今回も茨城県常陸大宮市の納豆屋さん、丸真食品(株)から取寄せさせていただいた「みどりご」です。
そしてこの納豆もこのお店の看板である、舟型の納豆です。
丸真食品(株)さんの納豆はこれまでいくつか見てきましたがこの納豆も初めて見る納豆です。
それもそのはずです、新商品なのですね。
丸真食品(株)さんのHPの商品説明には、このように書かれています。
昔、幼子を「みどりご」と言っていました。
新商品も生まれたばかりの子供と同じです。
母がみどりごを愛しむように愛情込めて作りました。
甘味、芳醇、色の美しさが特徴の国産「黒神」を使用した小粒納豆です。
希少品種のため、納豆での販売はほどんどされておりませんが、地元農家との契約栽培により
原料を確保しました。
あおさのりと、かつお風味のたれを加えてお召し上がりいただきます。


舟形納豆の中には2種類のたれが入っています。
一つはかつお風味たれ、メーカ-はユニ・フ-ド(株)となっており、内容量は3.7gです。
そしてもう一つはしそのりたれで主成分はあおさ、内容量は5gとなっています。
しそのりたれに使われている「あおさはえび・かにの生息域で採取しています」と注釈が書かれていますが
今まで私の納豆ラベルから得た知識の範囲では「伊勢・志摩」くらいしか思いつきませんね。

大豆は国産小粒青大豆の「黒神」(こくじん)、80gの1個ものです。
私のおんぼろカメラで撮った画像ではなかなかわかりにくいですが、納豆にしても少し青みがかっています。
そして、俗にいう黒目大豆ですね。
とてもおいしい納豆でした、あおさの風味もいですね。

さて、蛇足ですが「黒神」という希少大豆を使った納豆をわたし的に今まで食べたことがなかったかちょっと
調べてみたら速報値ベ-スで3個ほど出てきました。
ただ、過去のものについての味の記憶は残念ながら、恥ずかしながら全く残っていません。
なにせ、私もいい歳の年寄りですので・・・。
しかし今回の納豆のインパクトから言うとかなりおいしかったはずです。


そしてこの納豆もこのお店の看板である、舟型の納豆です。
丸真食品(株)さんの納豆はこれまでいくつか見てきましたがこの納豆も初めて見る納豆です。
それもそのはずです、新商品なのですね。
丸真食品(株)さんのHPの商品説明には、このように書かれています。
昔、幼子を「みどりご」と言っていました。
新商品も生まれたばかりの子供と同じです。
母がみどりごを愛しむように愛情込めて作りました。
甘味、芳醇、色の美しさが特徴の国産「黒神」を使用した小粒納豆です。
希少品種のため、納豆での販売はほどんどされておりませんが、地元農家との契約栽培により
原料を確保しました。
あおさのりと、かつお風味のたれを加えてお召し上がりいただきます。


舟形納豆の中には2種類のたれが入っています。
一つはかつお風味たれ、メーカ-はユニ・フ-ド(株)となっており、内容量は3.7gです。
そしてもう一つはしそのりたれで主成分はあおさ、内容量は5gとなっています。
しそのりたれに使われている「あおさはえび・かにの生息域で採取しています」と注釈が書かれていますが
今まで私の納豆ラベルから得た知識の範囲では「伊勢・志摩」くらいしか思いつきませんね。

大豆は国産小粒青大豆の「黒神」(こくじん)、80gの1個ものです。
私のおんぼろカメラで撮った画像ではなかなかわかりにくいですが、納豆にしても少し青みがかっています。
そして、俗にいう黒目大豆ですね。
とてもおいしい納豆でした、あおさの風味もいですね。

さて、蛇足ですが「黒神」という希少大豆を使った納豆をわたし的に今まで食べたことがなかったかちょっと
調べてみたら速報値ベ-スで3個ほど出てきました。
ただ、過去のものについての味の記憶は残念ながら、恥ずかしながら全く残っていません。
なにせ、私もいい歳の年寄りですので・・・。
しかし今回の納豆のインパクトから言うとかなりおいしかったはずです。


