今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

新宿駅西口イベント広場の「山形物産展」は本日が最終日でした

2017年12月16日 | イベント
今日は毎月恒例の歯医者の定期点検日で西武池袋線の中村橋まで行き、その流れで
ついでに新宿まで行ってきました。
まずは新宿駅西口広場のイベントコ-ナ-で行われている「山形物産展」に行って
みました。
ここでは今、「山形物産展」が行われていて今日が最終日です。


そしてここには山形の納豆屋さん篠原商店がお店を出しています。


こんな納豆が並んでいました。


う~ん、お目当ての納豆はさすがに最終日となっては売り切れてなかったですね。
次回に期待しましょう。

12月3回目の新着納豆ラベルを掲示します

2017年12月16日 | 新着納豆ラベル
本日12月3回目の新着納豆ラベルNO.11~16の5枚を掲示します。

今回掲示するものは下の5枚で、近所のス-パ-で購入したものが1枚と10月に
代々木公園のイベント広場で行われた「あきた納豆発酵フェス」で購入したものが
4枚です。

また区分別には新着納豆ラベルが3枚、リニュ-アルが2枚でした。

尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいはキャ
ンペ-ン・鑑評会その他で変更になっている納豆ラベルの前回登場分を表示してい
ます。

11(5301) 栃木 あづま食品 セブン&アイひきわり納豆(セブン&アイ・ホールディングスのPB納豆)
     
(リニュ-アル:iyで購入)

12(5302) 秋田 サン食品工業 大保納豆本舗丹波黒豆

(新着納豆ラベル:代々木公園の「あきた納豆発酵フェス」で購入)

13(5303) 秋田 ヤマダフ-ズ 八幡太郎義家納豆
     
(リニュ-アル:代々木公園の「あきた納豆発酵フェス」で購入)

14(5304) 秋田 元祖桧山納豆 秋田音頭の元祖桧山納豆つぶカップ

(新着納豆ラベル:代々木公園の「あきた納豆発酵フェス」で購入)

15(5305) 秋田 元祖桧山納豆 秋田音頭の元祖桧山納豆ひきわりカップ

(新着納豆ラベル:代々木公園の「あきた納豆発酵フェス」で購入)

茨木・菊水食品の「奇跡の納豆ミヤギシロメ大豆」

2017年12月15日 | 納豆
銀座一丁目にある茨城のアンテナショップ「茨城マルシェ」でやっとこの納豆が
販売されていたので迷いなく買ってきました。
茨木・菊水食品の「奇跡の納豆ミヤギシロメ大豆」です。




菊水食品のHPによると今年の4月に奇跡の納豆の第4弾として販売開始されて
いたはずなのですが茨城マルシェにはなかなか姿を現さず師走の12月になって
やっとその姿を見ることができました。

さらに菊水食品のHPによるとこの納豆は1週間におおよそ100個ほどしか生産で
きないと書かれていてなるほどと納得した次第です。

さて、この納豆の大豆は自然栽培で作られた国産ミヤギシロメ大粒大豆。
30gx2個セットです。
ちなみに自然栽培とは、農薬・肥料・除草剤を一切使わず、畑の土を自然のある
べき姿に戻すことで、作物のもつ能力を最大限に引き出す栽培法のことだそうです。


紙の包みの中にさらに経木にくるまれています。
おいしくいただきました。

<参考>
> 2016年04月07日奇跡の納豆(鶴の子大粒大豆、青大豆)
> 2017年06月16日菊水食品「奇跡の納豆こすず大豆」(こすず大豆)

