今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

夏納豆二題

2015年07月14日 | 納豆
もう世の中完全に真夏です。
ちょっと外に出ただけ射すような暑さが襲ってきて何もする気になりません。
活動停止です、熊の世界では冬眠というのがあるようですが私の世界では夏眠
というのが必要かもしれません。

さて、今日は2種類の夏納豆です。
6月末の根室は涼しいというより寒いに近い感じでした。
その根室のス-パ-、コ-プさっぽろでたまたま見つけたのがコ-プさっぽろ
の子会社、北海道はまなす食品の「さわやか夏納豆」。


たれは「特製塩レモン入りタレ」となっています。
この納豆については「うちの晩ご飯問題Ⅱ」のケロコさんが紹介していますの
でご覧下さい。

もう一つは東京に戻ってからイオンで見つけたタカノフ-ズの「きりり!夏味
納豆」。

こちらのたれは「甘酢しょうが風味」となっています。
たれの袋はこんな感じでした。

でもあまり夏の感じはしなかったですね。


ところで、これまでにも夏納豆というのはいくつか出ていましたがたれの中身
は大きく2つの方向に分かれますね。
ひとつは塩たれや酢のたれを使ってさっぱりと食べるサッパリ系。
今回の2つの納豆はこのサッパリ系ですね。
もうひとつはニンニクや唐辛子のたれを使って夏に負けないスタミナ重視のコ
ッテリ系。

この辺は最近まとめた「四季の納豆」を参照してください。
> (ギャラリ-) 四季の納豆



ヤマダイフ-ズプロセシングのホクレン納豆

2015年07月13日 | マイナ-チェンジ
札幌駅前のビッグカメラの入っているビルの地下食品売場で見つけた函館の納
豆メ-カ-、ヤマダイフ-ズプロセシングが作っているホクレンのPB納豆が
マイナ-チェンジしていました。

ただ、私が持っているこの納豆のラベルの前回分は2011年に廃業した銭函
の坂田発酵食品が製造したものなので、そもそも論としてマイナ-チェンジと
言っていいのかはいささか疑問ですが・・・。

さて、今回も小粒とひきわりの2種類を買いましたがまずは小粒納豆。
今回のはこちらです。


前回分はこちらです。

2009年11月頃に購入しています。
左右の色がひっくり返っていて、文言がいくつか追加されていました。

次はひきわりで、まずは今回分。


そしてひきわりの前回分はこちらでした。

背景の色が黄色から緑に変わり文言が少し追加されていました。





道南平塚食品の「アンのこだわり納豆小粒」

2015年07月12日 | マイナ-チェンジ
今日からは北海道旅行で買った納豆をいくつか個別見ていきたいと思います。
まずは札幌駅前にある東急百貨店の地下食で見かけた道南平塚食品の「アンの
こだわり納豆小粒」。
この納豆はこのお店でしか見たことがないですね。

さて、この納豆を以前買ったのはもう10年前になります。
その時の納豆ラベルがこちら。


2005年の5月下旬でしょう、確かヤフ-かどこかの通信販売で取り寄せし
た記憶があります。
この時はモノクロでした。

そして今回買ったのがこちらのラベル。


絵の構成は以前と全く変わっていませんが今回は色が2色になっていました。
また納豆の中にメッセ-ジカ-ドも入っていたので紹介しておきます。





2015年7月2回目の新着納豆ラベルを掲示しました

2015年07月11日 | 新着納豆ラベル
本日、2015年7月2回目の新着納豆ラベルNO.06~10の5枚を私の
HP「納豆LABELの小部屋」に追加しました。

今回掲示したのは下の5枚で近所のス-パ-マ-ケット等で買ったのが3枚と
秋田のヤマダフ-ズから取り寄せしたものが2枚です。

区分別には新着納豆ラベル1枚、キャンペ-ン・鑑評会その他で変更になってい
る納豆ラベルが2枚そしてマイナ-チェンジが2枚というところですね。

尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいはキ
ャンペ-ン・鑑評会その他等で変更になっている納豆ラベルの前回登場分を表示
しています。


