今回は茨城県常陸大宮市の納豆屋さん、丸真食品(株)から取寄せした「紅わっぱ」納豆です。
前回ご紹介した「わっぱ納豆」の大粒紅大豆版です。
この納豆については丸真食品(株)のHPによると、次のように説明しています。
「 山形県川西町産の紅大豆を100%使用した大粒タイプの納豆です。
紅大豆は、ポリフェノールを多く含む良質な大豆です。
この紅大豆を納豆に仕立てた「紅わっぱ」は、もちもちとした食感が特徴の滋味豊かな
納豆です。
紅色の大豆をじっくり発酵し、ふっくら仕上げたやわらか納豆。
ふくよかに広がる大粒納豆をお楽しみください。 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c4/2932ec1cdc68d9d7762dc430690b06b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/10/b493ac4db9dd1a25966f6cf47f1a5975.jpg)
わっぱの中には何と大根おろしをベ-スにしたたれが入っています。
ゆずの香りが結構効いています、内容量は10gです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7f/0fce81677e6ed28ec32d952b282f2952.jpg)
大豆は上で書いたように山形県川西町産の紅大豆、大粒大豆で80gx1個ものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fc/01d6a09166f67ac19733fdca84880fca.jpg)
この納豆も「かき混ぜず、添付のたれをお好みでかけて一粒一粒お召し上がりください」と書か
れていたので、それに従って爪楊枝で一粒づつ突きながら食べてみました。
おいしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/27/d79fec898f6e9714fc34f7e3526f904a.jpg)
前回ご紹介した「わっぱ納豆」の大粒紅大豆版です。
この納豆については丸真食品(株)のHPによると、次のように説明しています。
「 山形県川西町産の紅大豆を100%使用した大粒タイプの納豆です。
紅大豆は、ポリフェノールを多く含む良質な大豆です。
この紅大豆を納豆に仕立てた「紅わっぱ」は、もちもちとした食感が特徴の滋味豊かな
納豆です。
紅色の大豆をじっくり発酵し、ふっくら仕上げたやわらか納豆。
ふくよかに広がる大粒納豆をお楽しみください。 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c4/2932ec1cdc68d9d7762dc430690b06b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/10/b493ac4db9dd1a25966f6cf47f1a5975.jpg)
わっぱの中には何と大根おろしをベ-スにしたたれが入っています。
ゆずの香りが結構効いています、内容量は10gです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7f/0fce81677e6ed28ec32d952b282f2952.jpg)
大豆は上で書いたように山形県川西町産の紅大豆、大粒大豆で80gx1個ものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fc/01d6a09166f67ac19733fdca84880fca.jpg)
この納豆も「かき混ぜず、添付のたれをお好みでかけて一粒一粒お召し上がりください」と書か
れていたので、それに従って爪楊枝で一粒づつ突きながら食べてみました。
おいしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/27/d79fec898f6e9714fc34f7e3526f904a.jpg)