北海道はまなす食品の「黒豆納豆」

2017年12月14日 | 納豆
先日、飲み会へ行ったついでにちょっと有楽町にある北海道のアンテナショップの「北海道
どさんこプラザ」へ寄ってみました。

お店の前、というか有楽町駅の前はライトアップされて綺麗になっていました。


で、ここで普段では見たことのないような、何かここにあるのが場違いのような結構派手な
外見の納豆を見つけました。
北海道はまなす食品の「黒豆納豆」です。




トレ-にはたれと何と金粉が入っています。


外見だけでなく中身も派手です。
この納豆は金粉入り黒豆納豆だったんですね。

大豆は北海道十勝産の大粒の黒豆大豆、40gx2個セットです。


折角なので金粉をかけて食べてみました。
ちょっと硬め、黒豆は大豆の甘味が強くおいしいですね。


一応食べ方も書かれていました。
これをみるとお正月用の納豆なのでしょうか。


もう1パックはわさびで食べてみようと思います。

東京・太平納豆の「北海道産極小粒納豆」

2017年12月13日 | 納豆
今日も豊洲のたつみチェ-ン村松商店さんで買ってきた太平納豆の「北海道産極小粒納豆」
です。
これも初めて見る納豆ですね。
背景に江戸時代の納豆売りの絵が描かれていて素敵な図柄です。




トレ-の中にはたれとからしが入っています。
これらは昨日の「東京納豆」と同じでたれのメ-カ-は茨城県のシンコ-フ-ズ、からしの
メ-カ-は不明でした。


大豆は北海道産の極小粒大豆で45gx2個セットです。


やや柔らかめ、糸引きがよくおいしくいただきました。

東京・太平納豆の「東京納豆」

2017年12月12日 | 納豆
日本テレビのnews everyでちらっと見えた納豆ラベルがすごく気になっていました。
このコ-ナ-で紹介された納豆の一つです。
> 2017年11月13日news every MOTTO「高まる納豆人気 消費額過去最高へ」 

この納豆です。
最初は京納豆としか見えませんでしたが総合するとどうも「東京納豆」です、見たこと
ありません、初めて見る納豆ラベルです。


で、東京納豆なら製造しているのは太平納豆さん、太平納豆さんなら豊洲のたつみチェ
-ン村松商店さんに行けば何とかなる、ということでたつみチェ-ン村松商店に行って
期待通り何とかなりました。
> 2017年12月06日豊洲のス-パ-などの市場調査をしてきました

豊洲のたつみチェ-ン村松商店で見つけた東京納豆がこちらです。




この納豆のトレ-の中にはたれとからしが入っています。


たれのメ-カ-は茨城県のシンコ-フ-ズ、からしのメ-カ-は不明でした。


大豆は北海道十勝産の秋田黒目の大粒大豆、40gx2個セットです。


さて、私は今回の「東京納豆」はこの納豆の後継商品かな、と思っていましたがこちらも
そのまま残っていました。


この納豆は80gx1個タイプでしたので今回は40gx2個に小分けしたものを新たに
追加したのでしょうね。

茨城・秋山食品の「生板有機納豆」

2017年12月11日 | 納豆
こちら、豊洲のス-パ-マ-ケットAokiで見つけた茨城県河内町の納豆屋さん
秋山食品の「生板有機納豆」です。
秋山食品の納豆はこれまで若干見たことはありますが今回のこの納豆は全くの初見
の納豆です。




ラベルの側面にはこのようなメッセ-ジが書かれていました。


トレ-の中には有機たれとからしが入っていました。


有機たれのメ-カ-はちば醤油、からしはシンコ-フ-ズとなっています。


大豆は国産有機小粒大豆、45gx3個セットです。

大豆がすごくいい色をしています。
おいしくいただきました。

今日は納豆汁を作ってみました

2017年12月10日 | 納豆関連商品
朝起きてテレビの番組表を見ていたらNHKのEテレビのNHK杯将棋ト-ナメント
にあの中学生プロ棋士の藤井聡太四段が出るというのでちょっと見てみました。
あの連勝中は頻繁にテレビに登場していましたがわたし的には久し振りのような感じ
がしました。
今日の対戦相手は稲葉陽八段、熱戦でしたが中盤以降形勢不利となり結局藤井四段は
負けました。
まだまだ若いですからね、負けはすごい栄養になるでしょう。

さて、今日は何故か納豆汁が食べたくなってちょっと作ってみました。
と、いっても材料はほぼ揃っています。

まず、納豆汁の素はこちらです。
山形のゆきんこの「納豆汁の素」ですね。
こちら、かつてのまるよね食品工業で雪割納豆のメ-カ-でしたが2014年1月に
廃業してその後復活されたお店ですね。