> 納豆LABELの小部屋


06 茨城 笹沼五郎商店 天狗納豆カップ
     
(第20回全国納豆鑑評会受賞)


07 新潟 三条食品 本場水戸の味小粒納豆

(新着納豆ラベル)


08 茨城 タカノフ-ズ はなかっぷなっとう
     
(毎日食べて笑顔になろうキャンペ-ン)


09 秋田 ヤマダフ-ズ 通のひきわり
     
(マイナ-チェンジ)


10 秋田 ヤマダフ-ズ 通の中粒
     
(マイナ-チェンジ)

北海道旅行の最終日は仙台で途中下車

2015年07月10日 | 納豆
4泊5日で行った今回の納豆探しの北海道旅行、その帰り道せっかくなので
仙台で途中下車してみました。
乗り降り自由のフリ-切符というのはこういうとき便利ですね。
尚、仙台からは仙台始発の新幹線の自由席でゆうゆうと座って帰ってこれま
した。

とは言っても仙台で時間的にうろうろできるのは1時間強なのでタ-ゲット
はさくらの百貨店と藤崎百貨店の2点絞り。

まずはさくらの百貨店へ、私がかつて転勤で仙台で勤務していたころは駅前
にこんなデパ-トはなかったなあ、と思いながら行ってみた地下食品売場の
納豆棚。


ここでは福島の元祖白糸納豆の下の納豆が目に付いて買ってしまいました。




次に藤崎百貨店へ、こちらは私が勤務していたころはもちろん、そのはるか
以前からある老舗の百貨店ですね。
同じくその地下食品売場の納豆棚。

秋田の二代目福次郎の納豆とか地元宮城の川口納豆とかこれまたよだれが出
そうな納豆がいくつかあってこちらでもまた買ってしまいました。




室蘭・内藤食品の「おらが街」

2015年07月09日 | 納豆鑑評会
北海道旅行の4日目は私の実家のある室蘭に行きましたが、この日の室蘭はと
んでもないような雨が降っていてとても納豆の収集活動をするどころじゃない
状況になってました。

そこでしょうもなく、どうしても買いたかったmustの1品のみに絞りあとは活
動停止の状態に。

その1品がこちらの内藤食品の大粒納豆の「おらが街」でした。


この5年間販売されていたこの納豆のラベルとちょっと違っています。
それがこちらですね。


この納豆は2010年の第15回全国納豆鑑評会で最優秀賞の農林水産大臣賞
を受賞し納豆ラベルにその受賞表示をしてきましたが今年で5年間の表示期限
が終了し今回変更したということです。

ただこの納豆は大変品質の高い納豆で2011年の第16回全国納豆鑑評会で
も2年連続で優秀賞の全国農業協同組合連合会長賞を受賞しており今回このよ
うに表示変更をしたということでしょう。

表示は変わっても日本一の納豆であることに変わりはありません。






はやさかの大誉地納豆

2015年07月08日 | 納豆
帯広の地場老舗百貨店の藤丸の生鮮食品売り場は北野エ-スが入っていましたが
他に専門店も入っています。
そんな専門店の一つで見つけた納豆がこちらでした。
(店の名前は忘れてしまいました)


「はやさかの大誉地納豆」、足寄町の早坂農場が販売している納豆でこの農場で
生産した光黒大豆を使用しています。



> 早坂農場HP



どこの納豆メ-カ-が製造しているのかはわかりませんがわりとやわらかめに大豆
を煮ていて糸引きはそんなに強くは感じませんでしたが黒豆の豆自体の甘さも手伝
って美味しくいただきました。





帯広の地場百貨店・藤丸デパ-トの納豆棚

2015年07月07日 | 市場調査
帯広には創業から100年以上もたつ地場の百貨店があったんですね。
折角なので、帯広の街をぶらぶらしていたらたまたま見つけました。
藤丸デパ-トです。

実にしゃれた感じの入口で自然に中へ吸い込まれていきました。

そしてさらに驚かされたのがこのお店の地下食の納豆棚。
ここには北野エ-スが入っているようなのですが、ここの納豆棚を見た瞬間
私の頭の中はこんな感じになってしまいました。
    

