが昭和32年に考
案しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/db/435273958e86bdedae793acede3b3380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fe/22ffea5ee2c0912c43a848c250660c24.jpg)
この納豆のラベルの全体像はこちらになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/df/848b62e668027cd513f867fe8126a0af.jpg)
中にはたれが入っています。
たれのメ-カ-はわかりません、大豆は茨城県産「納豆小粒」、80gx1個ものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/26/0626b9d809f1809a21141557c30c8b6d.jpg)
さて、この「祝舟」は内容的には「舟納豆」と同一だそうです。
こちらがオリジナルですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/75/e8acb72de7cc0995e625470749bd1693.jpg)
丸真食品(株)さんのHPでの商品説明によると、このように書かれています。
舟納豆を御祝にふさわしい華やかなパッケージにしました。
水引と熨斗あわびをかたどった、特別包装です。
ご挨拶や引き出物にも最適な商品です。
この納豆はこのお店の看板である、舟型の納豆です。
丸真食品(株)さんの納豆はこれまでいくつか見てきましたがこの納豆は初めてです。
丸真食品(株)さんは昭和26年(1951年)の創業、現代表取締役三次 美知子さんは三代目だそうです。
舟形の器については次のように書かれています。
丸真食品の定番商品「舟形納豆」は、久慈川の渡し舟に
ヒントを得て、二代目社長の三次キノが昭和32年に考
案しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/db/435273958e86bdedae793acede3b3380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fe/22ffea5ee2c0912c43a848c250660c24.jpg)
この納豆のラベルの全体像はこちらになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/df/848b62e668027cd513f867fe8126a0af.jpg)
中にはたれが入っています。
たれのメ-カ-はわかりません、大豆は茨城県産「納豆小粒」、80gx1個ものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/26/0626b9d809f1809a21141557c30c8b6d.jpg)
さて、この「祝舟」は内容的には「舟納豆」と同一だそうです。
こちらがオリジナルですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/75/e8acb72de7cc0995e625470749bd1693.jpg)
丸真食品(株)さんのHPでの商品説明によると、このように書かれています。
舟納豆を御祝にふさわしい華やかなパッケージにしました。
水引と熨斗あわびをかたどった、特別包装です。
ご挨拶や引き出物にも最適な商品です。