中には即席の納豆汁の素が入っています。


納豆汁に入れる具材は先日「あきた納豆発酵フェス」で買ってきたものです。



ほとんど山菜だったのであと、これに豆腐、蒟蒻、油揚を追加してみました。

盛ってみたのがこちらです、ちょっと赤色系があったほうがよかったですね。
次は人参も追加してみようと思います。


<参考>
> 「あきた納豆発酵フェス」へ行ってきました。(2)



12月2回目の新着納豆ラベルを掲示します

2017年12月09日 | 新着納豆ラベル
本日12月2回目の新着納豆ラベルNO.06~10の5枚を掲示します。

今回掲示するものは下の5枚で、今回も前回と同じくいずれも近所のス-パ-で購
入したものです。

また区分別には新着納豆ラベルが1枚、リニュ-アルが1枚、そしてマイナ-チェ
ンジが3枚でした。

尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいはキャ
ンペ-ン・鑑評会その他で変更になっている納豆ラベルの前回登場分を表示してい
ます。

06(5296) 栃木 あづま食品 特別栽培国産小粒納豆
     
(マイナ-チェンジ:ヤオコ-で購入)

07(5297) 東京 西友 みなさまのお墨付き国産中粒納豆(西友のPB納豆)
     
(マイナ-チェンジ:西友で購入)

08(5298) 秋田 ヤマダフ-ズ(神戸物産) 極小粒納豆
     
(マイナ-チェンジ:業務ス-パ-で購入)

09(5299) 栃木 あづま食品 セブン&アイ黒豆小粒納豆(セブン&アイ・ホールディングスのPB納豆)

(新着納豆ラベル:iyで購入)

10(5300) 栃木 あづま食品 セブン&アイ小粒納豆(セブン&アイ・ホールディングスのPB納豆)
     
(リニュ-アル:iyで購入)

麻布十番・小銭屋の「納豆キムチ」

2017年12月08日 | 納豆
この納豆は先日井の頭公園で行われた「TOKYOウオ-ク2017」の帰りに
吉祥寺の東急デパ-トの地下食品売場で見つけて買ってきました。
東京・麻布十番の小銭屋の「納豆キムチ」です。
初めて聞くお店なので調べてみると自然食品の製造・卸・販売をしているお店の
ようです。
販売者となっているので納豆を多分自家製造しているのではないでしょうね。




カップが3個並んでいますが、2つが納豆で一つがキムチです。

キムチ納豆というとキムチの素というかキムチたれの入っているタイプと本物の
キムチ漬が入っているタイプと大きく2つに分かれますが今回の「納豆キムチ」
は本物のキムチ漬が入っているタイプです。

キムチはこちらです。
かなり本格的なキムチです、30gあります。


大豆は超小粒大豆と書かれています、極小粒のことでしょうか。
納豆は30gx2個セットです。


キムチをたっぷりとかけておいしくいただきました。
キムチはかなり辛かったです。


大阪・小金屋食品の「納豆BAR小金庵 豆旨小粒赤しそ」

2017年12月07日 | 納豆
今日も池袋のサンシャインシティワ-ルドインポ-トマ-トで行われていた
「ニッポン全国物産展」の大阪のブ-スで買った大阪・大東市の小金屋食品
の納豆、今回が私の買った最終の3個目の「納豆BAR小金庵 豆旨小粒赤しそ」
です。