頭の中は完全に金色に染まってしまいました。
帯広付近の地場納豆で一色です。


ここには中田園さんでも「これは注文販売なので在庫はないんですよ」と言わ
れた「おらが十勝くろまめ納豆」、「おらが十勝おおそで納豆」、「おらが十
勝えだまめ納豆」の三点セットや近隣の他の納豆メ-カ-さんの見たことのな
い納豆がいくつかあってまたまたここでも買ってしまいました。


帯広の納豆屋さんへ、いざ・・・、

2015年07月06日 | 納豆屋さん
今回の北海道旅行、1日目は札幌、2日目は根室そして3日目は帯広に泊まり
ました。

帯広の街に降りるのは今回が初めてでしたが、なかなか洗練された街という印
象でしたね。
都会の雰囲気があります。

さて、帯広に着いてホテルに荷物を置きまず向かったのが納豆メ-カ-の中田
園さん。




そして、さすがです。
この納豆屋さんは、いわば全国納豆鑑評会入賞の常連さんで数々の賞を受賞し
ていますが、その栄光の記録が飾られていました。
今年の第20回大会でも受賞していましたね。


このお店で買ったのがこちらの納豆。

東京近辺では見たことのないような納豆も色々あってついつい買いこんでしま
いました。

行った甲斐がありました。





おかめ納豆の「国産中粒納豆」が微妙にマイナ-チェンジ

2015年07月05日 | 市場調査
昨日行った近所のス-パ-マ-ケットで見かけたおかめ納豆の「国産中粒納豆」
にちょっと違和感を感じたので納豆棚の写真だけ撮ってきました。

こちらですね。


家に戻って確認してみるとやはり微妙にマイナ-チェンジしていたようです。
同じタイプの前回分がこちら。


今回の写真を再度拡大してみると、


左上の「香る」という文字の部分が今回丸で囲まれて金色で着色されていました。

現在、我が家の納豆は北海道旅行で買ってきたもので在庫多数のため、もう少し
たったら買いたいと思います。



2015年7月最初の新着納豆ラベルを掲示しました

2015年07月04日 | 新着納豆ラベル
昨日6月最後、5回目の新着納豆ラベルを掲示したばかりではありますが本日、
2015年7月最初の新着納豆ラベルNO.01~05の5枚を私のHP「納
豆LABELの小部屋」に追加しました。

今回掲示したのは下の5枚で銀座一丁目にあるアンテナショップの「茨城マルシ
ェ」で購入したのが1枚、池袋東武でのイベント「初夏の大北海道展」で買った
のが1枚そして近所のス-パ-マ-ケット等で買ったのが3枚です。

区分別には新着納豆ラベル4枚そしてマイナ-チェンジが1枚というところです
ね。

尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいはキ
ャンペ-ン・鑑評会その他等で変更になっている納豆ラベルの前回登場分を表示し
ています。


> 納豆LABELの小部屋


01 茨城 朝一番 豆の香White

(新着納豆ラベル)


02 北海道 だるま食品本舗 ごちそう納豆北海道黒豆のひきわり

(新着納豆ラベル)


03 青森 太子食品工業 北の大豆大粒
     
(マイナ-チェンジ)


04 山形 加藤敬太郎商店 天明納豆

(新着納豆ラベル)


05 東京 保谷納豆 炭火造り中粒(ス-パ-サカガミPB納豆)





2015年6月5回目の新着納豆ラベルを掲示しました

2015年07月03日 | 新着納豆ラベル
今日北海道旅行から帰ってきました。
4泊でしたが、歳も歳なのでいささかくたびれました。

ところで、本日、2015年6月5回目、6月最後の新着納豆ラベルNO.21
~25の5枚を私のHP「納豆LABELの小部屋」に追加しました。
7月になってしまいましたが都合上入れます。

今回掲示したのは下の5枚でいずれも銀座一丁目にあるアンテナショップの「茨
城マルシェ」で購入した菊水食品の納豆です。

区分別には5枚すべてが新着納豆ラベルですね。

尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいはキ
ャンペ-ン・鑑評会その他等で変更になっている納豆ラベルの前回登場分を表示し
ています。
(今回は5枚すべてが新着納豆ラベルのため該当がありません。)