この納豆は何とカップの中にもう一つ小さなカップが入っていました。
たれももちろん入っています、たれはこれまでと同じもののようです。


この小さなカップが顆粒状の赤しそです。
見た目がかなり悪くなってしまいました、すいません。


大豆は国産小粒大豆、70gx1個タイプです。


この小粒大豆の納豆に赤しそをかけ、40回ほどかき混ぜてさらにたれをかけて
さらに40回ほどかき混ぜて食べました。


おいしかったです。

豊洲のス-パ-などの市場調査をしてきました

2017年12月06日 | 市場調査
今日は富士見台から富士山がよく見えました。


さて、今日は都心で飲み会があったのでこれを利用して最近ちょっと気になっていた
豊洲へ納豆の市場調査をしてきました。

まずはららぽーと豊洲に入っているス-パ-マ-ケットのAokiです。

たまにしか来ませんがこのお店は来るたびに見たことのない初見の納豆があって楽し
ませてもらっていますが今日はこんな納豆がありました。

「生板納豆」、初めて見る納豆です。

次はたつみチェ-ンの村松商店です。


こちらは東京墨田区の下町の納豆屋さん、太平納豆の納豆が多く置かれていますが、
今日もありました。


こちらにも今まで見たことのない初見の納豆が2つほどありました。
このへんの納豆ですね。


その食べ方は間違っている・・・医者・栄養士が教える「食事の新常識」納豆編

2017年12月06日 | 納豆関連その他
すいません、今販売されている「週刊現代」の1週前のものの記事です。
この前の日曜日に放送されたTBSの「噂の東京マガジン」の見出し大賞で納豆に関
する記事が紹介されていたので慌てて買ってきました。

全国民必読とのこと、ですので一応参考までに紹介しておきます。


要は「アツアツご飯に納豆をかけて食べるのは折角の栄養が台無しになる」とのこと。
今回のこの記事の要点としては、
(1)ご飯を少し冷ましてから納豆をかける
(2)納豆は朝ごはんよりは晩ご飯に食べる
(3)冷蔵庫から出してすぐには食べない
というところでしょうか。


他の食物も含めた間違った食べ方の一覧(一部)も出しておきます。


納豆に関して私の提案としては、
(1)まず主菜、副菜で数口食べて多少温度が下がったところで納豆をかける
(2)納豆に生たまごを混ぜて生たまごの力でご飯の温度を下げて食べる

イマイチすっきりしない提案で申し訳ございません。
なかなか面倒くさいですね。

大阪・小金屋食品の「納豆BAR小金庵 豆旨小粒神宗とろとろ昆布」

2017年12月05日 | 納豆
今日も池袋のサンシャインシティワ-ルドインポ-トマ-トで行われていた
「ニッポン全国物産展」の大阪のブ-スで買った大阪・大東市の小金屋食品
の納豆です。
今回は「納豆BAR小金庵 豆旨小粒神宗とろとろ昆布」です。






神宗というのがよくわからなかったのですが、調べてみると大阪にある海産物
を扱う超老舗でした。
天明元年(1781年)創業と書かれていますから240年近く続くお店です。

カップの中には「とろとろ昆布」とたれが入っていました。


大豆は国産小粒大豆、70gx1個です。


「とろとろ昆布」は神宗のHPの商品説明によると、
  岩のりの佃煮のように、天然真昆布を醤油と砂糖とだしで、
  とろとろになるまで煮込みました。昆布の旨みが凝縮されて
  います。
と書かれていました。
結構甘味が強い、「ごはんですよ」のような感じです。

あと、このようにも書かれていました。
  形が無いから広がる可能性
  昆布は佃煮や昆布締めなどで用いられるのが定番ですが、昆
  布の形を無くすことでソースや醤油代わりにお使いいただけ
  ます。
まさにこれですね。


おいしくいただきました。

大阪・小金屋食品の「納豆BAR小金庵 豆旨小粒初摘み海苔」

2017年12月04日 | 納豆
今日は池袋のサンシャインシティワ-ルドインポ-トマ-トで行われていた
「ニッポン全国物産展」の大阪のブ-スにあった大東市の小金屋食品の納豆
です。
かなりの種類の納豆が並んでいます。


こんな中から今回は私が「これは持ってないな」と思ったものを3種類ほど
買ってきましたが今日はこちらの「納豆BAR小金庵 豆旨小粒初摘み海苔」で
す、カップ納豆ですね。




カップの中には刻み海苔とたれが入っていました。
この刻み海苔が初摘み海苔なのでしょう。
たれは白しょうゆたれとなっています。


大豆は国産小粒大豆、70gx1個です。


たれはやや甘い九州の甘かたれタイプのような感じを受けましたが刻み海苔
との相性がよくおいしくいただきました。