> 納豆LABELの小部屋


21 茨城 菊水食品 豆の香

(新着納豆ラベル)


22 茨城 菊水食品 はこいり北国娘

(新着納豆ラベル)


23 茨城 菊水食品 はこいり京娘

(新着納豆ラベル)


24 茨城 菊水食品 はこいりひたち娘

(新着納豆ラベル)


25 茨城 菊水食品 はこいりひきわり娘

(新着納豆ラベル)

根室納豆捜索記

2015年07月02日 | 納豆
果たして根室食品の納豆はまだ製造されているのか?、という不安も抱えながら
ないならないで、ない、ということをはっきり確認してこようという思いで今回
根室に遠征してきました。


まず行ったのは、根室駅前にあるスーパーマーケットのクリエ。

店の前に停まっている保冷トラックはマルイチ食品(=根室食品)のものじゃない
ですか。
「これは早くももらったかな?」とばかりに意気揚々と店に入って納豆棚へ行って
みると、「あれっ?」

根室食品の納豆などありゃしません。
しょうがないのでお店の人に「根室食品の納豆は置いていませんか?」と尋ねてみ
ると「根室食品からは豆腐しか仕入れていません」との返事。
「残念。」

まあ、根室食品の存在は確認できました。
あとは根室食品が納豆を作っているかどうかです。

次に行ったのが西浜町の納豆工場があるのではないか、と思しきところ。
しかしここは完全にはずれ。

所在地付近に行っても根室食品とかマルイチ食品とかの看板はなく、近所の他の会社
の人に聞いてみると「数年前から会社は閉じていますよ」とショッキングな返事をも
らいました。

残るは最後の砦、仕出しなどを製造していると思しき昭和町の工場へ。


ここでお店の人に「もう納豆は作っていないのですか?」と聞いちゃいました。
すると、「いえ、ここで作っていますよ」

「ひえ~!」舞い上がってしまいました。

「じゃあ納豆を売って下さい!」
「在庫はないので卸しているお店で買って下さい」
「どこのお店に卸していますか?」
「イオンやコープさっぽろに卸しています」

ということで根室のイオンとコープさっぽろにダッシュ。


やっと手に入れることができました。
イオンで2個、コープさっぽろで1個しかなく合計3個みな買ってきました。
尚、今作っているのはこれ1種類だけだそうです。





花咲線でちょっとした事故が・・・

2015年07月01日 | 日記
昨日は札幌から根室へ移動しましたが、宿泊した根室の宿ではPCのレンタル
がなかったためこのブログを書けませんでした。

さて、今日は根室から帯広へ移動しましたがそのときちょっとした事故が起き
ました。
そのため昨日の根室での活動報告は一旦置いておいてまずは今日起きた出来事
を報告しておきたいと思います。

根室と釧路の間を走る花咲線の電車?は一両のみのちょっと寂しい電車です。
そして乗務員も運転手だけのワンマン運転です。

(これは釧路に到着したときに撮影)

さて、電車がもうすぐ厚岸に着きそうというときに突然電車が急停車しました。
電車の中がちょっとざわついた中、運転手さんからの放送がありました。

「今、シカと衝突しました。車両と線路の点検をしますので、少々停車します。」
と運転手さんは言って電車の外へ出ていきました。
「えっ?」何かと当たった、というような衝撃はなにもなかったので驚いてしまい
ました。

そして、シカはどうなってしまったのでしょうか?
運転手さんは電車の後ろのほうへ歩いていきました。

そしてさらにはそれで、私も電車の後ろへ行ってみるとこんな光景を見かけて
しまいました。


どんな状況で電車とシカはぶつかったのでしょうか?
シカは生きていました、しかし足やその他あちこちを骨折していたのでしょう。

線路の中で動けずにいるところを運転手さんに引っ張られて線路の外に出されて
いるところでした。
さらに林の中にもっていかれました。

多分シカは助からないでしょうね。


点検の結果車両や線路に異常はなく、その後電車は順調に走り6分遅れで釧路に
到着し何とか釧路での乗り継ぎの電車にも間に合いました。